STUDIO POOL BLUE 本文へジャンプ
diary
2016/03/20

Spring has come !!




という訳で、そろそろ行ってみたいツーリングで積載性をUPさせる為に、愛車ninja250SLにキャリアを装着してみました。

買ったのはキジマ製のリアキャリアです。
はい、アマゾンで買いました。




取り付けは、リアシートを取り外してからナンバープレートステーを止めている4本のネジを一旦取り外し、
ナンバープレートステーとリアキャリアを重ねて、外したネジで再度共締めするだけでOK。
カウルの穴あけ等の加工は不要です。




写真の4本の銀色のボルトを緩めて一旦ナンバーステーを外します。
中央の穴からウインカー等のケーブルが出ているので、あらかじめケーブルのカプラーを外しておくのを忘れてはいけません。ただ、ケーブルがギリギリの長さしかなく、カプラーのツメを外すのに意外と苦労させられます。
250SLはシート下のスペースが恐ろしく狭いので、あまり作業性が良いとは言えません。
あと、車載工具を止めてあるゴムベルトが、購入後半年しない内に早くも劣化して、ボロボロになっていたのはちょっとショック。




はい、取り付け出来ました。
所要時間は、普段、ろくに整備をしない自分でも、30分くらいで出来ました。
上の写真のボルトで止めてあるだけなので、正直耐荷重はあまり期待できそうにありませんが、
テントくらいなら問題なく載せられそうです。
ただ、結構重量があるキャリアなので、せっかく超軽い250SLのメリットをスポイルしてどうするのよ?
という気がしないでも・・・・。



この後、今年初めてドカの750SSを動かしてみたら、最初ちょっと片肺気味。
ちゃんとキャブレターの掃除をしないといけないのかなあ。
バッテリーも弱っていたので充電がてら圏央道を青梅まで走っていって、ようやく完調になってくれました。
ただ、250SLから750SSに乗り換えると目茶苦茶しんどいです。
どうやら、冬の間に250SLにしか乗れない体になってしまっていた様です。 それくらい、乗りやすくて楽しいバイクなんですよ、250SLは。



















2016/02/21

代官山のツタヤ書店に展示されているVYRUS986 M2 を見てきました。
クルマ・バイクの書籍コーナーに2台展示されています。




店内は基本・撮影禁止なのですが、お店の人にお願いしたら、快く許可を頂けました。




VYRUSのオリジナルステッカーや、Tシャツ、ジャケットも売ってました。
ジャケット、すごく欲しかったのですが、もうすぐホワイトデーが控えているので、泣く泣く諦めて帰りました。
モトコルセに行ったら買えるのでしょうか?

残念ながら、車体の展示は本日21日までのようです。
























2016/02/07

行って来ました。ワンダーフェスティバル2016冬。
先日から小さな地震が続いている折、そろそろ関東を大地震が直撃するんじゃないかと心配してましたが、無事に終了いたしました。



先ずは、例によってバイク関連から。

HALCYONさんです。
前回は気付かなかったのですが、NS-1のネイキッドバージョンが出ていました。





モデューロさんからは、先に車体のみ発売された岡崎選手の立像フィギュアが。
乗車姿勢バージョンはまだ?





MAX MOTO MODERINGさんのところは、これまた何故かレースクイーンのフィギュア。
ウチのVYRUSに乗せたかったので、アウトレット品を買ってきました。気泡が入っている分、お値段リーズナブルです。





赤いのGPさん。
両端の車両はアレですが、真ん中の車両はココだけでしか、見られません。





SWASH DESIGNさんのところもやはりフィギュア付きのオリジナルバイク!!。
早々に完売したそうです。





ミクが乗っている、これもバイクです。完全変形でロボットに。





スクーターと女の子。躍動感が素敵です。







ロードバイク関連はどこのディーラーもクオリティーがとても高いです。







だれもが待ち望んでいた(?)ママチャリがついにリリース!!  クオリティーも最高。
残念ながら、自分が見に行った時は既に完売してました。







同じディーラーさんから発売済みの、こちらのフィギュアにピッタリですね。
丁度、山田卓司さんがこちらのブースに来られていて、作者さんは大喜びで一緒に記念写真を撮っておられました。





CB400SF。 参考出品でしたが、ワンフェスでバイク模型は貴重です。





ビアンキのロードバイク、いつか欲しいです。(今自分が乗っているのは錆だらけのルイガノ・・・)





ロータスのバイクにちょっと似てますね。乗っているのは御坂さんですが、キットにはついてません。





ヴェスパ軍団。全部揃えたくなりますね。









ワンフェスらしい写真も幾つか撮ってきました。


こちらは早くも登場、国産ステルス機。





ペーパークラフトは、ついに此処迄来ました。
完璧な出来の大型ペーパークラフトのヴァルキリー。とても紙製とは思えません。







アップルのパフォーマ5200あたりでしょうか?
自分が初めて買ったパソコンはパフォーマ550、次がパフォーマ630でした。
630はテレビが見れて重宝しましたが、やっぱりパワーマックが欲しかったなあ。
初代iMacは、発売を告知する日経新聞の記事のスペックを読んだ瞬間、これは売れる!!と思いました。
後にあの衝撃的なデザインを見て、ひっくり返った覚えがあります。





オリジナルのロボット。
パッケージが凄く良く出来てます。







ダイヤのエースかな?
超格好いい。





何のキャラかは全然判らないけど、とにかく凄い出来。





映画「レオン」のマチルダ似の女の子。チョーカーとおかっぱ髪がほら、ね。





こういうフィギュアを組み立てる時って、どういう順番に色を塗って組み立てるんでしょうね?
ちょっと、見当がつきません。





ちゃんとパーカーの紐とキャンディーは素材を変えて最適に再現してあるんですよね。
最近のフィギュアのクオリティーは、これくらいデフォルトです。





「2199」のキリシマ。
これは欲しい。凄く欲しい。買えないけど。





クラッシャー・ジョウに登場した、巡洋艦コルドバ。
この素晴らしい出来には、スタジオぬえも大満足でしょう。





ガラス細工のようなフィギュア。
ガレやドーム兄弟が現代に生きていたら、こんな作品を作っていたかも。









今日一番の不覚!! どえらいピンボケですが、凄い男前のゴリラ。





小さいけど格好いい、宇宙の戦士のビネット。





ういなー? ういんなー??





売り物ではなかったけど、これは格好いいです。





どこまでが商品なのか良く判りませんが、豪華な絵面ですね。





人物を3Dスキャンして、3Dプリンターで出力したらしいディーラーさん。
何ともシュールな風景です。
何故かモデルさんはどう見ても東南アジアの方々です。元々は向こうの会社さんなんでしょうね。













何だかよくわかりませんが、大迫力の大回転エンターテイメント。













時代はついにここまで来たようです。
コップのフチ子の最終進化形態でしょうか?







今回のワンダーショウケースの作品です。





こちらのディーラーさん、いつ見ても凄いです。







自分の中のどこを探しても、こういう凄い感性は出てこないだろうなあ・・・。





一体、何に使えるのかと思って聞いてみたら、基本はヘッドホンで、上は目の位置にルーペがついていて、
下のモデルさんがつけているものはガスマスクが付いていて便利なのだそうです。








今回はロボットではなく、昔の潜水服のようです。





木彫りの宇宙飛行士たち。
左は「エイリアン」。右の2体は「2001年宇宙の旅」です。





先日テレビで魔女の宅急便を見たばかりだったので、思わずこれを買ってしまいました。
韓国のディーラーさんでした。









これもデジタル原型のようですね。 時代ですねえ。
メーカーさんのHPはこちら→  TEAM WANATO



前から気になっていたオリジナルのバイク。
今回初めて作者さんとお話出来ました。palt/なおなお さんです。
自分でコミックを描いておられて、その中に出てくるオリジナルメカを立体化されているそうです。
自分も絵が上手かったら、こういう事をやりたいんですけどねえ。
コミックと画集を買ってきました。









今回の戦利品の一つです。
とだ勝之さんの ステンレス製、ミニサイズの工具です。
ハサミの切れ味の鋭さにはビックリ。











他にもグムカさんで旧ソ連時代のマンホールの蓋を買ってきましたが、写真を撮り忘れてしまいました。
本当はソ連の自動販売機を買いたかったのですが、速攻で売切れてしまったとか。残念。
グムカさんの商品に、「旧ソ連時代のガレージのドア」という、ドアだけのパーツという訳の判らないモノがありまして、お話を伺ったところ、旧ソ連ではガレージのドアの寸法が国家によって決められており、その寸法は戦車が出入りする事ができるという事で決められたサイズだったそうです。いやー、さすが おそロシア。





最後に、今回一番のお気に入り。
有幻堂さんの、「わたしは真悟」のまりんです。 脇に置いてあるブラシがまた、いい味で・・・。
何でこれを作ろうと思ったのか聞いてみたら、「ニッチのなかのニッチを狙って行ったら、こうなった」そうです。
うん、それって、すごく良くわかる気がします。
「いずれ作るかも」とおっしゃっていた、ロビンとのツーショット、期待しています。






















2016/01/17

ボウイよ、コイツで俺が宇宙に帰してやるぜ。という訳でもないのですが、ここ数日「ロウ」を聴きながらコレを作ってました。

まだ本体を組んでざっと基本塗装を終えただけですが、流石バンダイ、このキット本当に凄いです。
接着剤を一切使わずにパチ組だけで、超絶ディディールのミレニアム・ファルコン号が手に入ってしまいます。
大昔に買ったMPC版のキットは30年経った今でも塗装まで進んでないことを考えると、我ながら大した進歩です。このキットがどれだけ作り易いかわかりますね。MPC版の大味でアメリカンな感じは、アレはアレで結構好きなんですけど。

このあと、細かいパーツを組み付けてウェザリングとダメージ表現をすれば完成ですが、そこからが結構長くなりそうな気もします。さて、ここで大事なのはパッケージの写真とキットの組み立て説明書以外は決して見ない事。守らないと、怖いことになりますよ?
おそらく、世界中のスターウォーズ・モデラーが死んだ後、遺族の方々が押入れを開けると、全部組み立て途中のありとあらゆるメーカーのミレニアムファルコンが山積みに・・・・。

もし叶うなら、このクオリティーでエピソード4版の、3本足のファルコン号が欲しいです。バンダイさん、どうかよろしくお願いいたします。




























2016/01/11



ボウイが! ボウイが! ボウイが!!!  ショックです。ただ、ただ、ショックです





























2016/01/03

新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。

新年最初の記事は、昨年末モデューロさんで行われたB1GPの様子からです。

今回のテーマは「劇中車」
作品の順位と作者さんは、副会長さんのホームページでご確認ください。


先ずは、王道。 「007・カジノロワイヤル」から アストンマーチン。
劇中でハリウッド史に残る、でんぐり返りを披露したマシンです。
シリーズには珍しく、ミサイルなんかの特殊装備はありませんが、その分大人の魅力が。
シャープな塗装が格好いい!




こちらも王道、「サーキットの狼」から。
フェンダーミラーって、今の目で見ると結構新鮮。




言わずと知れた、「バック・トゥー・ザ・フューチャー3」のデロリアン
ステンレス・ヘアライン製ボディの表現が難しいんですよね、この車。
パート2の劇中で未来として描かれた2015年も、過去のものとなってしまいました。



こちらは「湾岸ミッドナイト」から。
メタリックの塗装が超綺麗。
トップコートにガイアの蛍光クリアを使っているそうで、ブラックライトを当てると青白く光るそうです。
さすが、悪魔のZ。




「ナイトライダー」の、ナイト2000のSPMモード。
今回の優勝作品です。
エヴァで言うところのビーストモードみたいなもの?
自分は知らなかったのですが、何とこの状態でプラモデルが出ているそうです。スゲー。




やはり人気。「イニシャルD」から
でも、ミラーが! ミラーがぁあ!!




「バットマン」のバットモービル。
全シリーズを通じて、このタイプが一番好きです。
夜のワインディングロードを落ち葉を舞い上げながら疾走する姿が印象的でした。




「サーキットの狼」からディーノ。
某社のキットをそのまま作ると、本物と全然違うカタチの物が出来上がるそうで、
ここまでの形にするのには相当手を入れなければならないそうです。
参加者はみんな感心してました。




再び007から。こちらは「慰めの報酬」版アストンマーチンです。
自分は、007シリーズの中で一番好きなのが「慰めの報酬」だったりします。
特に冒頭のカーチェイスから傷だらけになったマシンが、イタリア・シエナの旧市街に入っていくシーンが大好きです。石作りの町並みと、弾痕だらけのこのマシンのジオラマをいつか作りたいものです。




最初、一体何の劇中車か誰も解らず、首をかしげていた車です。
作者さんから答えを聞いて「そうだったのか〜〜!!」と納得。
映画「クリスティーン」に出てきた、恐怖の人喰いマシンです。
優雅なボディーラインは本当に魅力的ですね。映画では怖いけど。




答えを聞いてもやっぱり何に出てきた車だか、とうとうわからなかったトランザム。
「こまちSOS」というアニメに登場するそうです。いや、そんなん わからんて!!
ボンネットにファイヤーバードがでっかく描かれたこの車は小学生の頃、道で出会うと友人一同狂喜する程、デコトラと並んで大人気でした。




シボレー・カマロ。 「トランスフォーマー」に登場した、バンブルビーの、世を忍ぶ仮の姿です。
今大会の作品を見ていると、何だかとてもアメ車を作りたくなりました。





こちらは自分が製作した、BMWミニクーパーSです。
アニメ「がっこうぐらし」に登場した、佐倉慈先生(めぐねえ)の愛車です。
何と、2位にランクイン。超嬉しい!!
でも、「がっこうぐらし」を知っている参加者は自分以外に一人だけでした。もっと、メジャーだと思ってたんですが・・・。




「がっこうぐらし」はゾンビ・パンデミックに巻き込まれ、学校に籠城して生活することになった、女子高生4人の萌え系サバイバルの物語です。絵柄はアレですが、入念に張り巡らされた伏線と、衝撃的な展開で話題になったアニメです。

このミニは、4人の担任・佐倉先生の愛車でしたが、今はゾンビの徘徊する街を移動するための、彼女達の足となっています。
簡単なジオラマベースで、ゾンビに襲われた街を表現してみました。
本当はもっとゾンビをイメージさせる小道具を散らばらせるつもりでしたが、時間が足りず断念しました。
製作時間はジャスト1ヶ月です。




電話ボックスはフジミのキット。少ないパーツでそれらしく再現された、良く出来たキットです。
犠牲者は電話をかけているときに襲われたんでしょうね。受話器が外れたままになっています。




無免許の女子高生が乗り回し、何体ものゾンビを轢き殺している車なのでパッと見、普通ですが・・・




反対側は擦ったり、ぶつけたりした跡が。
助手席のシートは前に倒し、一行が車を離れた状態を表現してあります。





フェンダーのモールドを削り落とし、ボディが剥き出しになった状態を表現してみました。











ボディーは実車と同じように下地、上塗りを重ねます。
板金の凹みは、半田ゴテをボディ内側から当て、柔らかくなったところで表からヘラなどを押し当て、傷や凹みを表現します。
仕上げに100番以下の粗い紙やすりで傷を付け、下地を露出させて塗装のダメージを表現しました。








ドアはスジ彫りで切断し、半田ごてで表情をつけて、凹んで上手く閉まらなくなってしまった様子を表現。







バンパーは樹脂製なので、半田ごては使わずに、リューターで裏から球状のビットで薄々に削り込み、爪を立ててバリっと割ってダメージを表現。
ちなみに、ナンバープレートの番号はデタラメです。




内装色は最初黒一色で誤魔化そうと思っていたのですが、作品を見直してみるとどうも白っぽいらしいので、
クリーム色にしてみました。





ダッシュボードには、作品の舞台・巡ヶ丘市のモデルといわれている、横浜市根岸付近の地図を配置してみました。




後部座席後ろには、「がっこうぐらし」に欠かせない くるみの相棒・恋人・最強兵器:「シャベル」を自作して載せておきました。と言うか、むしろ本当はコレが作りたかったりして。







次回のB1GPのテーマは「Gr.5」
でも、Gr.5のキットって、どこで手に入るんでしょう?




















go to next page