|
diary |
2015/12/30
2015年もついに、あと一日となりました。
今年一年、お付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
今年最後に作った模型は、フジミのBMW ミニクーパーSでした。


今からこれを持って、モデューロさんのB-1 GPに行ってきます。
それでは、皆様
来年も良い年でありますように。
2015/12/18
ついに、スターウォーズ エピソード7を観ることが出来きました。 いや〜、待ち遠しかった!!
さすが、JJ・エイブラムス。 失礼ながら、ジョージ・ルーカスが作るよりずっと面白く仕上がっていて、大、大満足。
そして皆さん、安心してください。 ジャージャーは出てきません。
ただ、観終わって、どうしてもわからなかったことが一つだけ・・・・・・。

この人、一体なんだったん? 誰かわかる人、教えてください。
かっこいいビジュアルだったんで、大活躍するのを期待してたのに! 次回作では活躍するのかな?
でも、映画はとっても面白いです。今から続編が待ち遠しくてたまりません。。
2015/11/15
From Tokyo to Paris COURAGE and PEACE

2015/11/08
横浜の大桟橋で行われたホビーフォーラムに行ってきました。
まずは、今回の戦利品。
モデューロさんのNSF250のキットを買ってきました。
大久保選手が鈴鹿で駆った女神様仕様と、岡崎静夏選手がもてぎで走った仕様のコンパチです。
今回、写真のフィギュアは付属しませんが、追って発売になるらしいので、期待大です。
写真の作例はイベント終了後、岡崎選手にプレゼントされるそうです。

こちらはコンテスト出品作品です。良く判らないけど、格好いい。

アイデアがお洒落です。そして、それを実現してしまえるところが凄いです。

ベースのサビ具合がまた、格好いい。

一人、異次元の存在感を放つ究極の逸品。 ネームプレートで判る通り、あのお方の作品です。
模型コンテストに出場して、こんなのと一緒になっちゃったらたまりませんね。




ここからは展示ブースから。
韓国の方のスクラッチらしいです。真鍮板を組み上げた1/43のマクラーレン。目を疑うような精度です。
是非、完成品を見てみたいですね。

実家にもリベット打ちの途中で転がっている1/12フェラーリ。完成するのはいつの日か

友人がとても気に入っていたSTPのガスタービン車のレジンキット。
とても精度良く、小気味良い仕上がりでした。どこで買えるんでしょうか?

スーパーアグリ。この時代のF-1は正に恐竜的進化を遂げてますね。

カラーが超かっこいいBMW

マットホワイトのマクラーレン。すごく模型映えしてました。

今回のお目当て、しゅんぱちさんのNSR。自分も買った雑誌の作例です。

マフラーの焼け具合が絶品。

作例の方はハルレッドのチッピングが絶妙でかっこいいです。

裏側も見せてもらう事が出来ました。
ご覧の通り、超絶な出来具合。これを見られただけでも大桟橋へ行った甲斐がありました。


ところが、この直後悲劇が。
脇に展示してあったガソリンタンクが床に落下して、ヒビが!!!!!!!!! ヒビがっ!!!!! 雑誌の作例がぁ!!!〜〜〜〜〜!!!!!
心臓止まるかと思いました。
言っときますけど、僕が落としたわけじゃありませんからね。
でも、自分が写真なんか撮らせてもらわなければこんな事には!! と、思うと気分はすっかりブルーに。
しゅんぱちさん、ほんとうにすみませんでした。
あまりのショックで、そのあとは怖くて一切写真を撮れませんでした。
下からは昨日見に行ったモーターショーの写真。

滅茶苦茶格好いいお姉さんと、超悪そうなホンダの2ショット。


ヤマハの電動バイク。同じ駆動ユニットを使用したロードタイプとオフロードタイプがありました。
写真のロードタイプは前輪にもモーターが内蔵され、前後両輪駆動です。
前後の回転を変えることで、コーナリングをコントロール出来るとか。写真のクラッチ板の位置にはPCの光るクーラーファンのような
部品がついていますが、実車では本当にクラッチが入るそうです。モーター駆動なのでクラッチ要らないんじゃ?と思ったのですが、
悪路などでトルクを調整して走るのにやはりクラッチで調整する必要があるそうです。なので、左のハンドルに付いているレバーは
本当にクラッチレバーです。

なんと、1/1サイズのリモコンバイク!マジでこれで走らせるという・・・

今回あちこちで3輪が展示されていました。一つの流れになりつつあるようです。
インディアンのブースにあったこちらの車も、前から見るとKTMのX-BOWみたいですが、後輪は一輪です。
このモデルは日本ではまだ法律をクリアー出来ていないので走れないそうですが。


こちらはバイクに近いタイプ。AKIRAに出てきても不思議でない格好良さ。

ヤマハのMT-07,MT-09のコンセプトを盛り込んだ3輪タイプ。トルクとコーナリングを楽しむ事を追及したそうです。
一見、スタンド無しでも自立しそうですが、実際には駐車の際にはサイドスタンドが必要だそうです。

ホンダからも。これは是非発売して欲しいですね。
前2輪の構造は、似ているようで各社設計思想が違っていて面白いです。


今回の一番のお目当て、ホンダのコンセプトカー。
なんとドライバーズシートが剥き出しです。

ディスプレイはスモーククリアーの一枚板に裏側から投影式。格好いい!!

個人的にはデザインのアイデアは飛行機の翼断面からなんじゃないかと勝手に思ってます。
車体中央の構造材とカウルの関係が、飛行機の翼のリブと翼面に似てないですか?え、似てない?
ホンダの2輪のロゴマークは翼だし、可能性はあると思うんだけどなあ。



広島大学工学部・大学院工学研究科
お次は更に前の週に秋葉原のイエローサブマリンに見に行った、本家マルハマ模型の展示会。
ガラスケースの中の展示だったので、あまり上手く写真が撮れず、数枚のみです。
店内は基本的に写真撮影禁止ですが、こちらの展示は撮影OKです。


いいでしょう、いいよね〜。流石です。

こちらは別の場所に展示してあった、1/700の艦船模型。
20センチ程度の大きさなのに、この解像度!!



昔、ボシカの1/43フェラーリのフルディティールモデルを見た時に、この大きさでここまで精密な模型を作る事が出来るのか!!
と驚いたものですが、現代の艦船模型の精密さ具合はボシカをあっさりと抜き去ってしまいました。
あの当時は船の模型がこんなに精密になるとは想像も出来なかったです。
次はきっと、城なんかの建築模型ですね、きっと。
虫眼鏡で見ないと判らない位精密な彫刻の日光東照宮とか出てきそうで怖いです。
2015/10/18
NINJA250SLで、一泊のキャンプツーリングに行ってきました。
訪れたのは、道志の森キャンプ場です。
本当はもっと早い時期に行くつもりだったのですが、先代ninjaが事故に遭ったため、今日までのびのびになっていました。
このキャンプ場は、渓流沿いの森の中に長く広い敷地を持っており、洗い場やコインシャワー等の設備も充実しています。。
テントサイトは各自自由に選べ、車も乗り入れ自由、直火の焚き火もOKな、とても自由度の高い人気のキャンプ場です。
時節柄、ハロウィンの飾り付けをしたサイトもチラホラ見かけられ、雰囲気抜群でした。


下は一泊後、ウチのテントと、NINJA250参号機・C型装備(キャンプ用装備ね)の雄姿。夜、雨に降られてちょっとくたびれ気味です。
バイクのキャリアーはホームセンターで売っている樹脂ケースをベルトでシートに固定しました。シートに固定したままで蓋の開閉も自由。防水性もバッチリ。見た目の格好悪さ具合がオッサン臭くて実にGOODです。積載性が限りなくゼロのNINJA250SLも、これで何とかツーリング仕様へと変身できました。皆さ〜ん、ニンジャ250SLでもキャンプツーリングは可能ですよ〜!
それにしても、250CCニンジャはこれで3台目なんだなあ、と思うとちょっと感慨深し。
出発前にボロボロになっていたテントのシームテープのリペアに思いの外時間を取られ、現地に着いたのは前の夜の18時頃。
暗がりの中でテントを設営し、食事の支度を終えて椅子に座り、簡易コンロで肉を焼いて缶ビールを開け、ようやく一息出来ました。
今度はもっと明るいうちから余裕をもって来たいですね。
夜はかなり冷えるので、これから来られる方は、防寒対策をしっかりしてください。キャンプ場の近くで食材を購入したお店のおばちゃんは、「こんなに寒いのになんでみんなキャンプなんかするの??」と仰ってました。うん、まあ・・・・・・・、確かにそうですよね。

たまたま、目の前にあった木の切り株が丁度いいテーブルになりました。
せっかく生えている苔やキノコは傷つけないようにしましょうね。


椅子に座って何気なく上を見上げると、この切り株を中心にして、ぽっかりと丸く木々の空間が出来ていました。
昔、この切り株の木が生きてここに立っていた名残なんですね。

さあ、明日からまた仕事です。
2015/10/04
車に追突された事故から2ヶ月たって、ようやくニンジャが帰ってきました。
色と形が以前と変わっていますね。
以前のニンジャは250CC・2気筒でしたが、今度買い直したのは同じ250CCでも、単気筒のニンジャ250SLです。
2気筒ニンジャはとても乗りやすい良いバイクでしたが、走って楽しいのは間違いなくこちらの単気筒です。
車体はとても軽く、馬力は2気筒より少ないのにこちらの方がトルクフルに感じるくらいです。感覚としては、250CCエンジンを積んだマウンテンバイクみたい。
今回廃車になったバイクを買い直すにあたって、凄く悩んだんですよね。最初は2気筒を買い直すつもりだったのですが、以前試乗した単気筒ニンジャの面白さも捨てがたい。それに、購入直後でほぼ新車状態での完全なもらい事故なのに、同じバイクを買い直せる程の保険金は貰えないんですよ。世の中、理不尽なものです。単気筒は2気筒より安いのも魅力でした。
で、結局こちらを選んだのですが、心配だったのはライディングポジションと積載性。自分は長距離移動やツーリングにも使用するので、その辺に耐えられるかがポイントでした。
という訳で、先日の連休にレンタルバイクを借りて、一日試乗してみました。
横浜〜鎌倉〜134号〜西湘バイパス〜箱根ターンパイク〜御殿場〜新東名〜静岡〜東名〜横浜という、高速・ワインディング織り交ぜたプチツーリングの結果は大満足。意外と高速でも高いギアからキビキビ加速するし、ワインディングでは間違いなくこちらの方が上。SSに比べればマシだけど2気筒よりもきつい前傾姿勢も、これくらいの距離なら全く問題ありませんでした。足つきも、176センチ・メタボの自分でもスニーカーでべったり踵がつきます。単気筒の振動だけは、さすがに少し気になる部分がありました。こればっかりは好みの問題でしょうね。あと、タンク容量が2気筒18リットルに対し、単気筒は11リットル。こればっかりはどうしようもありません。やはり、ツーリングなら2気筒ニンジャを買えってことですね。
とにかく、単気筒ニンジャでもある程度の長距離移動は十分こなせる事がわかったので、先日契約を済ませ、昨日ようやく納車されたのでした。
先日の試乗では積載性はあまり試せていなかったので、今日はテントを積んで近所の河原に行ってみました。積載性に関しては2気筒も単気筒もあまり期待しない方がいいです。
タンクは盛り上がりがきつく、普通のタンクバッグは取り付けが困難です。また、シートは工具とETCがギリギリ入るだけの大きさしかなく、形状的にも物を載せるようには出来ていません。タンデム走行も2気筒なら何とか可能かも知れませんが、単気筒ニンジャのパッセンジャーシートは飾りだと思っていたほうが良いと思います。
とは言え、実際にやってみると、ネットを使って2人用のテントとマットを積む分には特に問題ありませんでした。マフラーとも距離があるので、振り分けバッグも併用すれば、数日分の荷物を積む分には問題無さそうです。
納車されたばかりのニンジャ250SL。メットと比較すればわかりますが、とても小っさいバイクです。メタボな自分が乗っていると、ボリショイサーカスのクマに見える事請け合い。本当は白が欲しかったな。

むしろ、問題はテントのほう。しばらく使わないでしまっていたら、中のシームテープがボロボロに劣化していました。
雨に降られたら、間違いなく浸水でしょうね。 折りたたみポールのゴムもかなりくたびれ気味。
そろそろ新しいの買おうかな。tent-Mark DESIGNのTenGerが気になってます。(少し高いけど)

下がバイクツーリング専用テントTenGer(テンゲル。テンガじゃありません)
女性がデザインした、女性に優しいテント。俺、女じゃないけどね。
天井が高く、着替えが容易。インナーテントは吊り下げ式なので、フライだけで設置することも可能。雨の日の設営・撤収には必須の機能です。前室から伸びる、ロングキャノピーが魅力ですね。WILD-1で42,984円で売ってます。

家の近くにこういう自然があるのはいいですね。今日は日帰りだったけど、今度はちゃんと泊まれる装備を持ってこよう。

2015/09/06
歌手のスティングや、映画監督のジェームズ・キャメロンも講演を行った事がある、TEDカンファレンス。
NHKでも毎週放送されています。
認知科学者のドナルド・ホフマンによるプレゼンテーションが、とても面白かったです。

2015/08/31
仕事の帰り、本屋で見つけて買ってきました。「モデルアート」と、「バイク模型制作の教科書」。
今月号のモデルアートは、新製品のマクラーレンを始めとするF-1特集や、高橋浩二さんのスーパーカブなど、モータースポーツ関連の記事が大充実です。

巻頭にはなんとモデューロさんのHot Racingが!!
大久保選手のファンの方は絶対買いでしょう。 自分はTシャツ持ってます。


小田俊也さんのマクラーレン。 手がかかりそうだけど、じっくり作ってみたいキットです。

こちらは高橋浩二さんのスーパーカブです。 モデラーGP、次回はカブで参加したいな。
年季は入っているけど、可愛くモデファイされた女の子仕様にしてみたいです。孫娘がおじいちゃんからもらった的なシチュエーションで。

ハセガワの「いずも」は先日自分もエッチングパーツと一緒に買ってきたばかりです。
以前、横須賀で「ひゆうが」が公開された際、自分も乗艦、見学してその大きさに驚きましたが、「いずも」は更に一回り以上大きいんですね。

バイク模型制作の教科書「GPマシン攻略法」は、一ノ戸先生や、MAXさん、しゅんぱちさんといった、そうそうたる面々の作品が掲載されています。

MAXさん製作のRC211V’06の記事には、何と作例に使用されたデカールの版下がオマケで掲載されています。
腕に覚えのある方は、お試しあれ。


2015/08/30
夏ももう、おわりですね。
この夏は、買ったばっかりのninja250が通勤中の信号待ちで車に追突されて廃車になったり、おかげでお盆休みのツーリング予定がキャンセルになったりと、散々でした。(何故か自分の体は傷一つ無く無事でした。横着して半袖Tシャツだったのにねえ…)
追突された時、転倒してリュックに入れていたカメラのQX1が故障してしまい、ヨドバシヘ修理に持って行ったのですが、その際、前から欲しかったパナのGX7レンズキットが実質6万前半になっていて、おもわず我慢できずに買ってしまいました。
という訳で、もう一台のパナのLX5と軽く撮り比べ。

GX-7

LX-5

GX-7

LX-5

GX-7

LX-5
どちらもインテリジェンス・オートの設定のカメラ任せで撮ってみました。
GX7の方が色の再現性が少し良いようにも思えますが、どうでしょう?一眼カメラなんて使うのは数十年ぶりなので(当時はフィルムカメラだよ?)、また一から覚えていきたいと思います。
そういえば、今話題の日常系ゾンビアニメ、色々手の込んだ伏線が仕込まれていて興味は尽きませんが、
ネットで見かけた「めぐねえは2人いる」説は目からウロコでした。(実体と妄想という事ではなく、実体が二人いる!?)あの街の過去の歴史を考えれば確かにあり得るかも!!。そう思うと、巡ヶ丘市という地名は意味深ですね。
よく気がついたなあ。世の中には頭のいい人がいるもんですね〜〜。
2015/08/09
京都モデューロさん主催のBBQ-GPに行ってきました。
今回はモデューロさんの知り合いの工場を借り切って、バーベキューパーティーをしながらのコンテストです。超豪華ですね。
持ち込まれた作品の展示が準備されている間に、参加者は2組のグリルに分かれていざ、バーベキュー開始。
まず、ビールで乾杯し、豊富な食材を金網に並べて、さあ、食うぞ!!っと思ったら、ちょっと変。
自分達の班だけ炭火の火力が一向に上がりません。
隣のグリルでは既に焼きあがったトウモロコシやソーセージを紙皿に取って美味しく頂いてる中、自分達の班は、全員総出でうちわや紙皿で炭火を煽って必死に火起こしです。かなり長い間炭を扇いでいましたが、そうこうしているうちに金網の上の食材はもうもうと立ち昇る煙で燻されて、干からびて縮み、食材には見えない何か別のものへと変わってしまいました。
そんな訳で、突然炭火から勢い良く炎が上がった瞬間は全員で大喜び。初めて顔を合わせたメンバーも居た中、一気に連帯感が生まれた瞬間でした。
火が点いてから、ようやく本格的にバーベキュー開始です。やっと初めての肉を頬張る事が出来、全員幸せな気持ちに。遅れた分を取り戻そうと獣のように肉を焼いては口に放り込みます。
と、唯一女性参加者の居る隣の班を見ると、グリルの上の様子が自分達のとは何か違います。肉や野菜や、トウモロコシなどが綺麗に並べて焼かれ、見た目にも凄く美味しそう。そうだ、テレビなんかで見るバーベキューって、確かこんな感じだったよな・・・。バーベキューのメンバーに女性が一人いると、こんなにも食のクオリティーが違ってくるものなのかと、軽くショックを受けた瞬間でした。
そうこうしている内に、自分は空腹で寝不足の上にいきなりアルコールが入ったため、あっという間に潰れてしまい、後半は応接室のソファーで寝て過ごす事に。ようやく回復したのは審査投票の終わる直前でした。
と、いう訳でやっとコンテスト開始。
今回はJTCC,スーパーGTがテーマです。自分はこのジャンルは全く作った事がないので、今回が初チャレンジです。
GTはモデューロさんの十八番なので、参加者もそのジャンルの猛者ばかり。あまりふざけた物を作っては叱られると思い、今回は真面目に作りました。
製作期間は丁度1ヶ月。
今回出品したのはタミヤのXANAVI GT-R R35です。貼っても貼っても減らないデカールには参りましたが、一番困ったのは屋根のメッキパーツ。デカールを貼っているうちにメッキがどんどん曇ってしまい、これはマズいとクロスで拭いてみたらますます曇り、ならばとコンパウンドで磨いてみたら更に曇る。クリアーでコートしてみたら直るかと思ってやってみましたが、クリアー層の下の曇りは全く変化が無いまま。
仕方がないので、タミヤのサービスセンターで部品を念のため2セット取り寄せたら、どちらも目立つ場所に傷が入っているか、メッキ(クリアー層かも)に埃が噛んでいて、使い物になりませんでした。
という訳で、泣く泣く新しいキットをもう一個購入し、屋根のパーツのみ使用しました。もし、これから作る人が居るなら、このキットのメッキパーは、薄く溶いたクリアーでコートしてから使用するか、メッキを落として自分でミラー塗装して使用することをお勧めします。
でも、それ以外は作りやすい、良いキットです。
特に、カウルに取り付ける小物パーツは、基本的にボディーの内側から流し込みの接着剤を使って固定する事が出来るようになっており、大変便利です。接着剤を塗ったパーツを外からボディーの穴に嵌めようとすると、うっかりしてボディーの塗装に接着剤をつけてしまう事がありますが、このキットはボディーに小物パーツを取り付けた状態で、ボディー裏側の嵌合穴から接着剤を流し込めるよう設計されているので、そういった失敗をしにくく、とても有難いです。
下の写真が今回持ち込んだXANAVIです。
良く見ると室内はセミグロスブラック一色だし、所々貼り忘れたデカールがあったりしますが、一応間に合うように完成させたので大目に見てください。

今回の優勝者はKAZさんだったと思います。(いつもあまりよく覚えていないです。)
自分のXZNZVIは6位でした。
以下、今回の参加作品です。どれが誰の作品か全然覚えていないのですが、どうかご容赦ください。
モデューロさん製作の参加作品はここに掲載してありません。
とても凄い出来で、アイデアも最高なのですが、色々大人の事情です。
凄く面白いので、見たい方は直接モデューロさんに連絡してください。










今回のバーベキュー大会は楽しかったですね。
次回も同じスタイルでやってもらえると嬉しいです。
2015/07/26
今年の夏はワンフェスに行けないだろうと思っていたのですが、急に仕事で秋葉に行くことになり、ついでに幕張まで足を伸ばし、駆け足で覗いてきました。
モデューロさんから、HOT RACING 大久保光選手のマシン。
付属のフィギュアの髪はメタル製なので、ちょっとした表情を自由につけられるそうです。

こちらもモデューロさん。パニガーレのWSBK2014です。タンクやシートのフレームが、前年型とは全然違うんですよね。

自分も買った、2013仕様。こちらはMAXさんの手による作例です。
赤の色味は2013と2014で違うんだそうです。

GTマシンもございます。

この人、本当に可愛いんですよね。生で見たかったな。

スタジオ27さんのロータス・バイク


別のディーラーさんから。完全オリジナルの1/12 N1。
タンク(メット・イン)が可動し、ご覧のようにぺヤングを収納する事が出来ます。




白いパニガーレも格好いいですね。899を作りたくなってきました。




オリジナルのSFチックなモノホイール・バイク。お洒落です。


これもオリジナルかな?実際にこんなのがあったら、乗ってみたいです。

おっさんホイホイな、キャプテンフューチャーのコメット号。この船はこんな形をしているくせに、地上に着陸出来てしまいます。

コメット号の元ネタの2001年 ディスカバリー号。

渋い!お姉さんと宇宙船のセット。
左からバーバレラ、ステラ・スター(スタークラッシュ)、ギャラクシーナじゃないかと思うんですが。

超懐かしい、「さようなら・ジュピター」の宇宙船。木星にダイブするシーンですね。

凄く欲しかったけど、残念ながら売り切れだったモンサンミッシェルのミニチュア。
原型は3DCGで、3Dプリンター出力です。会場全体で見ても、3Dプリンター原型がとても多くなってきてました。


同スケールでコロシアムや、ノイシュバンシュタイン城、アンコールワットなんかもあります。
ご夫婦でやっておられて、ご主人はアンコールワット、奥様はフィレンツェ大聖堂がお気に入りとか。
モンサンミッシェルは次、絶対買います。



何だか良く判らないけど、凄く格好いい日用品。コーヒーメーカーと、手前はルンバ??

独特の存在感。大スケールの鷹匠フィギュア。衣装は本物の布製です。

これまた独特の存在感。 どうみても、その筋の方々です。

どういうシチュエーションなのか、よくわかりませんが、「風が吹いてるぜ」

こういう、凄いセンスはどこから出てくるんでしょう?

これって、一体何なのだろう?よくわかりません。 よくわかりませんが、なぜだか惹かれます。なぜなんだろう。

今流行の艦コレ系でしょうか。

今回のイチ押し。
オリジナルのクリーチャーを販売されているディーラーさんです。
本職はCGクリエイターさんだそうですが、作品の原型はスカルピー粘土です。デジタルもアナログも超絶に使いこなして、このセンス!!
シビれます。

人魚です。人魚!!???!!!

河童とカブのお化け。


これはマンドラゴラが元ネタかな?
透明感のある塗装がどれも見事ですが、塗料は普通のプラカラーを使っておられるそうです。

カブのお化け。写真がボケちゃってますが、実物は凄いです。
タイトルの「ジャック・オー・ランターン」とは、ハロウィンのお化けカボチャの事。
アメリカではカボチャですが、元々はこの作品のようにカブだったそうです。教えてもらって初めて知りました。

駆け足ですが、いかがだったですか?
さあ、早く帰ってGTRの続きを作らなくては。
2015/07/25
GTRにデカールを貼って、クリアー塗装を始めました。
正直に言うと、デカール貼りと塗装は模型制作の工程で一番苦手です。
特にリアフェンダーに貼る大判のデカールを貼るのに一苦労。一枚貼るのに30分以上かかって綿棒と筆でスリスリし、ようやく馴染ませました。デカールがカルトグラフ製だったので自分でも何とか出来ましたが、そうでなかったら途中で投げ出していたかも。
このキットには、デカールを貼る順番を間違えると上手くいかない場所が一箇所あります。
リアフェンダーとルーフの大判デカールが重なる場所は、必ずフェンダー側から先に貼ってください。
逆だとラインが上手く繋がらなくなってしまいます。自分はたまたま正しい順番で貼りましたが、もしこれから作る人がいたら、気をつけるようにしてください。
赤とガンメタの塗り分けはきちんとマスキングして作業しましたが、実際にデカールを貼ってみると、塗り分けのラインはデカールが完全に隠してしまうので、それ程神経質に作業しなくても良さそうです。特にルーフの赤は完全にデカールに隠れてしまうので、そもそも赤く塗る必要すら無かったという・・・。

2015/07/19
一ヶ月ほど前に体調を崩してからというもの、咳が止まらなくなって、映画館に行くのを自粛していたのですが、
ようやく回復したので「ターミネーター・ジュニシス」を観にいってきました。
回を重ねる毎に設定が複雑になり、ツッコミ所も雪だるま式に増えていくこのシリーズですが、
自分としては「父娘」の絆と、そこに割って入る「娘婿」のギクシャク振りがツボで、結構楽しく観る事が出来ました。
ただ、劇中の登場人物に「あの時間軸が」とか、「この時間軸では・・・」とか、いちいちセリフで説明させてしまうのは、やっぱり脚本力の弱さかな、ちょっとそれはどうかいな?、と思いました。
それと最近の映画でありがちな、エンディングで「続編やるから、ヨロシクな!!」みたいなカットを入れるのは、正直やめて頂きたいもんです。
内容的には(ターミネーター1+2+3+サラ・コナー・クロニクルズ)÷12モンキーズみたいな感じです。
ちなみに、自分の中の評価では
T2>T1>>>>ジェニシス>T3>T4>>>安藤ロイド
でした。
本当に続編が作れるのか、ちょっと不安な部分もありますが、次に作るときはジョンをもうちょっとイケメンに戻してくれると嬉しいです。
あと、サマー・グローを映画に出してあげて下さいませ。
GTRは、やっと基本塗装が終わりました。
急いでデカールを貼っていかなければ・・・。

2015/07/18

どうか、安らかに・・・。
2015/07/06
モデューロさんの掲示板をみていたら、夏のB1GPの告知が。
しまった、前回途中で帰ったから、完全に忘れてました。
しかも今回のお題はスーパーGT。恥ずかしながら、今まで一度も作ったことないジャンルです。
慌てて模型屋でキットを買ってきました。一番作りやすいであろう、信頼のタミヤ製品。
店に在庫で置いてあるやつで、一番新しそうなのを選んだらコレになりました。XANAVI NISMO GT-R。

正直、実車の事をほとんど知らない自分は、精鋭揃いのモデューロさんの常連軍団には最初から太刀打ちできないのは明らかでございます。それに、今から作り始めて間に合うのか自信がありません。最悪、ボディー以外は黒一色で塗って間に合わせるか?(駄目人間・・・)
そんなことを考えながら、後から買えばいいやと思っていた、エッチングのディティールアップパーツをアマゾンで検索してビックリ。
なんかえらいプレミアが付いてる!!
慌てて他のショップを探してみても、どこも全て完売。
無いとなると、とたんに何が何でも欲しくなる、悲しい人間の性。
ようやく一軒、脈のありそうなショップを見つけました。
横浜のバラッカさんです。
と、いう訳で久々に行ってきました。横浜中華街。バラッカさんは中華街のド真ん中にあるのです。
いつもそうですが、今日は雨だというのに、かなりの人出でした。もしかしたら、ここは横浜で一番人が居る場所かもしれません。

雨のせいなのか、さしている傘のせいなのか、はたまた、何処かで何か秘密の軍事作戦が進行中なのか、
マトモに機能しないスマホのGPSに悩まされながら、中華街をあっちへこっちへ迷いながら歩き回ります。
10年程前、この辺りには毎日通っていた事があるのに、情けない限りです。
バラッカさんのお店は大昔に一度だけ行った事がある筈なのですが、全く覚えてなくて探し回った挙句、ようやく見つけました。

え? どう見ても中華料理屋だろうって?
店内の看板の一番上をよく見てください。

ほら、あった!!。
こりゃ、シロートには、わかりませんて。
店内は主にモデルファクトリー・ヒロと、スタジオ27のキットが山積みになってます。両社の品揃えはかなりのものでした。
と、いう訳で、ようやく買ってきました。ディティールアップパーツ。
これを使うところまで作業が進むことを祈りつつ、頑張りたいとおもいます。

2015/06/28
ninja250の慣らしがようやく終了し(1600kmだよ?長げーよ)、お祝いに軽く圏央道を走ってきました。
八王子を過ぎ、確か青梅あたりで下道に下りて適当に走っていると、何やら辺りの風景が日本離れした感じになってきました。
横文字だらけのアメリカンテイストなお店が並ぶ通りをしばらく走ってみて納得。米軍横田基地のまん前でした。
同じ基地の町でも、座間とはえらい違いですね。

その米軍基地のドまん前で、昔懐かしい感じの模型屋さんを発見。
店内は手作りの木製什器にプラモが並べられ、あちこちに「見るだけの人は箱を開けないでください」の注意書きが。
店番のおばあちゃんを含め、まさに昭和テイスト溢れる模型の老舗でした。

おばあちゃんに敬意を表して、消耗品を買ってきました。
こういうお店がいつまでも存在できる町であってほしいです。
気になる方は、福生市 横山模型店で検索してみてください。
2015/06/07
とうとう先日、ninja 250Rのエンジン内部で故障が発生しまして、各部に不具合も重なっていたため、乗り換えを決意しました。
MT-07も凄くよかったし、先頃発売されたninja 250SLなんかも実際に試乗してみたら、250CCエンジンを載せた自転車みたいでとても気に入ったのですが、結局これにしました。安心のninja250。
一速のトルクが心なしか太くなったような気がします。そのかわり、3速あたりのトルクが薄くなったような気が・・・。
個人的には、新たに追加されたデジタル時計がとても嬉しかったです。通勤に使っているもので。
Tさん、せっかく996Rのお話を頂いたのに、本当にすいません。ちょうどコレを買って、慣らしをしている真っ最中だったんですよ。
今はとても手が出せませんです。お許しください。

モデューロさんの新製品、パニガーレWSBK2013を手に入れました。
内容は、レジンとメタル、エッチングにヒートプレスのパーツが付きます。
以前のおまけデカールと同じものを同時に購入しました。

ホイールやブレーキ類は3D CAD原型です。



以前自分が作った、「クラッシュして炎上したパニガーレ」のタンクと比べるとこんな感じ。
サイドカウルに隠れる部分も作ったからよけいかも知れませんが、全体的に自分の方がボリュームがあるようです。
なかなかバッチリ形がわかる資料が手に入らないんですよね。




自分は買っていませんが、2014もあるそうなので、興味のある方はモデューロさんのHPをのぞいて見て下さい。
2015/05/30
うちでは「もしかして今、揺れた?」という程度だったので、テレビをつけてみて驚きました。
M8.5で震源の深さ590Kmって・・・。
いよいよかもしれません。 注意を怠らないようにしましょう。

2015/05/20
グムカさんのクラウドファンディングが締め切り直前ですよ〜〜!!
究極のレアアイテムですよ〜〜!!
この機会を逃したら、もう手に入りませんよ〜〜!!
まだ、間に合うよ〜〜!! 急いで〜〜!!!

2015/05/19
アット・ニフティのサーバーが不正アクセスを受けたらしく、長らくホームページへのデータアップロードが出来ないでいましたが、この程ようやく復旧しました。個人情報とか流出していないか心配です。
先週末は静岡ホビーショーを見に行ってきました。
今回は友人と喋ってばっかりで、後から見直してみるとあまり写真を撮っていませんでしたが気を取り直していきましょう。
一発目は缶コーヒーのオマケのバイクに電飾を施して完成させた、驚異の作品です。

ヘッドライトの他に、テールランプが点灯し、何とウインカーまで点滅してしまいます。
おそろしいです。これを作った人はきっと、鬼です。

何度見ても素晴らしい、アート仕立ての動くジオラマ。



年齢がバレたってかまわない、心ときめくフラッシャー付きのスポーツ自転車。
自分はナショナル(パナソニックではない)に乗ってました。多分、クリックFFだったと思います。

スケモブースに展示されていた、WSBKカラーのパニガーレ。シビれる程かっこいいです。
CGMさんのランスキットの発売が待ち遠しいですね。

スケモブースでは、副会長さんがオリジナルで製作されたMP4-29のデカールをゲットしてきました。
副会長さんのブログ、「ビギナーモデリング」を見たと言うと、このデカールを先着数名にプレゼント!!と言うキャンペーンが行われていたのです。次のホビーフォーラムでも同様のキャンペーンをされるようなので、お楽しみに!!。

情景師・荒木さんの超絶ジオラマ作品も見てきました。
下は以前実物を見て衝撃を受けた、廃船のジオラマです。

上の作品のお隣で展示されていたのがコレ!
写真がヘボですみません。何と絵が描かれた米粒です。
ガンダムや、「あけまして おめでとう」が描かれています。筆による手描きですよ。
「おめでとう」の米粒は実際に年賀状として送られたそうです。こんなものもらったら、一生の宝物ですね。


こちらは今まさに大ブームの兆し、戦艦とお城のコラボレーション。
多層構造の艦橋を持つ日本の戦艦と、お城の組み合わせは相性が良いようです。
写真を撮り忘れましたが、ブーム発祥のクラブのブースにはクレムリンやノイシュバンシュタイン城が乗っかった戦艦もありました。
戦艦と天守の大きさが合うキットの組み合わせを見つけるのが大変なのだとか。
自分も日光陽明門か、五稜郭あたりでチャレンジしてみたいです。

背景と地面が流れて走る、ランド・スピーダー。
誰もが一度は考えるであろうアイデアを、実行してしまう行動力が素晴らしいです。

今をときめく妖怪ウォッチ。
色と表面処理が素敵です。

10センチ程の大きさなのにこの再現度!!
中にちゃんと乗組員がいるんですよ。



いとし こいし師匠。すばらしい!!!

一円玉でお判りだと思いますが、超極小の旧日本軍軍楽隊のジオラマ。
ズボンにちゃんとストライプが入っています。
ロシア?製のキットだそうで、ランナーにまるで歯ブラシの毛ように一列にモールドされていたのだそうです。
ランナーから切り出すだけで大仕事だったそうで、2セット購入したうちの1セットは塗装して乾燥機に入れたら楽器が溶けてしまったとか。
楽器の金属色はシルバーの上からクリアーイエローをコートされたという、労作です。
手前の三連機銃はファインモールドのアレですね。


オリジナルの未来カー。(言い方古い?)こんなの作りたいです。

これも10センチないのに超絶精密な旧海軍の艦船。
日本のスケールモデルの解像度は、日一日、限りなく上がり続ける一方です。

ホビーショーの次は、静岡駅前のホビースクエアで開催されていた、
金子辰也さんのジオラマ展を見学してきました。

下は超有名な初期の作品と、当時の金子さんのお写真です。
驚くのは、どの作品も非常に保存状態がよく、経年変化による劣化が見られないことです。
AFVだからかもしれませんが、クルマやバイクは塗装の劣化に悩まされる事が多いだけに驚きでした。
この展示会の有難いのは、モデラー視点で展示の構成を考えて頂いていることです。
下の写真にあるように、会場には空をペイントした背景用のボードが多数備えてあり、観客が自由に使って模型の背後に配置し、撮影をする事ができました。
また、会場の各所には壁の大きさに引き伸ばした作品の拡大写真が貼られ、観客がまるで作品の中のフィギュアになったような写真を撮る事のできる仕掛けもあり、とても楽しめる内容となっていました。



写真が少しくすんでしまっていますが、実物はひまわりの黄色がとても鮮やかです。



AFV主体の展示会ですが、中にはこんな楽しい作品もありました。


お気に入りの作品。
海上と海中の色の対比が素晴らしいです。まるで本当に潜水艦が水の中に沈めてあるように見えます。



SFチックなジオラマも。
この巨大なクモは、アメリカの怪獣映画のフィギュアらしいです。ホビーショーの会場でも見かけました。


本当に昔、こんな兵器があったんじゃないかと思わせてくれるジオラマ。
両脇を支える実在する艦の存在感が、架空の船に現実感を与えています。


煙突から立ち上る煙の加減がたまりません。


雑誌に掲載されていた、オブジェ風の作品です。

男の子(かつての男の子を含む)なら、だれでも行ってみたいと思ったであろう、
「男達の大和」の撮影に使用されたオープンセットのジオラマ。
自分も行ってみたかった!!

TVチャンピオン出場時に製作された、廃校になった山の分教場の教室のジオラマ。
老教師がかつて勤めていた廃校の教室を訪れると・・・・

当時のまま残っていた教室の黒板に、かつての自分や教え子達の姿が浮かび上がってきます。

壁に挟まれた狭い空間を、ここからの視点でのみ見ることの出来る、シャドウボックス的なアプローチで製作されたジオラマ。


レイダースのオープニングに着想を得て製作されたらしい作品です。
あの映画の機体にはOB-CPOという機体番号が描かれていましたね。
併走するフラミンゴは、当時の作者の年齢の数だけ居るそうです。


「地獄の黙示録」風な作品。

映画ではクリーン少年の役どころの人物ですね。
まさか、あのひょろっとした少年が、後年「マトリックス」のモーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)になってしまうとは・・・・。

ロシアのヘリコプターって、何故か欧米のものより惹かれます。


白馬が風景の良いアクセントになっています。


上空を飛行する機体が、地上に描かれた影だけで見事に表現されていますね。

自衛隊の現用車両のジオラマも。
中央のヒゲの隊員って、もしかして作者ご本人だったりして。


会場には、まだまだ沢山の作品が展示されており、一部しかご紹介出来ないのがとても残念です。
会期にはまだ、余裕があります。是非見に行ってみてください。
2015/05/06
海老名のビナウォークへ買い物に行ったら、子供向けにパスやブルトーザー等を集めた「はたらくのりもの・だいしゅうごう」のイベントが行われていたのですが、その中に何故かパトレイバーの指揮車が混ざってました。



イングラムが使用する拳銃は思っていたよりずっと小さかったです。

指揮車にはナンバーも付いているし、実際に公道を走行可能なようです。
車内もがらんどうではなく、本物そっくりにインテリアが再現されていました。

こちらは主人公のスクーターらしいです。

撮影に使われた主人公の衣装です。

こちらは本物の自衛隊の車両。

偵察バイクはカワサキ製。子供達に大人気でした。

こちらはリラックマのラッピングバス。

運転席にはリラックマが鎮座していました。
お子様には好評だったようですが、大人の自分の目には何か怖いものを見てしまったような気が・・・。

突然、バスのドアがプシューって閉まって、このクマが無表情のまま運転を始めたら・・・。 う〜〜ん、怖い。
2015/05/04
ゴールデンウイークは、帰省を兼ねてバイクツーリング。
富士山を、いつもとは逆側から眺めつつ、中央道に乗っていざ、西へと思ったら・・・

事故で通行止めです。
さすが、ゴールデンウイーク。道中至る所で事故が発生しておりました。


通行止めが解除された中央道を諏訪南で降りて、白樺湖方面を目指して走ります。
北海道チックな景色が広がるこの辺りでは、今丁度タンポポが満開。背後に広がるのは白樺林です。


道端にはラベンダーみたいな花が自生していました。

別荘地でもあるこの辺りでは、お洒落な建物を数多く目にする事が出来ます。


こちらはハンドクラフトのお店のようです。


どこを見てもタンポポでいっぱいですね。



中にはお洒落すぎて、なんだか訳の判らない建物も。



白樺湖を過ぎて、こちらは霧ケ峰のビーナスライン。
夏には高山植物の花々で埋め尽くされるこの辺りも、今はまだ一面の枯れ草が広がっています。

道端にはまだ雪が。

山頂のドライブインの近くには、グライダーの飛行場があります。


グライダーが離陸する際は、ワイヤーで引かれて、ちょっとあり得ないような急角度で一気に上昇していきます。
見ていて「おっかねえ〜〜」と、恐怖を感じるレベル。自分には無理そうです。

グライダーのランディングギアは縦一列に付いているんですね。
なので、地上では翼を誰かが支えていないとどちらかに傾いてしまうようです。
このあと、搬送するためにあっという間に翼を分解されていました。

霧ケ峰から松本方面へ向かう道中で写真を一枚パチリ。

ようやく、松本に到着。前から一度見てみたかった、国宝松本城。
「サ○エでございま〜す」と、あの人が登場してきそうな構図ですね。
「お魚くわえたドラ猫〜〜〜♪」


ウチの田舎にある彦根城と比べて、窓が小さくて数も少なく、「戦うための要塞」感が魅力です。

天守に上がってみたかったのですが、90分かかるとの事で、今回はあえなく断念しました。


天守前では新婚さんの記念撮影も。いいですねえ。

こちらは松本城のすぐ近くにある、旧開智小学校。
教科書で見た事があります。やはり、○ザエさんが出てきそうな(ry

建物には、日光東照宮の陽明門を思わせるような彫刻が施され、とても手の掛かった作りになっています。





当時の教室が再現された部屋。
建物内部は資料館になっています。入館には入館料が必要です。

入り口扉にも凝った彫刻が。


開智小学校隣の洋館。こちらは無料公開されています。


所変わって、こちらは地元、滋賀県琵琶湖に浮かぶ竹生島。
日本三大弁天の一つである、竹生島弁才天がお祭りされていることで有名です。
島には数件の土産物屋と、社寺関係の建物以外は一切何もありません。でも、そこがいいんです。

船から上陸し、港をぐるっと回りつつ土産物屋を抜けて島を上がってゆくと、目の前に恐ろしく急で長い石段が現れ、
そこを登ってゆくと弁天様の建物が姿を現します。



こちらが石段の上の弁才天堂。
本来、竹生島は神仏一体の聖地でしたが、明治の神仏分離令により、元の本殿は都久夫須磨神社本殿となり、
弁天様は戦時中に建てられたこちらのお堂に祭られるようになったそうです。

国宝である、宝厳寺唐門や都久夫須磨神社本殿は今修理中で全体を見る事が出来ませんでした。
下の写真は重要文化財の舟廊下です。豊臣秀吉の御座船「日本丸」の木材を使って建てられたという伝承が残っています。

竹生島が浮かぶ琵琶湖は、あまり知られていないことですがバイカル湖やタンガニーカ湖に並ぶ、世界三大古代湖の一つです。
また、この竹生島のある辺りは、琵琶湖で一番深く、水深は100メートルほどもあるとか。
一番水深の深い場所に島が突き出しているなんて、とても不思議ですね。
この近くでは湖底に縄文時代から中世に渡る湖底遺跡が発見されたり、古事記の時代からの様々な伝説に彩られていたりと、神秘的な魅力が尽きない地域です。皆さんもぜひ、一度訪れてみてください。
2015/04/18
東京ビッグサイトで開催された、インターモールド2015を見学してきました。
樹脂金型、板金金型の製作や、金属加工全般に関わる業界の技術展です。

マシニングに加えて、最近流行の3Dプリンターも数多く出展されていました。
従来と比べて傾向的に変わって来たと感じたのは、以前はハイエンドの工業用3Dプリンターの展示が主だったのに比べて、今回の展示はローエンドの家庭用普及機が目に付いた事です。
3Dプリンターの導入目的も、従来は切削加工による金型製品試作の代替手段としての3Dプリンター導入というものだったのが、最近では3Dプリンターでしか作れない製品の追求という方向へシフトしてきたように感じます。
自分の勤めている会社にもかなりハイエンドの3Dプリンターがありますが、実際に導入してみると、出来ることと出来ない事がはっきり見え、以前のような「何でも出来る魔法の箱」ではなく、「便利な道具の一種」として見る事が出来るようになった分、ようやく「機能にふさわしい使い方」にフォーカスする事が出来るようになってきたのかな、と感じました。
自分が面白いと思ったのは、ちょっと前にリリースされた機械ですが、コピー用紙を素材に使用する3Dプリンター。
一般的な3Dプリンターは、液体や糸状の専用樹脂を材料として使用しますが、この機械は文具屋で普通に売っているコピー用紙を材料に使用します。
原理は、作りたい形状の3Dデータを紙の厚さにスライスし、材料のコピー用紙を一枚一枚、段ごとにその形に切り抜いて、重ねて接着するというものです。
3Dプリンターは、別名積層プリンター。
その名の通り、液体材料であれ、線材料であれ、とても薄い形状を何段にも積み重ねて形を作っていきますが、
その原理と分厚く積み重ねた紙を結びつけて考えた開発者は頭がいいなと思います。
この方式の優れている点は、「材料がどこでも手に入る」ということ。
意外と見落としがちですが、従来の3Dプリンターの材料は基本的に専用材料を使用します。
つまり、Aという会社の3Dプリンターを買ったなら、それ以後はずっとA社が販売する専用材料を購入し続ける必要があるということです。似たような機能の製品を販売するB社の材料を使用することは出来ないのです。
もし仮に、機械を買った後にA社が倒産してしまったら、せっかく買った機械はあっという間に粗大ゴミと化してしまいます。
このビジネスモデル、皆さんどこかで心当たりがありませんか?
そう、3Dではなく、普通の家庭用プリンターの専用トナー商法と全く一緒なのです。
各社トナーのカートリッジを統一してくれれば良いものを、ここが儲けどころなので、絶対にそうはなりません。
エ○ソンのプリンターを買ったらエプ○ン、キ○ノンのプリンターを買ったら、キャ○ンのトナーを買い続けなくてはなりません。
主に低価格の3Dプリンターで使用されている糸状の樹脂は比較的互換性がありますが、それでもまだ当分コンビニで買えるというわけにはいかないでしょう。
今回ご紹介した3Dプリンターは、その辺りのユーザーにとって頭の痛い問題を解決する突破口になる可能性を秘めていると言っても言いすぎじゃないと思います。なんてったって、近所の文具店で材料が手に入るのですから。
もちろん、紙を固めるための接着剤は、きっと今は専用品しかないのでしょうし、そもそも機械としての完成度はまだまだで、完成する製品の強度や精度は他の機種に追いついてはいません。
それでもユーザーの立場からすると、是非ともこのまま上手く開発を進めていって、使用者にとって、よりフレンドリーな製品を完成させてくれるといいな、と思っています。

ビッグサイトのあとはお約束、「ガンダム・お台場に立つ」を記念撮影。
現地で聞こえる会話はみんな中国語。今が旬のチャイナ・マネー、さすがです。


その後は、フジテレビ前のデックス東京にある、ドカティのアパレルショップに立ち寄って、
一番安いスウォッチのパチモンみたいな腕時計を、おみやげに買ってきました。

普段使いにはいいんじゃないかな?
2015/03/29
昨日、モーターサイクルショーの帰りに、友人が教えてくれた藤沢の湘南t-siteに行ってきました。
場所は藤沢の旧パナソニック工場跡地。
今はオール電化の住宅が立ち並ぶ巨大な団地になりつつあり、t-siteはその最初の中心商業施設、という事のようです。団地に面した幹線道路にはずらりと太陽光発電パネルが立ち並び、その一角だけ未来的な佇まいになっています。
t-siteはツタヤ書店が経営する、本を中心としたライフスタイル全般に関わる複合施設というコンセプトらしく、本を中心としてジャンルごとに服飾雑貨や自転車、アップルストア、カフェやレストラン等のショップががシームレスに建設されています。



更にここの特徴として、モノと触れ合ったり、モノを作るための支援設備が大変充実している事が挙げられます。
例えば、料理本コーナーのフロアにはキッチンが併設されていたり、子供向け絵本のコーナーには知育玩具のコーナーが併設されていたり、モデラー的に特に気になる3Dプリンターや、レーザーカッター、切削式モデリングマシン、UVプリンター等の機材まで揃っており、入会し、使用料を払えば誰でも利用する事が出来ます。





とにかく、施設全体が大変お洒落で、青山かどこかの様な上品さと、湘南らしいユルさが絶妙に溶け合って、とても魅力的な施設になっています。家族連れやカップルで一日中楽しく遊ぶ事が出来るでしょう。
さて、今回の自分のお目当てはt-site本体に隣接したCAR LIFE LABという施設に展示してある、奥川泰弘さんのジオラマです。
施設内部は広いスペースに車やバイク関連の和書・洋書そして雑貨類が並んでいます。
下の写真で自転車が置いてあるスペースには、先日のイベントではポルシェが並んでいたそうです。


そして、こちらが展示してあった奥川さんのジオラマ作品。
ガラスケースに入っているのでいまいち写真が上手く撮れていませんが、ご容赦を。














どうです、海岸の模型店なんて最高でしょ?
実際にはこのようなお店は実在しませんが(鎌倉ホビー館なら昔よく行ってました)、稲村ガ崎や辻堂あたりにあっても不思議ではないくらい存在感たっぷりですね。
このCAR LIFE LABにはバイカーズステーション誌のバックナンバーも、20年以上前からのが、ガッチリ揃っているので、探している方は一度行ってみてはどうでしょうか。但し、価格は定価の倍近くしますけど。
とにかく、このt-siteはお子さんを連れて行けば大喜びしてくれる事、請け合いですよ。
近隣にお住まいの方は是非一度行ってみてください。
2015/03/28
モーターサイクルショーに行ってきました。
バイク業界って本当はとても盛り上がってんじゃないの?というくらい、凄い人出です。
自分はバイクを駐車場に停める迄に、殆どのエネルギーを使い果たしました。
ドカティのパニガーレR。パーツの色が一つひとつ高価そうです。

スクランブラーのイエロー。気軽に乗れそうです。配っていたシールを頂いてきました。無料なら貰ってくぜ!。

カワサキの例のバイク。生で見ても、何とも得体の知れないカタチをしています。

とっても気になるninja 250SL。
実際にまたがってみると、「ちっちゃ!!」とつぶやいてしまうくらい、コンパクトです。これで246を走ったら、スリ抜け最強でしょう。やっちゃいけないけどね。
シングルのエンジンが、そこそこしっかりしているなら、通勤バイクはこれにしようかな。

ヤマハから。MT-07の銀/青は格好良かったです。(撮ってないけど)

ホンダの最近のデザインは何だかよくわかりません。あと20年くらいしたら格好良く見えてくるかも。

モデューロさんの模型ではなく、1/1のマルケス君です。
この人だけは、シルエットクイズにしても正解できますね。


期待のスズキのマシン。何と、またがって記念撮影が出来ます。(要整理券)

BMWのワルそうな、格好いいバイク。やっぱ、バイクはパイプフレームやね。


MVアグスタ。Fフェンダーからサイドカウル〜タンクへと繋がるラインが素敵。

会場には有名選手の皆様の姿も。

屋外会場に出てみたら、こんなものが。
特車二課の皆様がいらっしゃっていました。


会場の駐車場にて。
お揃いのクラブマンで来場していたカップルのバイク。実に女の子のバイクらしくて素敵です。
最近、カップルのペアルックが復活しつつありますが、バイクの色違いでツーリングって、羨ましいですね。


今日は帰りに湘南T-siteに立ち寄って、奥川さんのジオラマを見てきたのですが、そちらはまた後日。
2015/03/23
友人が教えてくれた情報です。
藤沢のパナソニック工場跡地に出来た商業複合施設、「湘南T-site」で
ジオラマ製作の第一人者、奥川泰弘さんの作品が展示されているそうです。
早速、今度の休みに見に行こうと思っています。

来月4/8(水)には、奥川さんご本人が講師として、ジオラマ作りのワークショップが開かれるそうです。
これは是非、参加してみたいですね。
当日は平日ですが、会社を休んで行ってみようかと真剣に悩んでいます。
2015/03/22
映画で印象的だった、マクロス市街地の超大型窓をスジボリ堂のタガネで開口中。
作中ではこの中に、道路を走る車のヘッドライトの列が見えるんですが、後から調べてみたらマクロス艦は全長約1200m。思っていた程大きくありません。
市街地のブロックだけだと400m位らしいので、車を走らせるほどじゃないですよね。
最初は艦全体に配置されたライトや窓を光らせてみようと思っていたのですが、キットは細かいブロックに分かれた構造になっており、意外と纏まったスペースがなくて、ライトを仕込むのはちょっと無理かも。
それにしても、このキットも手を入れ出したらキリが無さそうです。数十年間放置中のミレニアム・ファルコンの二の舞にならなければいいんですけどねえ。

横浜のTIOさんに行ってみたら、いつの間にかドカティショップからMVアグスタショップに変わっていました。
今のドカの新車を売っていても商売にはならないそうです。世智辛いですね
先月、イタリアのアグスタ本社へ行ってきたそうで、新型4気筒のクレイモデルやデザインワークをを見てきたそうです。曰く、「パニガーレにそっくり」。あの、イケメン社長とも会ってきたそうです。 羨ましいですね。
2015/03/21
漫画 「旦那が何を言っているかわからない件」
今更ですが、昨日、仕事の帰りに本屋でサンプルを立ち読みしてハマりました。
ちくしょ〜〜!! 羨ましいじゃねえか!!
俺も三白眼の嫁が欲しいぜ。 (えっ、そっち?)
4月からアニメ第二期も始まりますよ〜〜〜。

2015/03/13
先週、新橋のタミヤへ行ったついでに秋葉のヨドバシヘ姪っ子のホワイトデーのお返しを買いに行ったのですが、うっかり模型売り場に立ち寄ってしまい、我慢できずに買ってしまいました。ハセガワのマクロス要塞艦(映画版)です。
もっと超絶なディティールかと思っていたのですが、意外とあっさりめでパーツ数もそれ程多くありません。
ここは余計なことを考えず、一気に組み立て、「スカル小隊発艦せよ、ギュオーン、ドババババッ」といじくり倒すのが正しい遊び方でしょう。
パーツ構成は強攻型のバリエーション展開を念頭に設計されている様なので、そちらが出たら徹底的に作りこんでみたいです。
映画でのマクロス艦といえば、やっぱり強攻型が印象強いですもんね。
テレビ放映時は、あの昼メロ的なノリに馴染めず、あまり熱心に観てなかったのですが、映画版の映像のクオリティーはユーチューブ等で今見ても鳥肌モノです。あれを当時、手作業で描いていたなんて恐ろしいですね。
映画版もストーリーはやはり、「・・・・・」な感じですが、この映画はミンメイの歌と共に突入してゆくあのクライマックスのシーンさえあれば、他は何にも要らないのです。
と、いう訳で、ハセガワ様、強攻型をどうかよろしくお願いします。

2015/03/11
新橋で、ついに手に入れました。
HOBBY DESIGNの1/12 DUCATI 1199 SUPER DETAIL-UP SET。
現地のしきたりに従い、おまわりさんに見つかったら職質受けそうな怪しいシチュエーションで、ある筋からこっそりと入手してきました。
箱の中身は写真の通り、充実の内容です。
う〜ん、作るのが楽しみ。















2015/03/10
スケールモータースポーツフェア 4輪編です。(スミマセン ほとんどF1しか撮ってませんでした。)

電気系の配線が凄く色っぽいですね。まだメーカーのディティールアップパーツが出回っていない頃の作品だそうで、補器類は自作だそうです。

ステアリングにステッチがペイントされているの、わかります? ルーペも使わず筆描きですって。神業です。


ウイリアムズって、カラーリングがかっこいいと成績が上がりますよね。






スケモ終了間際、突如勃発したF1フルディティール戦争。
超絶フルディティールのF1がこんなにズラリと!!
裸の女の子が目の前に並んでくれても、こんなにドキドキしないでしょう? ・・・えっ、そっちのほうがいい?
・・・・・スミマセン。ワタシもです。 でも、本当に凄いですよねえ。









2015/03/09
スケールモータースポーツフェアの続き。バイク編です。










下はモデューロさんの新製品。パニガーレWSBK2013トランスキットです。
白い部分が製品です。ホイールはCAD設計。
間もなく発売だそうです。

2015/03/08
スケールモータースポーツフェアの、パニガーレ特集のコーナーです。
カラーリングだけでも色々遊べるもんですね。










2015/03/07
新橋のタミヤモデルファクトリーで開かれている、スケールモータースポーツフェアを見に行って来ました。
雑誌に掲載された、モデューロさんのマルケスや、タミヤの新作のメルセデスもありますよ!
今回はドカティ1199パニガーレの特設コーナーもあります。
明日、日曜日までです。 皆さんも是非、どうぞ。


2015/03/01
スタートレックでミスタースポックを演じた、レナード・ニモイ氏が亡くなったそうです。
旧キャストとして、唯一リブート版に出演されていましたが、もう、スクリーンで見ることはできないのですね。
「長寿と繁栄を」 ・・・合掌。

2015/02/28
ついに、グムカさんのクラウドファンディングが公開されましたね。
キットの欲しい方、是非奮ってご参加ください。
さて、こちらも「ついに」ですが、愛車ninja250Rがとうとう走行距離10万キロを突破しました。
これが

こうなって・・・・

カウンターが一回転。

10万キロに到達したのは通勤の帰り道、何故か丁度、いつもお世話になっているレッ○バロンの真ん前。
真ん中の写真はバロンの駐車場で撮りました。
別に狙って調整したわけでも何でもないのに不思議です。バロンで買ったnjija君だから、親元に報告でもしたかったのでしょうか?
本当は昨年末にMT-07に乗り換えるつもりだったのですが、あまりにもボーナスがしょっぱくて、諦めるしかなくて仕方なく乗り続けてきたninja君ですが、ここまで来たら行ける所まで行ってみようと思っています。
まずは洗車でもしてやるかな。
2015/02/09

ワンフェス会場でグムカさんに、噂のVanVeen OCR100の模型化計画と、その為のクラウドファンディングについてお話を伺う事ができたので、ご報告いたします。
1/12 カワサキ750SS MACH Wを世に出して大きな反響を呼んだグムカさんは、次回作としてオランダのVanVeen OCR1000という大変希少なバイクをガレージキットとして製作する事を計画されています。
その為には数百万という製作資金が必要なのですが、今回クラウドファンディングという形で広く一般から出資を募る事を決定されました。
クラウドファンディングとは、ご存知の方も多いと思いますが、ネット上でプロジェクト内容とプロジェクト達成の為の目標金額を告知し、賛同者から広く資金を集める手法のことです。
今回は予定価格22,000円のキットを300個製作する為に、制作費4,500,000円を集める事を目標とし、費用が集まれば製作を開始して、製品が完成したら出資者に配布。資金が目標額に届かなかった場合は計画はキャンセルとなります。
実際の手続きはreadyfor.jpという投資ファンドが代行する形となり、こちらのホームページには現在進行中の様々なプロジェクトや過去に成立したプロジェクトの数々が紹介されています。
今回のグムカさんの取り組みには、個人的に非常に大きな興味を持ち、期待しています。
ちょっと大げさに言えば、これまでのガレージキットという非常に曖昧な、趣味レベルの製品生産・販売のあり方を根本から変えてしまう可能性があると思います。
従来、ガレージキットの製作と販売は製作者の自己資金の範囲内で行うものであり、
「お小遣いで好きなものを作ってみたけど、一個も売れずに大損しちゃった。でも楽しかったし、趣味だからまあ、これはこれでいいよね。」
とういう性質のものだったのですが、あらかじめ必要資金を調達する事ができ、将来の購入予定者がはっきりと確定しているクラウドファンディングを導入することにより、生産者はそういったリスクを回避する事が出来ます。
自分が形にしようとしている計画を、出資者と一緒に実現し、成果を分かち合う事が出来るクラウドファンディングは大変魅力的なシステムだと言えると思います。
もちろん、物事には決して良い側面だけがある訳ではないでしょう。
お話を聞くと投資ファンドの手数料は意外に高く、資金を集めて生産し、製品を完売しても、それ程簡単に儲かるという訳ではなさそうです。 また、予定数を完売した後、好評につき再生産したくても恐らく何らかの制限がかけられている筈です。
生産者に対しても、趣味とは違うレベルの意識の厳しさが求められるでしょう。
趣味ならば製作中に色々と凝りたくなり、完成が遅れたり予算オーバーしても自己責任ですが、出資を受けていればそういう訳には行きません。また逆に、最初に多額の資金を手にしてつい欲が出てしまい、少しでも儲けを出そうと当初の公約よりも低いクオリティーの製品を作ってしまうかもしれません。
先にお金を集めてしまってから、お正月も半分過ぎた頃にスカスカのおせちをお客さんに出荷したりする事のないように気を引き締めなくてはいけませんね。いや〜〜自分は誘惑に弱いんで、本当、気をつけないと。
しかしながら、そうは言ってもやはり、クラウドファンディングには色々夢が募ります。
これを通じて資金が無いばかりに埋もれていたアイデアが日の目を見たり、同じ趣味や目的を持つもの同士が出会い、共通の成果を求めて協力し合えるというのなら、とても素晴らしい事だと思います。
というわけで、おそらくガレージキット界では初めてと思われるこの試み、皆で協力して是非成功させましょうよ。
詳しくはグムカさんのホームページで告知が行われると思います。
この試みが成功すれば、自分も含め大勢のガレージキットメイカーが後に続く事が出来るでしょう。
模型界の将来の為にも、皆さん、どうかよろしくお願いいたします。
2015/02/08
今日は幕張メッセで開催された、ワンダーフェスティバル2015冬を見に行って来ました。
本来ならディーラーとして参加しなくてはいけないところですが、共同参加代表のアツシバシブランドさんが申し込みで落選してしまい、アツシバシ、たいもんさん、design
Uta、K's workshop、pool bule 見事全滅となってしまいました。
と、言う訳で、今日は呑気に見学三昧です。
会場で最初に目に入ったのは、去年亡くなった水玉先生が描かれた、歴代ワンフェスチケットの扉絵のパネルでした。





こうやって並べてみてみると、色々な思い出が甦って来ますね。

自分が初めてワンフェスにディーラーとして参加したのは、確かこの時だったと思います。



水玉先生、どうか安らかに・・・・・・・・。
さて、気を取り直して、会場で気になった作品をいくつか。
まずは、超おっかない弩迫力の「EVA弐号機・ビーストモード」。
是非、色を塗った状態を見てみたいです。


同じディーラーさんの「セミ人間」 こ、怖すぎる。
ヘッドの部分は透明レジンです。塗装が見事。



うって変わって、こちらは可愛い女の子のフィギュア。
鳥居や郵便ポストの背景と、カバン等小物による構図が見事なビネット。

小林誠さんの創作メカですよね。他にはない存在感です。


こんなセンスが自分にもあればなあ・・・。こういう感性はオッサンの自分にはありません、残念ながら。


超精密な三笠。

エイリアンヘッドのレリーフ。欲しいな、コレ。
有名な灯油ポンプのモールドもバッチリです。

1/35スケールの女子高生軍団。
ここのディーラーさんで、メタル製の初音ミクを買ってきました。


かわいいけど、怖いです。

NCで1個一個削り出したという、木製のフィギュアです。


バガボンドの武蔵!!やはりカラーよりモノクロが似合います。

トトロ?ベースが素敵。

けいおん!の唯・幼稚園バージョン。上手いなあ。

こ、コレも怖い ハチ女。


何の怪獣かわからないのですが、塗装が素晴らしいです。
こういうイベント会場映えする塗装って、確かにある気がします。


実物は見られなかったのですが、かなり気になるカエルのバッグ。3万円だそうです。

プラモデルのジバニャンにサーボモーターとLEDを仕込み、Arduinoで制御して動かしている人がいました。
シッポが光り、腰を振って百烈拳を繰り出します。
漫画のハルロックが人気ですが、自分も今、こういうことを一番やってみたいです。
でも、Arduinoは買ってあるのですが、まだ全然手をつけてません。誰か、わかりやすく教えてください><;。
ジバニャンの百烈拳動画はこちら

異常にハイクオリティーな粘土製食品サンプルの根付。
一番下は同じ作家さんの大根とニンジンフィギュア。 ニンジンの背中の哀愁がなんとも・・・・。




鉄人28号って、今迄いまいちピンと来なかったのですが、これは格好いいです。

大勢の女性が異常に食いついていたフィギュア。

写真の腕がヘボで本当にすみません。
実物はとても素敵な布製アルティメットまどかです。


歌川国芳の浮世絵を立体化したフィギュア。
国芳さん、あなた凄いです。現代に通用しちゃっていますよ!


今回のイチ押し。
木製の家を背中に乗っけた恐竜の置物です。
作者の方は元建築士さん。本職だけあって、背中の家は窓から覗くと、内部の構造や家具まで建築模型の手法で再現されています。



下の恐竜の背中のお宅は本物が実在しているそうです。もちろん、建物の中身も本物同様完全再現。
ある方の自宅の新築祝いのために製作されたとか。
作品は全て手作りのワンオフで、お値段は物によりますが、約3万円程度だそうです。
家の写真や間取り、寸法を伝えればオーダーメイドしてくれるそうです。
知人への新築祝いには最高の一品ですね。



建築士さんのお仕事なので、一点一点、作品を作る時に使った手描きの間取り図がついてきます。
どうですか、欲しくなってきたでしょう?
詳しくは 工房ataraさんまで。



最後にバイク関連を幾つか。
こんなふうにバイクと組み合わせるフィギュアは自分もいつか作りたいです。

こちらフィギュアは、リアル志向。

完全変形ザボーガー。
ザボーガーは何故かあちこちで見掛けました。流行ってるの?
板尾さんの映画は面白かったです。


Vispoさんの新作はマリでした。今回はやや大人しめ?


電動スクーターと女の子。赤いのは充電スタンドでしょうか?

246か、16号あたりに本当に居そうです。

グレさんの所で買ってきたRS250-R 富沢祥也号。
REPSOL MOVISTARを買うつもりだったのですが、気がついたらこれを買っていました。
グレさん、すみません。レプソルは今度買います。

2015/02/07
今日、日産横浜工場のゲストホールで開催された、横浜オートモデラーの集いを見学してきました。
実は、今朝たまたまネットで開催を知り、慌てて見に行ったのでした。
昼過ぎまで用事があったため、会場に到着したのは終了の30分前。
日産横浜工場は昔仕事で行った事があったのですが、ゲストホールに入ったのは初めてです。
ホール内は実車のエンジンがずらりと並んで壮観でした。
会場では時間も無いので慌しく各テーブルを見て回ったのですが、見つけてしまいました!。
究極の逸品を。







どうですか!まさに究極の逸品でしょ?
小森康弘さんという、去年亡くなった模型作家さんが製作された、1/6サイズのメタル製ドカティのべベルエンジンです。
もう、ため息しか出てきません。一体どうやったらこんな存在感のある作品を金属で作り上げる事ができるのか。
いつか自分もこんな凄い作品を作れるようになりたいと、強く思いました。
会場には他にも素晴らしい作品がたくさんありましたが、いかんせん時間が無く、ほとんど写真に撮る事が出来ませんでした。というわけで、いいなあと思った作品を数点だけ。
1/35スケールの、小さいけど宝石の様に美しいバイク2点。

ホイールのリムと、シートのスプリングがとても良いアクセントになって、精密感を演出していますよね。

本日一番のお気に入りです。写真で見ると、実写にしか見えません。
写真には写っていませんが、屋根の下には切れかかった蛍光灯まで再現してあり、本物同様にチラチラと光っていてびっくり。
100円ショップで売っていたロウソクの光を再現するLEDランプを改造して取り付けたそうです。
ジオラマ、いいですね。自分も挑戦したくなりました。


会場の駐車場には2000GTが!!
こんなところでお目にかかれるとは光栄です。無理して足を運んだ甲斐がありました。

2015/01/25
書店で見かけて衝動買いしてしまいました。
中村佑介さんの作品集です。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのアルバム・ジャケットでおなじみですね。
自分達の世代だと林静一さんの作品がよく知られていますが、竹久夢二につながる、こういう世界観はけっこう好きです。


夢二が現代に生きていたら、こういう絵を描いたんでしょうか。
こちらは林静一さんの、有名な「小梅ちゃん」のパッケージイラスト。
その昔、「うる星やつら」が好き→主題歌を歌ったヴァージンVSが好き→ボーカルのあがた森魚が好き→あがた森魚が歌った「赤色エレジー」が好き→歌の元になった漫画・赤色エレジーが好き→漫画を描いた林静一さんが好きという流れで単行本を買ったり、「ガロ」を読んだりしていました。

林さんの影響を受けたアーティストさん、多いですよね。
2015/01/18
所用で川崎へ行った帰り、横浜港の大桟橋に立ち寄ってきました。
ここへはホビーフォーラムか大晦日のカウントダウンの時位しか来ないのですが、今日のように天気のいい日には、のんびり過ごすのに丁度いい場所です。
帰りには保土ヶ谷のTIOさんにも顔を出してきました。
旧めの750が揃っていて、好きな人にはたまりませんね。











2015/01/12
北海道札幌市の、明治35年から続くという「中川ライター店」という模型店(本来は喫煙具店)が今日で閉店したとニュースで読みました。
大手量販店の進出とネットの普及で、個人経営の専門店は少なくなるばかりです。
今の時代、価格や利便性の面で大手やネットに太刀打ちできない個人経営店はその役目を終えたのだと言う方もおられるでしょうし、それは一面の事実だと思います。
でもねえ、量販店やネットで顧客が集まって四方山話をしたり、店主に模型制作のアドバイスを貰ったり、店頭のショーウインドウに作品を飾ってもらったりという事は出来ないんですよねえ。
「プラモデル」という趣味自体が趣味として成立しなくなりそうな今、この趣味をこれからも続けていく為には業界任せではなく、ユーザー側が先を見て自発的に行動しなければならなくなってきているようです。
奇しくも同じ日のニュースで、原油価格の下落によってシェールガス会社が破綻したという記事を目にしました。
破綻の理由は色々あるでしょうし、シェールガスが次世代を担う夢の資源かというとそれもまた怪しいところですが、最近続いている原油価格の下落に、シェールガス潰しの意図が含まれているのは間違いないでしょう。
ガソリンが安くなると喜んでばかりいると、他の代替資源が全て潰れた後にとんでもない原油高騰がやってきそうですね。
個人経営の模型店が絶滅してしまった後、そこにどんな世界が待っているのか、想像するのがちょっと怖いです。
2015/01/10
連休初日は良い天気に恵まれ、久しぶりに宮ヶ瀬湖へ。
先日途中まで行ってみたのですが、まだ雪が残り道路が凍結していたため、途中で怖くて引き返してきたのでした。

どえらい霜柱ですね。

2015/01/08
今日NHKで放送されていた、「岩井俊二のMOVIEラボ」を見ながら、バンダイのダースベイダーをパチ組みしてみました。
凄いですねえ。たった2千円でこんなに出来のよいダースベイダーが手に入る時代になりましたよ。しかも、バンダイらしくグリグリ動かして遊べます。
ちょっと、「アーイ・アム・ユア・ファーザー (コホー)」な感じにポーズをとらせてみました。
色も塗らず、バリもとらなくてもこの出来ですよ。驚異的です。

ただ、パーツ点数が多いので、組み上げるのにちょっと気合が必要です。
昔からガンダムのプラモは片手・片足を組んだところで飽きてしまうんですよね、困ったことに。
NHKの番組は、先日放送された「なぞの転校生」の岩井俊二監督を中心に、庵野秀明監督や、樋口真嗣監督をゲストに迎えて映画の魅力を語るという内容です。
第一回目のテーマはズバリ、SF。
SF映画の創世記から現代までの流れを振り返って語るという趣向で、サンダーバードや2001年宇宙の旅、エイリアン、ブレードランナー等の名場面が紹介され、かつて「スターログ」というSF雑誌の愛読者だった自分には、感涙モノでした。
以前モデルグラフィックス誌で連載されていたスターウォーズの特集ページ、「帝国通信・海賊版」も、スターログ誌が本家です。「スターウォーズ・ヤマト盗作論争」なんてアツい議論が誌上で戦わされていましたよね。
帝国通信、そろそろ復活してくれないかなあ。
番組の後半は視聴者がケイタイカメラを使って製作した、オリジナルのSFショートムービーが紹介されていました。
学生時代、同じように友人達と8mmカメラでおバカな作品を撮り、関西ローカルの「シネマ大好き」という番組で監督したショートムービーが放送されたことがある自分は、見ていて当時を思い出し、久しぶりに血が騒いできました。
自主制作映画も今なら、当時よりずっと手軽に作る事が出来そうです(当時はカメラ等の機材やフィルムに、えらくお金が掛かったのですよ)。
だれか一緒にショートムービー作りませんか?
もちろん、ギャラは出ませんよ。こういうのは手弁当が原則でございます。
2015/01/04
本当に今更ですが、正月にiPad miniを買いました。
模型を作る際、手元に資料を表示させたかったので買ったのですが、買ってiTunesでアプリを調べてみてびっくり。何でも出来るんですね、iPad。
正月はHuluで映画をみたり、買ったアプリをいじくって一日過ごしていた自分はダメ人間です。
使ってみて、驚いたのが3D関連のアプリ。
人体の3DモデルをiPAD上で自由にポージングさせるアプリとか、粘土のようにモデルを加工して、色まで自由に塗ることの出来るアプリなんてのが、お安く手に入ります。
なかでも凄いのは業務用CADでおなじみの、Autodesk社のアプリ群。
粘土式や、CAD式の3Dデータ作成アプリ等が基本無料で手に入ります。
極めつけは写真から3Dデータを作成するアプリ。
対象物を複数の角度から撮影した写真を読み込み、3Dデータを自動作成する事が出来ます。
下は先日作ったパニガーレを試しに3Dデータ化してみたところです。
撮影条件などいろいろコツがあるらしく、いきなり完璧にとは行きませんが、写真を読み込ませるだけでPC上で自由にぐるんぐるん動かすことの出来る3Dデータを、簡単に作成する事が出来ました。
このデータをCADに読み込み、ガイドにすれば、完璧に正確なプロポーションの3Dデータが作れそうです。
このアプリの使用は基本、専用サイトで一般公開が前提のホビーユースですが、規定の料金を払うとビジネスユースにも対応するようです。
高価なスキャナーを使用しなくても、実車の3Dデータを簡単に作れる時代がもう、とっくに来ちゃってたんですね。いやあ、恐ろしい時代になりました。
ちなみに、このアプリ、iPhoneや、普通のPC用のものもあります。
Autodesk社の123D Catchというアプリです。興味のある方は、一度使ってみてください。


2015/01/02
京都のモデューロさんで行われた、忘年会「エアモデル大会」の参加作品達です。
当日まで誰が何を作っているのか秘密だったにもかかわらず、カブリは一機もありませんでした。
流石、皆さんいいセンスをしておられます。
順位はよくわからないので、副会長さんのサイトでご確認ください。
まずは、ライト兄弟のライトフライヤー。これ、ゴム動力で本当に飛びます。
お正月に遊ぶのにピッタリですね。

今大会の優勝作品。F-4ファントム2。
大スケールの王道的作品です。
ネタに走りがちな大会ですが、やはり王道はいいですね。群を抜いてダントツの支持率でした。

ラスト・エグザイルのヴァンシップですよね。いつか、本編を見ようと思っていながら、なかなか時間が・・・。

これもエアモデルの王道、イーグルです。・・・・・・・・・イ、イーグル?
ええんか、これ!!??
リンドバーグの製品だそうですが、一体何処で売っていたのでしょう? よく見つけたなあ。

これは格好いい、コスモゼロです。古代機ではなく、山本機なところがGOODです。
撮り忘れていましたが、下のステルス機は会長さんの作品。以前の大会の賞品を完成させたそうです。

元ネタがよくわかりませんが、ペイントの美しいF-14です。

出ました。ターミネーター2のハンター・キラーです。
ミラー塗装がとても美しいです。下地の処理が上手く、しっかりしている証拠ですね。
映画の新作、どうなっているのかなあ。

ジェット旅客機ですが、さすがカーモデラーの作品、ラウダ航空の機体です。

ドラケンですね。エリア88仕様です。

こちらも王道、ゼロ戦軍団です。
汚しや、剥げチョロケの表現が絶品です。大戦機は味があっていいですね。

これらはマガジンキットなんでしょうかね?ウチにも同じ物があった気がします。

これだけの数が揃うと壮観です。ウチのも完成させなくては。

桜花です。機体の悲しい歴史とは少し違う、のどかな世界観がいいですね。
傍らのソテツ?の出来がえらくいいんです。

「さらば」ヤマトのコスモタイガーですね。複座の銃座付きタイプがあるんですね。
ジュリーの歌った主題歌は大好きですが、実は映画はまだ観てないです。今度借りて来よう。

雷電かな?飛行機モデルって、キャノピーの塗り分けがとても面倒なんですが、みんなどうやっているんでしょう?

かなり心にグッと来た、発進前のヤマトです。
いいなあ、これ。うちにも未組み立てのメカコレがあるので、真似して作ってみよう。でも、エアモデルなの?これ。

たしか、実験機か設計段階で終わった大戦中の国産ジェット戦闘機だった気が。

赤とんぼ。昔はどこの模型屋にも売っていた気がします。もう少し大きいサイズのを小学生の時に作りました。

これも設計だけで終わった機体かな?ボークスから、超精密なキットが出てるやつですよね。

すみません。これは全然わかりません。一見、飛びそうには見えないんですが、どうなんでしょう。

でました!コアファイター。きっと誰かやるんじゃないかと思ってました。
当日3時間で仕上げたそうです。

今度こそ、本物のイーグルです。機体のマットな塗装がそれらしくていいですね。
隣の小さなプロペラ機は何という機体でしょうね?

実は、自分もこれをやろうかと考えました。エッチング製・ラピュタのタイガーモス号。
下の台座はラピュタの壁の模様を再現したオリジナルでしょうか。

さて、現地で撮影してきた画像は以上です。
漏れていた作品があったらすみません。(いや、酔ってましたし・・・・)
自分のハリアーはお陰様で、6位に入賞しました。
頂いた賞品はこちら!!
モデューロさん、ありがとうございました!

2015/01/01
あけまして おめでとうございます。
本年もどうか、よろしくお願いいたします。
昨年末30日は京都モデューロさんの忘年会に行ってきました。
今回のお題は「エアモデル」です。
自分が選んだキットは、エアフィックスの1/72シーハリアー FRS1です。

今回もLEDを仕込みます。光らせるの、好きなんです。
光らせたのは左右の翼端のナビゲーションライトと、ジェットエンジンのインテーク、前輪のランディングライト、機体上下のストロボライトの点滅、そして、ハリアー独特の可変式ジェットノズルです。
ジェットエンジンのインテークから覗くフィンはモーターで回転させます。
インテークの後ろに筒状のパーツを追加し、LEDを仕込んで中を光らせて、回転するフィンを目立たせるようにしました。

LEDとモーターを仕込む以外はほぼストレート組です。
時間がなかったので、武装は機関砲のみ、ミサイルをちまちま組んでいる余裕がありませんでした。
そのうち、追加しようと思います。
マーキングも、一番簡単そうな箱絵のものを選びました。
今回も完成が押しに押し、キャノピーのリムを塗り分けて機体に取り付けたのは、家を出る15分前でした。
でも、今回は遅刻はしませんでしたよ。
と、言う訳で、出来たのがこれです。


インテークの中とノズルが光っているの、わかります?
実機はこんな風に光らないと思いますが、雰囲気という事で。

回転させるとこんな感じです。
所詮モーターなので、実機の様にキイ〜ンとは言わず、ういい〜〜〜んと情けない音がします。
飲み会の最中、ずっと怪しく鳴り響いていました。音だけ聞いていると、なんかエロいアイテムのようで、
ちょっと情けなかったです。

翼端灯の色は、後で調べたら左右が間違っていました。
実際は右翼が緑、左翼が赤だそうです。
いや、自分は飛行機のことなんて全然知らんし。
皆さんはナビゲーションライトを光らせる時、間違えないでくださいね。 機体上下のストロボライトは赤く点滅します。





明日はイベント参加作品をアップする予定です。
ただ、例によって酔っ払って撮影しているので、ヘロヘロな写真かもしれませんが、どうかご容赦を。
2014/12/27
今月後半は本業の仕事がやたら忙しく、模型を作っている暇がありませんでした。
昨日が仕事納めで、ようやく解放されましたが、今日はほとんど一日寝てしまいました。
唯一、出掛けた先は模型屋。
ファン・ボーイズな自分は、ダース・ベイダーの乗機・タイファイターを買おうと思っていたのですが、
帰ってきたら、買い物袋の中には何故かコレが。


スタートレック2で、カーク船長の宿敵・カーンが乗っ取った宇宙船、USSリライアント号ですね。
おかしいな、自分はスターウォーズファンなのに・・・。
・・・・違う、「トレッキー」は差別用語だ! 「トレッカー」と呼べ!、カァーーーーーーーーン!!!!
カーク船長の「KHAAAAAAAAAN!!」

ミスター・スポックの「KHAAAAAAAAAN!!」

セス・ローゲンの「KHAAAAAAAAAN!!」

ちなみに、下の写真がご本家のカーンさん。
意外とひょうきんな方のようです。
スタートレック2の撮影中に、演じているリカルド・モンタルバン氏のもう一つの代表作、
「ファンタジーアイランド」ネタで盛り上がっているところのようです。

ハリアーですか?・・・・・・・・・・・はい・・・・・がんばります。
2014/12/21
ハリアー前輪のライトを光らそうと、LEDを仕込みました。
ピンバイスで穴を空けてコードを通してあります。
実機ではこういう配線にはなってないと思いますけど、やってみたかったという事で。

2014/12/16
水玉螢之丞先生が亡くなられていたのですね。
ご本人を直接存じ上げていた訳ではないのに、とてもショックです。
先生の作品の世界観が好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。

2014/12/15

3DCGソフトのShade等の販売で知られる、イーフロンティアが 民事再生法の適用を申請したとか。
パッケージソフトの販売というビジネススタイルはついに破綻したんでしょうか?
論点はずれますが、サービスの対価というものは本来、需給のバランスで決まるはずなのですが、ことデジタル(ネット)の世界では、コピー&ペーストが可能な創作物の価値は際限なくどんどん下がっていって、やがてはフリーに行き着く運命のようです。ちょっと、空恐ろしい気がしますね。
2014/12/14
選挙も終わりましたね。
今回は戦後最低の投票率だそうです。結果はどうあれ、選挙には必ず行きましょう。
よくテレビのインタビューで、「投票しない。支持したい人がいない。」「誰に入れても結果は同じ。」
なんて事を得意げにマイクに向かって語っている有権者の姿を映していますが、言語道断です。
有権者の意識をを政治から遠ざけようとするマスコミは、一体何がしたいのでしょう。
有権者も自ら投票という、最低限の意思表示もせず、テレビで評論家気取りの文句ばかりたれて、恥ずかしくないのでしょうか?
投票という権利を勝ち取るために、命を危険に晒さなければいけない国もまだまだあるというのに、日本はなんとも平和なことです。でも、あなたが意思表示をしてこなかったばかりに、将来、あなたの子供達が平和と一緒に意思表示の機会を奪われる結果となるかもしれないのですよ。そうなったとき、あなたは一体それを誰のせいだというのでしょう?
な〜んて事をテレビのニュース番組を見てると、よく思います。
上の文は投票に行かなかった人へのものですからね。行かれた方、ご苦労様でした。
どこの政党を支持するとか、どんな思想を支持するとか関係なく、未来の子供達のために、私達大人は自分自身の意思表示を続けていきましょうね。
さて、模型ですが、ハリアーの翼端灯を光らせるために光ファイバーを仕込みます。
主翼は2枚貼り合わせなので、内側にファイバーが通る溝をスジボリ堂のタガネで掘り込み、翼端を切り欠き、ピンバイスで穴を開けてファイバーを通します。
後で透明のランナーを削り出してレンズを作って嵌め込もうと思います。
このキットには翼端灯のモールドが無かったので、形は適当です。
ハセガワのキットを見ると、少し形が違うみたい。
でも、気にしだすと完成しないので、このまま進めます。資料は完成への道の敵です。


2014/12/13
今月30日にモデューロさんで行われる、ヒコーキ大会に持って行くために、エアフィックスの1/72ハリアーを作り始めました。
本当は映画「うる星やつら2」でマッハ軒から発進し、あたるの家に不時着した機体を作りたかったのですが、あの機体は単座式のプロポーションのくせに複座になってるし、そもそも複座のキットは売ってないし、今から改造したり、ラムちゃん達のフィギュア(総勢9名)を作っている余裕はありません。
今度また遅刻したらモデューロさんに殺されるかもしれないので、今回は涙をのみます。
このキットを選んだ理由は、スジ彫りが深いから。
前に同じスケールのハセガワのキットを組んでみたら、パーツの合わせ目を消す際、繊細なスジ彫りがみんな消えてしまい、こりゃ自分には無理だと思いました。
このキットにはノルウェーのフィヨルドのように深くて広いスジ彫りが入っているので、ちょっとやそっとペーパーをかけても、塗装を厚塗りしてもどうって事はなさそうです。

ただ、気になったのはこのパイロットさん。
自分は飛行機の事は全然わかりませんが、、
この方、飛行帽にゴーグルをしておられます。どう見ても第二次大戦中からタイムスリップして来たとしか・・・。
まあ、大雑把な性格の自分には合っているキットなのかもしれません。

そういえば、アメリカ空母が第二次大戦にタイムスリップする映画「ファイナル・カウントダウン」、面白かったなあ。今度また機会があったら、ゼロ戦とF14のドッグファイトシーンを作ってみたいです。
さて、このキット、エアインテーク内のエンジンのフィンが他のメーカーと違って独立パーツになっています。
他のメーカーだと、このパーツはインテーク内壁と一体になってるんですね。
これって、もしかして回せるんじゃね?と思い、早速モーターを仕込んでみました。

本体に仕込むとこんな感じ。

電池をつなぐと、おおっ 回った〜〜〜〜〜っ!! って、 だから何?
こんな事やってるからお前はいつも期限までに完成せんのだ! いいかげん反省しろ!

しばらく悩んでいたフィギュアですが、結局ハセガワのキットからパイロットが出張してきてくれました。
こうやって見ると、エアフィックスのフィギュアも結構いい出来ですね。
でも、飛行帽とゴーグルの人に現用機の操縦は無理だろうなあ。

2014/12/11
ワイヤー類が一切付いてなかったり、ゼッケンがついてなかったりと、まだ未完成のパニガーレですが、自分のことだからこの先いつ完成するかわからないので、ここで一旦現状のまま掲載して、成仏させてやろうと思います。
未完成の部分や、時間がなくて誤魔化した部分も多いので、あまり参考にはならないとおもいますが、
笑って見てやって下さい。














さあ、次は今月末に行われる、モデューロさんの大会の飛行機を作らなくては。
2014/12/09
7日・日曜日はもてぎでモデラーGP2014が開催されました。
自分はやっぱり時間が足りなくて、パニガーレを無理やり形にして持ち込みましたが、
選外であえなく撃沈いたしました。
当日はくろすぴーさんと、ねこぱんちさんが執筆された、「バイク模型 フルスクラッチ&セミスクラッチ編」
のお披露目も行われ、市販よりも一足早く、現物を入手する事が出来ました。
内容はちょっと一般のモデラーには真似できない、超ハイエンドな作例のオンパレードで、
半端なく敷居が高かったりしますが、ゼロから作品を形にしていく過程が丁寧に解説されていますので、
読んでいて面白いし、きっと皆さんの参考になる部分があるはずです。
日本の(つまり、世界の)模型作りの頂点の世界ががどんなものか、これを読めばリアルに体感できますよ。

あ、自分は現地での購入特典として、お二人にサインをしてもらいました。どうよ!!

さて、今回のモデラーGPは異常にハイレベルな作品揃いで、見ていて何度も腰を抜かしそうになりました。
まずは、写真をご覧ください。
予想通り、くまモンは複数エントリーで、大人気でした。


なるたきさんの作品は超絶の一言。
これ、紙なんです。神がかってます。ホイールのカーボンパターンも
カッターで切り出されています。正に、世界に通用する日本のモノつくりです。
是非、ご本人のブログを見てみてください。

いつまでも見ていたくなる、とっても美しい作品でした。

タニーさんのSS。 いいなあ、自分も早く取り掛かりたいです。

アスカが居ました。
今のモデラーGPは作品の高度化が進みすぎていて、どんどん間口が狭くなっているので、
こういった作品がもっと増えてくればと思います。
自分も来年はこんな感じで出場出来たらいいな。

サービスカット

空油冷機さんの750SS。見事入賞されていました。
グムカさんも来場されていて、お話させて頂く事ができ、大変光栄でした。

NR。展示の仕方が格好いいです。塗り分けがまた、綺麗です。

手前は何と、900SSのカウルをまとったtesi1Dです。

王道中の王道。見事です。

真打登場。 今大会、突然舞い降りた神様。
模型とは、表現したくない、アート、あるいは美術工芸品と呼ぶにふさわしい作品達です。







クラッシュしたNSR。
細かいところまで、正確に再現されています。

サイコーにゴキゲンなホンダ党のお猿さん。雑誌の表紙にピッタリな逸品。

最後にウチのパニガーレ。
2013年のテストの際、トラブルで燃えたアイルトンの車両を再現しました。
下に居るワンちゃんは、「消化作業」のお手伝い中です。
今回、例によって時間がなくて、パイピングは一切出来ていません。
パイピング以外の部品が全て付いたのが、家を出る2時間前。
そこから、刷毛でカウルに接着剤を塗りたくり、半乾きの状態で金属メッシュを押し当てて
焼けて剥き出しになったカーボン目を再現。
ライターでカウルをあぶってカウルをぐしゃぐしゃにしたら、
燃えた跡を再現する為に、プラモデルのランナーに火をつけて燃やし、発生した超有毒な煙を
破損箇所を中心に当ててススによる焦げ目をつけました。
ススを画材のフィキサチフ(鉛筆画や木炭画を画用紙に定着させるスプレー)で定着させたら、
あらかじめフィキサチフを吹いたカウルに、瞬着パテの白い粉を刷毛でなすりつけ、
ぶちまけられた消化剤を再現しました。
この間、約、1時間の突貫作業。でも、最高に楽しかったです。
最後に消火器とガチャで当てたワンちゃんを配置して、今回の作品を完成としました。
配線関係が一切付いていないのが心残りなので、暇を見つけて完成させてあげようと思っています。
NSRを作っていた方も居られましたが、クラッシュダメージの再現って、奥が深いし、とても楽しいですね。
また挑戦してみたいテーマです。
ただ、実車では事故の無いように注意しましょうね。

2014/11/23
塗料を買いに模型屋へ行ったら、バンダイ製スターウォーズのプラモデルが売っていました。
お値段1,920円。
少年時代、MPCのキットを買えず、指をくわえて眺めていた身としては、信じられないようなお話です。
思わず、ダース・ベイダーを即買いしてしまいました。
今、バイクを放り出して、こちらを作りたくてウズウズしています。



パニガーレですが、
サイドカウルは中央に市販車のような継ぎ目が無いので、パテで埋めます。
また、サイドスタンドの為の切り欠きも必要ないので、プラ版を継ぎ足して成形します。

市販車の裏側には電装系を納める黒い部品がついていますが、
レーサーにはこれも無いので、一旦接着してから、カウルの取り付けステーを残して切り取ります。

ボディーに取り付けてみました。

2014/11/17
アルミ線で作ったエキパイをレジンに置き換えているところです。
先日作ったラジエーターは、縮小した写真と重ねてみると、少し前後に位置がズレているみたいです。
プラ版を貼り付けて肉を盛った方向が間違っていたような・・・。
今回は時間もないので、このまま完成させます。
明日、モデューロさんで買った1199パニガーレおまけセットが届きます。
タミヤのパニガーレのキットと、フロントフォークのディティールアップパーツがセットになり、モデューロさんオリジナルのスーパーバイクのデカールがおまけに付いてくるという、豪華仕様です。
モデラーGPが終わったら、そちらに取り掛かるつもりなので、その時までにはラジエーターも直しておこうと思います。

2014/11/16
Huluにいつの間にか、「うる星やつら」の1、2シーズンがラインナップされていました。
これからは「妖怪ウォッチ」といっしょに、ラムちゃんのオープニングも、エンディングの星空サイクリングも、何時でも見放題ですよ!。
この頃、ヴァージンV.S大好きだったなあ。
「みじめ!愛とさすらいの母!?」のエピソードも久しぶりに見ました。
押井監督が高橋留美子さんの逆鱗に触れた事で有名なエピソードですが、
当時リアルタイムで見ていた時はそんな事も知らず、ひっくり返って大ウケしてました。
それにしても、この頃のアニメ製作スタッフの羽目の外しっぷりは凄いですね。今だったら、あちこちから訴えられそう。時代を作り出すエネルギーというものは、何でもアリな混沌から生み出されるものなんですね。
今の時代は、ちょっと堅苦しすぎる気がします。

1199のラジエーターは、ノーマルの上下2ピースになっているものを、角度変えてパテで埋めて一体化し、プラ板を貼って厚みを増やしました。
プラ板の細切りをフチに貼り、段差をつけます。このあとエッチングを貼り付ける予定。
聞いた話では、実物は横幅も大型化されていて、その分カウルも横に膨らんでいるそうなんですが、今回そこまでやるのは無理なのでパスします。写真を見てもどのくらい横に広がっているのか、全くわかりません。

仮のパイピングを行って位置決めし、パイプはラジエーター側の基部を残して切り落とし、整形します。
カーボン製のアウターは、余裕があれば再現するということで・・・。

2014/11/12
シートカウルはオフセットされたラインで分割されているので、
HIQPARTSのスジ彫り用ガイドテープを切り貼りしてラインを決め、スジ彫り堂のタガネでスジ彫りを入れました。



2014/11/11
パニガーレの続きです。
レーサーにはバックミラーやウインカーは付いていないので、カウルのミラー取り付け部をパテで埋めます。

ペーパーをかけてならし、サフを吹いて完成。
こんなペースで大丈夫か? ですが、アセっても仕方ありません。
ここまで来たら、のんびりやります。

2014/11/09
横浜の大桟橋で開催されたホビーフォーラムに行ってきました。

まずは、本日の戦利品。
もてぎと鈴鹿で、大久保光選手のHotRacingチームと「ああ、女神さまっ」がコラボした時のTシャツ。
もてぎでは残念でしたが、鈴鹿では予選18位から決勝3位と素晴らしい走りでした。
もてぎはたぶん、ようかいのしわざですからね、大久保選手。10/12の動画を見てみて。元気出ますよ。

モデューロさんのブースには、大久保選手ご本人と、つっちーさんも来られていました。
ちなみに今ならモデューロさんで「ああっ女神さまっ」グッズを買うと、レースクイーンを務めた、超可愛いお姉さんの生写真が付いてきます。グッズは残りわずか、早い者勝ちだ!みんな急げ!!。
下はグレさんのところのキットについているデカール。
これだけ売ってもらえました。
原稿を作ったのはMAXさん。流石、本職の仕事は違います。これを見て少しでもプロの技を勉強しようと売ってもらいました。ライムグリーンのM のロゴのグラデーションとか、凄いんですわ、本当に。

続いて、会場で見かけた作品を幾つか。
パニガーレ。 前に見たのと同じかな?カットモデルに進化してます。

つっちーさんのNSR。親子でエントリーだそうです。いいなあ。

レコードブレーカーは流れるようなボディラインが魅力ですね。

昔、トヨタF1(実車)のパーツの一部の設計に関わった事があります。

自分もいつか作ってみたい、ルパンのフィアット。

これも、いつか作りたいプロターの126C2。 キットは持ってるんですけどねえ。

ついに実物を見る事が出来た、小田さんのSRX。完璧です。


フジミのキットに付いていたらしい、トレックのMTB。エッチングのスポークは純正だそうです。
これだけのためにキットを買ってもいいですね。

なんと、1/43スケールで0.3mmの真鍮板を叩き出して作られた作品。



塗装が綺麗。

コローニですやん! 耳なし法一状態の再現ですね。良く出来てます。

初めてこの色の実車に路上で遭遇した時、ペネロープ号がいるのかと思いました。

KAZさんのヘスケス。渋い!

R2-D2カラーのアナライザーですって。けっこうイケてますね。
そういえば、スターウォーズの新作、タイトルも決まっていよいよ期待が高まってきましたね。

北澤さんのルノー。いいですねえ。

セナといえば、やはりこのイメージですよね。

1/12のティレル。圧巻です。

タミヤのウイリアムズを芯にしたという、スクラッチの1/12ロータス。ルノーV10エンジンをぶった切ってフォードV8に改造したという、力技。 ボディカウルのサインは何と、ハーバート直筆だそうです!!。
他にもマンセルやピケの直筆サイン入りロータスが!。海外まで本人のサインをもらいに模型を持って行ったそうです。凄い!。


本物の技師さんが作られた建機のフルスクラッチモデル。

なんと、この写真一枚だけから・・・・

構造や機構を解析して、これを作ってしまわれたそうです。
しかも設計、製作込みで約1ヶ月。機械や設計を熟知した本職でないと出来ない仕事です。
しかもこれ、電動で動きます。一緒に話を聞いた友人と二人、しばらく唖然。

こちらはコンテスト参加作品。
レトロかつ、未来的な車ですね。

バイク乗りとしては、愛車を戦闘機に例える気持ちは良く判ります。

M1はいつも人気ですね。

凄くかっこいいジョーダン。この頃のF1が一番かっこよいと思います。
レースを観ていても面白かったですね。


こちらも同じ方の作品。

1/12スクラッチのマクラーレンM/P4-7。大きいモデルはいいですね。

ティレル019も。246号沿いのフェラーリを売っているお店にこれの実車がありますね。

1/43のレイトン。自分もこれを見て作りたくなってきました。

最後に、今日お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
LUCKY STARさん、帰り送って頂いてありがとうございます。
今度近所のロズウェル、見に行きましょうね。
2014/11/08
1199のエキパイは最初、キットのものをパテを盛って太らせるだけでいいと思っていたのですが、
後になってから写真を見て、レーサーはエキパイの取り回しがノーマルと違うことに気が付きました。
下は以前作ったタミヤの1199Sです。
いまいち判り難いですが、後ろバンクのエキパイはスイングアームの取り付け部の間を通ってマフラーに繋がっています。

下の写真は実車のレーサーのエキパイ。
後ろバンクから伸びたエキパイは曲がりくねったあと、真っ直ぐ下りてスイングアームの横を通ってマフラーに繋がっています。

最初、見てみぬ振りをしようかと思ったのですが、結構目立つので仕方なく自作します。
まず、アルミ線を曲げてエキパイの形を作ります。使うのはギリギリ手で曲げられる太さのアルミ線。
そのままでは細すぎるので、形が出来たらハンダ線をアルミ線に巻きつけて太らせます。

ポリパテを盛って隙間を埋めます。

前バンクはそのままの形でいいと思うので、キットを使用します。
こちらも極細のはんだを巻いて太くし、パテでならしておきます。

サフを吹いて表面を整えた状態です。
このあと、作業性を良くするために一度レジンに置き換えて合体させるつもりです。

2014/11/05
マフラーをテルミに改造します。
排気口のモールドを削り落として、楕円に切り出したプラ板を貼り付け、周囲をパテで埋めて整形します。
形が出来たらリューターで排気口を開けなおし、サフを吹いて仕上げます。
この後、金属箔の細切りを巻いてフチのリムを再現しようと思います。


本物のリムはこんな変な形をしていますが、今回そこまでは手が回らないので、リベットだけでも打っておこうかと思います。

2014/11/02
先日、友人が教えてくれたプラモ用ニッパーです。
ゴッドハンドのSPN-120アルティメットニッパー5.0。
今なら近所の工具屋さんに売ってるよと教えてくれたので、早速買ってきました。
自分はこのニッパーの事を知らなかったのですが、アマゾンのレビューを見てみると、結構評判良さそう。売価も5,000円近くします。
自分はアマゾンと価格.COMの評価にはとても弱いので、近場で3,600円で買えたのは大満足。
今までタミヤの薄刃ニッパーも中々の物だと思ってましたが、このニッパーは価格が高いだけあって、握りすぎて刃を傷めないようにストッパーが付いていたりと、色々な工夫が盛り込まれています。
実際にプラを切ってみると、柔らかい樹脂はタミヤの薄刃ニッパーと大差なく感じますが、硬い透明樹脂は明らかに良く切れます。良ければ皆さんも一度手にとってみてください。

2014/11/01
トップブリッジとブレーキマウントのパーツが出来ました。
しかし・・・・・下は昨日、押入れから出てきた、タミヤのNinja ZX-RRのフロントフォークセットなんですが
これ、そのまま流用すれば良かったんじゃ・・・・・・?。


ちなみに、今作っているのは下の車両です。
フィリップアイランドのテストで燃えた、アイルトン・バドヴィーニの1199です。
前から一度、クラッシュした車両を作ってみたかったのです。

モデラーGPに出すために作っているのですが、今頃この状態なので、今回もまた完走出来ない公算大です。
毎回未完成のまま茂木に持っていく羽目になっているので、今回は事前エントリーせず、完成したら当日持って行こうと思っています。
毎度未完成の作品をこそっと会場の隅に置いてもらっているので、気分は針のムシロです。皆さんの視線が痛いです。本人、頑張って作ってはいるのですけど・・・。本当にすみません。
そろそろ、視線の痛さが快感に変わってきちゃいそうです。
2014/10/26
カミムラさんがブログで紹介されている「香港ミニチュア展」の写真が凄いです。
1/12の玩具店のジオラマ、あれって店に飾ってあるおもちゃ全部、自作したんでしょうね。
棚に飾ってあるソフビ人形なんて見てると、頭がクラクラしてきます。
フロントフォークのキャリパーサポート周辺は良く判る写真が見つからず、今こんな感じです。
表裏切削で作れない肉抜き等は省略してあります。
とりあえずこれで作ってみようと思ってますが、正直形状に自信がありません。
ここ違ってるよ〜という事をご存知の方がおられたら、どうか教えてください。
2
2014/10/25
厚木のモトコルセで開催中の「秋祭り」をチラ見してきました。
普段高価なパーツが特価で出ています。
中にはユーズドのMVアグスタF4のフロントカウル(チョイ傷あり)¥3000なんてのもありましたよ。
お部屋のインテリアにいかが?






2014/10/20
オーストラリアGPは目が覚めるようなビックリ展開の連続でしたね。
クラッチロー、家に帰って美人の奥さんに叱られてなきゃいいんですが。
奥さんといえば、F1のハッキネンの奥さんはおっかなかったですね。
ハッキネンがコースでやらかすと、必ずカメラがピットに振られ、腕を組み仁王立ちでモニターを凝視する奥さんのサングラスがキラーン!!と・・・。
パニガーレのディスクが出来ました。

ホイールに組んだところです。
フローティングピンは一段落として、後でエッチングを嵌め込む予定です。

あとはブレーキキャリパーなんですが、ネットを探しても判りやすい写真がみつかりません。
拡大しすぎてモザイク状になった画像を目を細めて凝視するという、10代以来の努力をいたしております。
今はネットがあるから、最近の子供達はいきなり「核心部分」の画像に行き着いちゃったりするんでしょうね。
ロマンがないなあ。
2014/10/19
ブレーキ関係をモデリング中。
やっぱり、組んだらフロントホイールなんて見えなくなっちゃいますね。

Lucky Starさんから、ためになるので読んでおくようにとメールが来た、
アーマーモデリング誌の11月号です。
フィギュアの塗装についての特集ですが、中でもこれは超怒級の凄さ。
下の写真、1/8くらいに見えますが、何と1/35女子高生のフィギュアの作例です。
一体、どうやったらこんな風に塗れるのか・・・。
更に恐ろしいことに、頭髪はウサギの毛の植毛だそうです。
もう、何と言ったらいいやら。造幣局の職人さんでもこんな細かい仕事は出来ませんて。
This girl is 1/35 scale model. How beautiful paint!
And her hair made of Rabbit hair. Incredible.

2014/10/18
246(129)沿いのバイク屋さんで、ピッカピカのSoloを発見。
サビなど一切なし。新品同様です。
お値段もそれなりでしたが、これでイエローボディだったら買ってしまっていたかも。
あぶない、あぶない。



1199のOZ フロントホイールが完成。
リアは片持ちタイプのため、片面ずつ切削する際、石膏で固めたりして反転が面倒でしたが、フロントは真ん中で割れるので楽です。

裏側にピンを立て、左右合体させるとこんな感じ。
スポークの肉抜きも気持ち再現してあります。

2014/10/16
リアホイールが削りあがりました。
次はフロントホイールです。

2014/10/16
最近、下火になっていたフィッシングメールですが、
今回パンチの効いたのが送られてきました。

もはや、何がしたいのか意味不明ですが、思わず大ウケしてしまいました。
これはリンクを踏みたくて仕方がありません。
2014/10/15
スケールアヴィエーション誌の最新号はロシア製ヘリの特集号です。
どのページも魅力的な力作揃い。
中でも巻頭のトランペッター製1/35ハインドは、ご覧の通りの超大迫力。痺れますねえ。
大友克洋氏の「気分はもう戦争」の扉絵を初めて見た時の衝撃が蘇ってきます。
大きいキットって、いいですね。いつか自分も作ってみたいキットです。



1199のフロントホイールはこんな風にしてみました。どんなもんでしょう。

2014/10/13
パニガーレのレーサーに使われている、OZのホイールをモデリング中です。
リアは大体、こんな感じ?。
フロントは資料になる写真があまり見つからなくて、よくわかりません。


2014/10/12 おまけ
ガラッ!「話は聞かせてもらった!」

(いちまし さんのTwitterより転載)
大久保選手、これをみて元気を出すのだ!!

(YouTube [まなこ] ようかい体操第一踊ってみた より転載)
2014/10/12
今日は寒いですね。
宮ケ瀬ダムも寒々としていました。


近くの乗馬クラブで競技会が行われていたので、見学してきました。
意外と女性の選手の方が多かったです。
乗馬をされている方は、みんな姿勢がいいですね。
馬に乗っていない時も、皆さんシャキっとされていて、格好良かったです。

茂木は今頃モトGPで盛り上がっているんでしょうね。
現地で観戦できる方がうらやましいですねえ。
自分はテレビで観戦したいと思います。
2014/10/08
次に作ろうと思っている模型に仕込むため、ちょっと前に買っておいたLEDです。
ニュースを見ていたら、以前うちの会社で仕事を請け負ったことのある、青色LED開発者の大学の先生がノーベル賞を受賞されていて、びっくり。
「あの先生、やっぱり凄い人だったんだ!」と今頃になって大騒ぎしています。
先生が開発された革新的な青色LEDは今、ワタシの家でプラモの電飾用として、立派に役立ってくれてますよ、先生。
(スケール小さいなあ・・・・・・・オレ)

2014/10/05
パニガーレの右サイドに続き、左サイドをスキャンしました。
こちらのエンジンカバーは、右側より簡単そうです。



待ちに待った、リーデル製 コカ・コーラ専用グラスが届きました。
とても薄くて軽いグラスです。割ってしまわないか、ちょっと心配。
早速、冷やしておいたコーラを注いで飲んでみます。
「・・・・・・・・・・・・・うん、確かにコーラの味だ・・・・・・・・・・・・」
値段だけの値打ちがあるかどうかは、皆さんが実際に買ってみてご判断ください。
2014/10/04
来週はいよいよモトGPですね、行きたいなあ。 とは言っても、行けそうにないので、家でおとなしく模型を作ります。
パニガーレのエンジンカバー、試しに削ってみました。・・・・・・が・・・。
しまった、
DUCATIのロゴを入れるのを忘れていました。 やり直しかなあ。

今回とりあえず、厚さは0.6mmにしてみました。裏側には反転の際の固定に使った石膏が詰まっています。
気を取り直し、石膏を取り除き、現物合わせで余分な部分をカットします。

タミヤのパニガーレに取り付けてみました。 悪くない感じ。
ドカティのロゴ、どうしよう。
美味しいコーラを飲んで落ち着きたいところですが、まだグラスが届きません。
グラス、はよ。

2014/10/01
自分の周囲では、コーラはペプシという人が多いのですが、自分は昔からコカコーラ派です。
そんなコカコーラ派に朗報。
注ぐだけでコーラが滅茶苦茶おいしくなるという、魔法のようなグラスが本日発売です。
つい、物欲に負けてポチってしまいました。
いやー、どんな味になるか楽しみ。

2014/09/30
なんか、ドエライもんが出てきちゃいましたね。
この写真を見て、
「そんなフレームで大丈夫か?」 「大丈夫だ、問題ない」・・・・・・・・「一番いいフレーム(ry 」
という会話を想像してしまいました。



2014/09/29
昨日、「オートモデラーの集い」に行くために東名高速を静岡に向かう途中、清水インターの近くで、海の方に何だか見たことのあるような構造物を発見しました。

「あれは、もしや?!!」 と思い、帰りに清水港に寄ってみたら、やっぱりそうでした。
地球深部探査船 「ちきゅう」 です!!

可能な限り近寄れる所まで行ってみたら、あいにくモロ逆光に。
それにしても、大きいです。WIKIによれば、高さは約130mもあるとか。

今更説明の必要もないでしょうが、「ちきゅう」は水深2500mの海で、地底7500mまで掘削・調査することの出来る凄い船です。
映画「日本沈没」にも登場し、大活躍していました。(但し、主人公が皆の為に自ら犠牲になるという映画のストーリーはちょっといただけませんが・・・。 だって、主人公のお母さん、エンドロールでは自分の息子が死んだというのに、晴れ晴れとした顔してるんですよ。そりゃねーぜ。)


映画はともかく、目の前で見る「ちきゅう」は、そそり立つ巨大な櫓や幾つもの巨大なクレーン、船首に備えられたヘリポートなど、「只者でない」オーラをガンガン放っていました。子供に見せたら大喜びするだろうなあ。
消防車とか、ブルドーザーとか、「はたらくのりもの」って、どうしてあんなにも男子にアピールするんでしょうね。

自分も間近で船を眺めているうちにすっかり舞い上がり、甲板で作業をしている米粒みたいに小さな乗組員に、思わす手を振りそうになってしまいましたよ。こういう時、何の躊躇もなく手を振って呼びかけることの出来る子供がうらやましく思いました。

WIKIによれば、「ちきゅう」の母港は意外にも横須賀らしいので、実はもっと頻繁に見られるのかもしれませんね。
(追記 : 横須賀は母港ではなく、船籍港のようです。)







2014/09/28
静岡オートモデラーの集い
行ってきました!。
幸い、天候に恵まれて、初秋の最高のツーリング日和。途中のSAで富士山をパチリ。
ただねえ、富士山もれっきとした活火山。昨日の今日で、ちょっと複雑な気分でした。

午前中に会場に着きましたが、既に大勢のモデラーの皆さんが詰め掛けておられました。
今回のお目当て、ラグにゃんさんのメッキ塗装の実演もバッチリ見学してきましたよ
今回実演された、塗装のレシピもプリントで配られるという大盤振る舞い。しっかり手に入れてきました。これを見て練習しなくては。
今まで自分はメッキ調塗装は塗りっ放しにしていたのですが、クリアコートしておかないと酸化して白っぽく変色してしまうそうです。
前に自分でクリアコートに挑戦した際は、メッキ塗料がクリアーに侵されて普通の銀になってしまったのですが、その対策も教えてもらいました。
ちょっとびっくりする位エアブラシを離して、砂吹きに近い感じにコートするようです。乾燥する間に塗料が均一になってくれるそうです。コートするクリアー塗料の選定と、希釈率が重要そうですね。
教えてもらったレシピでは、コートに使用するクリアーはフィニッシャーズのオートクリアー。希釈にはアクセル35Sシンナーを使用。希釈率はオートクリアー1に対し、シンナー1〜1.2程度、エアブラシは0.5mm径のものを使用し、エア圧は0.05Mpaとの事です。ちなみに、リターダーの入った薄め液は乾燥が遅かったり、マスキングテープの跡が残ったりといったトラブルが出やすいので、一切使用しないそうです。
それから、メッキ塗装の下地の黒は、ラッカー系を使うのが良いそうです。
ウレタン等の方が綺麗に仕上がりそうな気がしていましたが、メッキ塗料が下地の黒を全く侵さないので、簡単に剥がれてしまうのでかえって良くないそうです。クリアーコートをしても後からマスキング等の際、剥がれてくる可能性大とのこと。
下地の黒はやはり希釈率が非常に重要で、大きな瓶に作り置きをしておくのがベストだそうで、毎回エアブラシのカップの中で調合しているようでは駄目だそうです。 アイタタタ、いやー、反省、反省。

ラグにゃんさんの作品も、生でしっかり見てきました。
自分もキットを持っている、グムカさんの750SS。色がいいですね。



後から発売された、カラーバリエーション。


自分も作った、1199パニガーレのセナモデル。
金属パーツの色の深みが自分のとは全然違います。あえて表現するなら、「製品」と「作品」の違い?
いや、でもドカの実車って、意外と安っぽいところがあるし、あれはあれでいいのだと自分に言い聞かせています。(完全な負け惜しみ)



シートの質感が絶品のヨンフォア。これは生で見ないとわかりませんわ。



いつもブログでみていた、現在製作中の作品も目の前で鑑賞。

いやあ、とても勉強になりましたです。はい。
会場には、他にも素晴らしい作品が一杯ありましたよ。
上村さんのコブラ。ご本人のブログでしか見たことありませんでしたが、ようやく実物を目にする事ができました。


雑誌の作例ですよね?格好いい。


スクラッチのヘイルウッドが素敵。

お揃いのカラーリングのパニガーレ。

いつ見てもかっこいですね

シトロエンと、何故か傍らに佇むエアリス。

超格好いいフェラーリと、傍でポーズをとっているのは固法先輩では?

大スケールの力作です。


前に見た時は酔っ払っていたので、こんどはちゃんとシラフで撮影。


ラップ塗装を駆使して作られた、珠玉の逸品。これは凄いです。






とっても手の込んだ、アイデア一杯の作品。

ボンネットのサビサビ具合が絶品です。

やっぱり、ビートルとチンクエチェントは錆びてないとね。


実物は恐ろしく小さいです。

これまた小さいのに凄い仕上がり。

この凄さは写真では伝わらないでしょうが、見事です。カーモデルの王道ですね。


ふなっしーは大人気ですね。

オートレーサーですね。初めて見ました。

塗装の美しいCB750


アップルのショールーム?という位、カラフルなバリエーションに富んだランボルギーニ軍団。

再現されていないパーツはないんじゃないの?という位、完全再現されたZ。

いやー、久しぶりにいいもの一杯見て来ましたよ。
2014/09/27
御嶽山噴火のニュース、驚きました。まだ下山出来ていない方々が心配ですね。
台風も来ていて天気も下り坂のようですし、明日静岡に行けるかどうか不安になってきました。
ラグにゃんさんの作品を直で見るチャンスなんですけどねえ。 行きたいなあ。
先日スキャンした1199のデータに重ねて、エンジンカバーをモデリングしている最中です。
最初は本物同様、キットのパーツにパカッと被せられるように作るつもりだったのですが、厚みが薄くなりすぎて無理かも。どうしたものでしょうね。


2014/09/26
今週末の日曜(28日)に 「静岡オートモデラーの集い」 が開催されます。
なんと、ラグにゃんさんによる、メッキ塗装の実演が行われるとか。
見たい!!これは、絶対見に行かなくては。
バイクしかないので、雨が降ると行けません。晴れるといいなあ。
会場はこちらだそうです。
駿府匠宿
静岡県静岡市駿河区丸子3240-1
電話 054-256-1521

2014/09/25
今日発売のモデルグラフィックスは再びバイク特集。
小田俊也さん製作のSRXが非常〜〜〜〜〜に格好いいです!。
これの実車、欲しかったんですよね。
そして、モデルグラフィックスは今月で30周年だそうです。
おくればせながら、おめでとうございます。
「MDX-20でスキャンしてみよう!」のコーナーその2です。
今回はバイク本体をスキャンしてみます。
まず、テーブルにキットを、なるべく水平になるように油粘土で固定します。

次に、ソフトを立ち上げ、スキャン範囲とピッチを指定して、スキャンを開始します。
今回、範囲は80mmx80mm、ピッチは0.1mmx0.1mmに指定してみました。
そのスキャン結果です。なんだかクラッチカバーの辺りでデータが壊れています。

原因はこれ。ステップ部分の読み取りが上手くいきませんでした。
針で接触しながらスキャンするため、細かく入り組んで固定もしっかりしていない繊細な部品に
針が引っかかり、エラーが起こってしまいました。
スキャンする対象物は、しっかり固定する必要があるようです。

時間もひどくかかってしまいました。
スキャンに要した時間はなんと30時間。データが大きくなりすぎて、他の形式に変換しようとすると、ソフトがフリーズしてしまいました。
と、言う訳で、範囲を小さく指定し直して再度スキャン。
今度は20mmx40mmの範囲を0.1mmx0.1mmピッチでスキャンしてみます。
結果がこちら。今度は上手くいったようです。掛かった時間は8時間位。

ただ、データはやはり、少し大きすぎたようで、igs形式に書き出したデータをCADで読み込もうとすると、またもやCADがフリーズ。プロパティを見てみると10MB程ありました。
面データを少し粗めに出力調整して、ようやく読み込む事が出来ました。
最初のスキャンの段階で、あまり欲張らずに0.3mmピッチ位でスキャンしたほうが良さそうです。

2014//09/24
ユーチューブにアップされている、バッドロボットの動画がなんか意味ありげだと思ったら、
最後に映っているのはバットマンのバットモービルなんですね。

2014/09/23
ツーリングに最高のシーズン到来ですね。
と、いってもあまり時間も取れないので、朝のうちに、近所の宮ケ瀬ダムへ行ってきました。

ここの鳥居原園地は凄いですよ。
ありとあらゆるクルマやバイクが集まってきます。
30分ほど居ただけですが、その間にも・・・・
マクラーレン


ロータス

ホンダ

フィアット

このほかにも珍しい車やバイクがひっきりなしにやってきていました。
バードウォッチングならぬクルマウォッチングには最高の場所です。
さて、ローランドDGから新しい3D出力装置がリリースされていますね。

光造型機のARM-10と、切削加工機のSRM-20です。
お値段ちょっとお高めですが、ソフトもついてくるのでこんなものでしょうか。
いいですね〜。欲しいですね〜。買えませんが。
下は、以前手に入れたものの、訳あって実家に置きっぱなしになっていた、同じくローランドのMDX-20。
非常にコンパクトな切削加工機です。ようやくこっちの家に運んできました。

本当は、モデラーGPで入賞された、たかとすさんが使っておられる「ほびーましん」のNC加工機が欲しいんですけどねえ。あっちはGコードも使えるし、回転切削まで出来てしまう優れものです。
グレさんも同じものを購入されたので、見に行きたいんですが、もう、組み立ては終わったのでしょうか?(ほびーましんの加工機は、キット状態で販売され、自分で組み立てるのです)
グレさ〜〜ん、そろそろ、見に行っていいですかぁ〜〜?
MDX-20の最大の弱点は、NCコードが使えないこと。
従って、付属品以外のCAMは使えません。
付属のCAM(MODELA PLAYER)は、非常にシンプルで使いやすいCAMですが、とても限定的なツールパスしか出力する事が出来ません。切削には非常に時間がかかるし、思ったような細かい加工は不可能です。
ただ、この機械にも良い所があって、それは3Dスキャナーとしても使えること。
エンドミルの代わりにスキャンユニット(上の写真の黄色い部品)を取り付けると、接触式のスキャナーになります。
試しにパニガーレのホイールをスキャンしてみました。
移動テーブルにスキャンするものを置き、スイッチを入れると、針状のセンサーがつんつん突っついて、対象物の形を読み取っていきます。

最初は1x1ミリピッチでスキャン。

レンダリングしてみると、こんな感じ。ほとんど泥団子ですね。

今度は0.1x0.1ミリピッチでスキャン。当然、スキャン時間は大幅に増えます。
スキャン範囲を小さく指定してみましたが、下の写真で数時間を要しました。

レンダリングすると、こんな感じ。これなら十分使えそう。

上のデータをigs形式で書き出し、CADで読み込んでみるとこんな風になります。
センサーで読み取った物の形が厚さのない面状に表されています。

このデータに重ねてスケッチし、3Dで押し出すとご覧の通り。
この作業を繰り返せば、スキャンした元の部品の形や大きさに正確に合う、新しい部品を作る事が出来ます。
MDX-20、使えるじゃありませんか。

2014/09/21
MT-07は2度試乗しましたが、MT-09は近所に置いてなく、どこかで乗れないかな〜と思っていたら、都筑のRBに置いてあるのを見つけ、早速試乗をお願いしました。
07と09、両方置いてあったので乗り比べ。まずは07を試乗させてもらいます。


このお店の試乗車は赤。個人的にはこの色が一番気に入りました。
いつもとは違うコースで走ってみると、やっぱり乗りやすく、とってもトルクフル。
今回のコースにはちょっとしたワインディングも含まれているので、楽しめるかな?と、思った矢先、
都筑インター入り口で事故発生直後の現場に遭遇してしまいしました。
黒・銀のCBR250Rが転倒しており、辺りにはパーツが散乱。傍らには、若い女性ライダーが横たわっていました。意識はあるようでしたが、自力では起き上がれない様子。既に何人かが駆けつけ、救助が始まっており、「救急車を呼んだ!!」との声も聞こえ、今から自分が駆けつけても邪魔になってしまうと判断して通り過ぎました。
最近、やたらと事故現場に出くわす事が多く、先週のツーリングでも高速で全焼した直後のビッグスクーターに遭遇すること一回、追突して運転手がひしゃげたトラックの運転席に挟まれたまま、救助隊に取り囲まれている場面に遭遇する事一回、ワンボックスが横転している現場に遭遇する事一回、車同士の軽い追突現場に遭遇する事一回。そして今日の出来事と、乗り物を運転する事のリスクを思い知らされる一週間となってしまいました。本当、事故にだけは注意しようと思います。
そんな訳で、MT-07のあと、09を試乗させてもらったのですが、先程の事故で辺りはすっかり渋滞してしまっているし、気分もすっかり萎んでしまい、なんとも残念な試乗になってしまいました。

上がMT-09。開けると楽しいエンジンらしいですが、とてもそんな気分になれませんでした。
またがってみると、07同様、こちらも踵べったりで足つきはいいのですが、右のエンジンカバーが足に当たるのが気になりました。自分の体格にはMT-07の方が合っている感じです。
MTの試乗を終えて帰る途中、別のお店で珍しい車体に遭遇。
スズキのGSX400X Impulse。 通称「東京タワー」です。




タンクは塗装中とかで付いていませんでしたが、れっきとした販売車両です。
探している方は一度見に行ってみては?
レッドバロン市ヶ尾店です。
2014/09/20
昨日は帰宅中、キャンプ道具を満載した上に、ギターを背負ったバイクに追い越されました。
なかなかのツワモノですねえ。
自分がよく行くのは、伊豆のだるま山キャンプ場か、長野県白樺湖の姫木平キャンプ場。
最近キャンプに行ってないので、久しぶりに行ってみたいなあ。テント、まだ使えるかな。
最近発売されたRIDEはドカティのスーパーバイク特集です。
999と1098のエンジンの詳細写真も載っています。
エンジンのスクラッチをする方、必見ですよ〜。

2014/09/16
土曜日、帰省前に近所のバイク屋でヤマハのMT-07を試乗してきたのですが、
正直、 「すごく、いい!!」 です。
兄貴分の3気筒MT-09の試乗車は無かったので乗り比べは出来ませんでしたが、自分としては弟分2気筒MT-07の馬力でも、とても刺激的に感じました。おそらく自分には、09のトルクはとても扱いきれないでしょう。
MT-07で店から幹線道路に出る際、いつもの感覚でアクセルを捻ったら、軽く前輪が浮きました。
街中を走るにはこれ以上の馬力は必要ないと思います。
高速道路は走行できなかったので、高回転からの加速感はどんなものかはわかりませんが、色々な方のインプレッションを読む限り、09には及ばないものの、必要にして十分なようですね。
ポジションは十分に上体をおこしたままで乗車する事が出来、タンク直後が非常にスリムなシートはやや高めなものの、身長176cmの自分は両足の踵がつきました。
車体は250並に軽く、ホイールベースも短めな為、取り回しも非常に快適です。
とにかく、乗って振り回して楽しいバイクだと思います。
そして何より、このルックス。兄貴分のMT-09より、こっちの方が数段格好いいと思います。
最後のトドメは価格。ABS無しなら、定価で70万を切ります。
残念な点は、ウインカー、ホーン、メインキー、ハザードといったスイッチ類が何故か、ことごとく使いにくい場所にあるということですね。特にウインカーとホーンの位置が妙に接近しており、いちいち目で見ないと間違って押してしまいそうで不安でした。
また、荷掛けフックが装備されておらず、ノーマルのままでは積載性があまり良くなさそうです。通勤・ツーリングメインの用途では少し辛いかも。
また、リアフェンダーも無いので、雨の日なんかは酷い事になりそう。
ただ、そんな不満点も軽く吹っ飛ばしてくれるくらい、乗って楽しいバイクでした。
今乗っているninja250Rは、大変バランスの取れた使いやすい優秀なバイクだと思いますし、とても満足しています。なので、以前からninja250Rの次に買うバイクは、ninja250と決めていたのですが、ここに来てそんな決心を大きく揺るがしてくれている、MT-07なのでした。

2014/09/15
今日は敬老の日ということで、ninja250Rで実家に帰り、両親と弟夫婦家族で会食してきました。
今回はせっかくの3連休ということで、連休初日は近所のバイク屋でヤマハMT-07を試乗。更に帰省ついでにちょっと足を伸ばして出雲までツーリングに行ってきました。
昼に神奈川の家を出て、圏央道〜中央道経由で南アルプスを眺めながら一路西へ。長野ではそばの花が満開で「食いてえ」と思いつつ、時間がないので断念。滋賀の実家を通り過ぎ、中国道〜米子自動車道経由で米子に着いたのは夜の9時過ぎでした。
米子で一泊して翌日出雲へ向かう途中、道路脇に何故か戦車の姿が。見に行ってみたら、自衛隊の米子駐屯地でした。
道路脇に展示されていた74式戦車です。

これは良く判りません。


ヘリも展示されていました。


更に走ると、こんな看板が。
鬼太郎空港? 水木しげる先生の出身地、境港周辺は至る所に鬼太郎の名前がついています。

さて、続いて向かったのは今回のメインイベントの一つ、ある有名な橋です。

上の写真だけでは良く判らないでしょうが、
下の写真を見れば、わかる人がいるかも。

そうです。車のCMで有名になった、江島大橋、通称「ベタ踏み坂」です。
実際に走ってみると、ベタ踏みしなくても割と普通に走れる感じ。自転車で登っているツワモノもおられました。
それでも登っている最中はまるで空に一直線に上っていくようで気分最高。周囲も風光明媚な場所で、上からの眺めも最高でしたよ。
辺りは結構多くの旅行者が訪れ、ちょっとした観光名所になっておりました。
続いて訪れたのは当然、最終目的地・出雲大社。

大社の正面には、島根県のスターバックス2号店が。

出雲大社ではしっかりお参りしてきました。 良いご縁があるといいですねえ。
おりしも神楽殿では、一般の方の結婚式が行われていました。
さて、下の写真の拝殿の裏の地面に描かれている丸い図形は一体何かと言うと、

そうです。平成12年に発掘された、伝説の空中神殿の柱の跡なんです。
一説には48メートルの高さがあったとか。

神殿の柱の構造と配置は、設計図という形で残されてはいたのですが、長い間眉唾だと思われていました。

しかし、実際にこういった証拠が出てくると、48メートルかはわかりませんが、確かに巨大神殿があったことは間違いありませんね。
下の写真は上の丸印の場所の発掘当時の様子です。

この柱の実物は現在、大社隣接の、古代出雲歴史博物館に展示されています。

これがその柱の現物。直径1.3メートルの杉柱が3本、鉄の輪で一つに束ねて使われていました。
いやあ、すごいですね。現地に実際に立って、当時の神殿の様子を想像していると、頭がクラクラしてきます。
こちらの博物館には、荒神谷遺跡から発掘された358本の銅剣や、加茂岩遺跡から出土した銅鐸も展示されています。出雲へ行かれる事があったら、是非立ち寄ってみてください。

出雲大社へのお参りを済ませて帰る途中、気になる建物を発見。
1990年まで使われていた、大社駅駅舎でした。

木造の駅舎は現在、国の重要文化財に指定され、ホームも含めて使われていた当時のまま、保存されています。
出雲大社へ行かれる事があったら、是非こちらにも立ち寄ってみてください。








2014/09/11
いつの間にか、モトモデリングさんの掲示板の扉が新しくなっていました。

鈴鹿8耐で撮影されたらしい、上のレースクイーンの女性の写真は、おそらく下のイラストを再現したものだと思われます。 (エヴァンゲリオンレーシングHPより転載)

何ですって?、上と下でなんだか全然別人のように見える気がする、ですと?
それはつまり、 こういうこと です!!。

(PRESIDENT Online HPより転載)
それぞれ全く違って見える上の図は、言うまでもなく、どれも同じ地球を表したものです。
ほらね、これでさっきの女性も、どちらも同じ人物だとわかりますね。
次回のモデラーGPは12月7日(日)です。
皆さん、どうか奮ってご参加ください。
2014/09/10
通勤に使っているメインバイクのninja250Rが、いよいよ10万kmの大台に近付いてきました。
少しづつ不具合も出始めて、そろそろ次を考えなくてはいけません。
車検の事もあるので、次も250で、No1候補はやはりninja250・・・と思っていたのですが、
最近このバイクが気になって仕方ありません。
ヤマハのMT-07。
まず、格好いい。そして、安い!!
このルックスで、70万切ってますわよ、奥様!。
ホンダのNC750は安いけど、見た目がなんだかなあと思ってましたが、
流石ヤマハ。こっちの方が断然イケてます。週末にでもバイク屋に見にいってみようかな。
でもお金がないから、結局自転車通勤になるかも。

go to next page
|
|
|