|
diary |
2016/04/02
友達が湘南江ノ島で行われた模型展示イベント、「江ノ展」を教えてくれたので、一緒に行ってきました。
江ノ島に着いた早々、お約束の生シラス丼とたこせんべいと、朝からビールを一杯やってから、
「創作系の作品メインらしい」、という事前情報しかなかったので、小林誠さんみたいな作風かな?と思いつつ、行ってみたら超凄かったです。
こちらの作家さんは動物をモチーフに、オリジナルメカをデザインして作られています。
下の赤いのの元ネタは水ダコですって。

こっちはツチブタ。

独特の色使いが格好いいですね。

ダンゴウオですって。 いや、そのサカナ自体良く知りませんが・・・。

別の作家さんの作品。
マッドマックスに出てきそう!!

今回一番気に入った、空飛ぶ漁船。



アオシマの漁船(だと思います)を芯にして、ミレニアムファルコン号やスピーダーバイク、アスタコやイントルーダーみたいな飛行機のキットのパーツが惜しげもなく投入されています。

どこに何のパーツが使われているか、わかります?



おっちゃん、機械化されとる?



アスタコの手が握っているのが、獲れた獲物らしいです。 コワイ・・・。






何、コレ怖い。
2体のメカのうち、どっちがが男で、どっちかが女らしいです。 でも、どっちか全然わかりません。


こういうの、自分も作りたいな。 作ってて、一番楽しそうです。

格好いいですね。8000mまで潜れるようです。
こういうの作る人たちって、やっぱり最初にイメージ画を描いてからつくるんでしょうか。
みんな絵が上手そうです。
関係ない話ですが、ウチの近所にニンジャ250Rのネームステッカーを250000Rに貼りなおして乗ってる人がいます。自分もSLで真似してやろうかとちょっと、思案中。

こちらの作品は、自然の流木を芯にしてメカを作っておられます。エコですね。
そういえば、この展示会は会場が江ノ島ヨットハーバーのヨットハウスというロケーションもさることながら、
集まっていた人達がみんな、オタク系ではなくサブカル系の人たちばっかりでお洒落でした。
友人と二人で「アウェーに来ちまったか?」と内心焦りました。

今回の展示会では珍しい、スケールモデルの展示もありました。
このF-15は機体各所のライトが点灯します。

ちょっとピンボケになっちゃったけど、前輪のライトも点灯します。
自分も前にハリアーを作った時にやりましたよ。 でも、こちらの方はもちろん、私みたいに翼端灯の左右の色を間違えたりはされていません。(当たり前ですね。あれ、恥ずかしかったな。いつか直そう)

ワンフェスで見た奴だ!! いつ見てもかっこいい!!

今回の展示会場のロケーションにピッタリな、素敵な作品。 女の子はアトリエイットさんの青春少女シリーズですね。
海辺の防波堤の感じがとても良く出ています。
左上に座る少女から岸壁の割れ目を伝って、見る人の視線が下に降りてゆき、赤いコーンから道沿いに視線が右に移動していって、右下に居る猫から岸壁の上にいる猫に視線が飛んで、左を見ている猫によって、再び視線が少女に戻ってくるという、シンプルな中にも視線の誘導が緻密に計算された、非常に頭脳的な作品(だと思う。考えすぎ?)
写真を撮り忘れましたが、同じ作家さんの滝の水の表現が素晴らしかったです。






ほら、ね?

こちらもアトリエイットさんのフィギュアを使ったジオラマ。
四本足のピンクキャデラックには、ボンネットに乗っている女の子のお母さんのAIが搭載されていて、そのお母さんと右に居る女の人は敵同士で、ボンネットの女の子は超能力で女の人と今、正に戦いの火蓋を切って落とそうとしている・・・と、KILL
BILLも真っ青な物語の世界を表現されているそうです。 続編を見てみたいですね。

今回、何が一番嬉しかったって、アトリエイットの原型師の林浩己さんに直接お会い出来て、お話を聞けた事。
このドールは何と、瞳を動かして視線を変える事が出来ます。
林さんに直接実演して頂いて、大感激でした。

こちらも林さんの作品。
海で人喰い魚を素手で捕まえて来た女子高生です。やっぱり、湘南海岸なんでしょうか。

スピーダーバイクって、色塗るとこんなに格好良くなるのね。でも、肝心の少女がピンボケに・・・。
彼女が手に持っているのは銛のハズなのですが、何故か爪楊枝。 ハテ?

捕まえた魚。こんなん、捕まえたくないなあ。

バイクに乗ったフィギュア。ちょっと、ロイ・バティ風。

タミヤのトヨタAAがこんなに格好良くなります。

今回はあまりに展示が面白く、他にも色々素敵な作品があったのに、写真を撮るのも忘れて見入ってしまいました。
いや〜〜実にいいもの見せてもらい、楽しい休日でした。
帰りはもちろん、小田急ロマンスカーで帰りましたよ。
2016/03/26
東京ビッグサイトへ、モーターサイクルショーを見学しに行ってきました。
まずは、ホンダのブース。
スクーターにはあまり興味は無いのですが、これはいい感じです。

ホンダに限らず、ネオクラシックをテーマにした車両は様々なメーカーで見る事が出来ます。

スズキです。ハングオンを体験できるコーナーがありました。
この少年、いいフォームですね。

こちらは、ヤマハのGPマシンです。

ヤマハは何を作っても格好いいですね。



MVアグスタ。
また倒産したみたいですが、きっとまた何とかなるのでしょう。

こちらはBMW

今回一番気になったビモータのマシン

モトコルセのコンプリートマシン。いかついです。

これ、いいですね。こんなのでロングツーリング出来たら楽しそうです。

クルマとバイクの中間的なコミューター。未来はもう、すぐそこです。

ヨンフォアだけど、何か違う?
エイプベースの50CCらしいです。とても良く出来ていました。

ライダーコーナーには、えらくいかついサイクロン号が。

どうやら、この人が乗るらしいです。って、本家本元じゃないですか。

帰りに偶然前を通ったので、記念に写真を撮ってきました。

1970年代に建てられた、黒川紀章先生の有名なカプセルタワービルです。
未来を先取りしすぎて、結局一般化することは無かった、かつての夢の未来建築です。
「カプセル型の部屋の一つひとつは取り外し可能な構造になっており、引越しも交換修理も楽々」というコンセプトだったらしいのですが、結局建設以来、一度も交換されることは無かったそうです。
ただ、世界に与えたインパクトは大きく、映画「フィフスエレメント」にも、同様のコンセプトの建物が、主人公のアパートとして登場したりしています。
近々、取り壊されるらしいので、実物を見ておくなら今のうちらしいですよ。


go to next page
|
|
|