STUDIO POOL BLUE 本文へジャンプ
diary
2014/09/06

アイフォンのアプリに懐かしい「MYST」があるのを知って、今更ですが早速インストールしました。

「MYST」は初期のPC向けアドベンチャー・パズルゲームの傑作です。
自分が最初に買ったPCはアップルのPerforma550(CPUは33MHz、メモリは18MB、HDDは160MBですぜ!)でしたが、そのPC用に初めて買ったPCゲームがこの「MYST」でした。  自分はあまりシューティングゲームは得意ではないので、当時、このゲームにはかなりハマリました(同じ頃買った「レベルアサルト」はすぐに飽きました)。

ゲームは謎の異世界の島に、独り放り出されたプレーヤーが島を歩き回り、手がかりを集めて謎を解いてゆく、というスタイルです。
余計な説明は一切無し。プレーヤー以外の登場人物も無し。何の予備知識もなく、とにかく島中をひたすら歩き回り、いたるところに散りばめられたヒントを見つけ、頭を使ってゲームを進めていく必要があります。

今の目で見ると、移動はシームレスな3DCGではなく、ただの紙芝居のようだし、CGも素朴なものですが、当時はマップの中を本当に自分がその世界に居るかのように自由に歩きまわれる事に驚き、美しいグラフィックに目を奪われたものでした。音楽もほとんど効果音程度で、波の音や風の音だけが島に響き、臨場感満点です。
印象としては、まるでPCを通じて実際に別の世界にアクセスしているかのような気がしたものでした。







このゲーム、画面に表示される映像の情報が全てですので、正直、初めての人がアイフォンの小さな画面で進めていくにはちょっと無理があるかもしれません。やはり最初はPCの大きな画面で進めたほうがいいかもしれません。また、波の音に混じって聞こえてくる何かの音が重要なヒントになっている事もあるので、ゲームをプレイする際は必ずヘッドホン等で音を聞きながら進めてください。最大の売りでもある臨場感を味わうという意味でも音は重要です。


昔観た映画やプレイしたゲームの世界に、たまに帰りたくなる事ってありませんか?
自分にとってはこの「MYST」の世界が、まさにそう。
今でも出先で写真を撮る時に、なんとなく「MYST]の世界っぽく撮ってしまうことが少なくありません。

映画だと「グランブルー」や原田知世版「時をかける少女」、「うる星やつら2」、ゲームだと、この「MYST]や「FF7」、「リネージュ2」なんかが自分にとっては懐かしい、時々帰りたくなる世界ですね。映画はDVDで持っているし、「MYST]はアイフォンアプリで手に入れたし、あとは「同級生2」(18禁エロゲ)が手に入れば言うこと無しですね(笑)。










































2014/09/03

アートボックスさんから「1/12バイカーズ」が送られてきました。大感激です!!。
先日、自分で一冊買いましたが、これで保存用と併せて2冊体制が完成。汚れや折れを気にしないで、毎日ガシガシ読む事が出来ます。とってもしあわせ。



さて、モデューロさんの「エアモデル大会」のこともあり、今時のエアモデル事情を探るべく、
何十年ぶりに飛行機模型を買ってきました。
最後に飛行機の模型を作ったのは多分、学生の時だと思います。

買ってきたのはハセガワの1/72。ヨドバシで751円でした。 お手頃価格です。
とりあえず今回は手慣らしのために素組みしてみます。

歪みを修正しつつ各パーツを接着。どうしても出来てしまう段差をペーパーでならせばOK。手順はF1と同じだね、と思ったら、パーツの合わせ目だけ、非常に浅くて繊細なスジ彫りが綺麗に消えてしまいました。

う〜ん、しまった。ペーパーがけをする前にスジ彫りを深く掘り直しておくべきだったか。それともあとからステンシルなんかを使って再生すればいいのだろうか。  ただ、どちらにしてもこんな繊細なスジ彫りを、他の部分と違和感無く仕上げる自信はありません。 みんな一体、どうやって組み立てているんでしょう?。
展示会で見る作品はどれも良く出来てるものなあ。

飛行機モデラー恐るべし。













































2014/09/01

先週、カメラを修理に預けに行った時、町田ヨドバシのプラモコーナーで見つけたキットです。

別におばあちゃんのフィギュアが欲しかったわけではなく、
付属の自転車がモデルカステンの女子高生フィギュアに会うんじゃないかと思って買ってきました。
1/35の自転車は、軍用は良く見かけますが、ママチャリタイプ(フレームの水平パイプが無いタイプ)はあまり見かけません。
スポークがエッチングなのも嬉しいポイント。ちょっとの改造で通学自転車に出来そうです。

それにしても、あの狭いプラモコーナーに、なんでこんなディープなキットがあったのか不思議です。(俺以外、誰が買うんだ?)
おそらく、店が商品を仕入れた問屋のアソートに含まれていたのでしょう。

問題は、自転車を作った後の、おばあちゃんの扱いですね。
捨てるのは気が咎めるし、でも、使うような場面は一生なさそう。おばあちゃん、いつまでもウチのジャンクボックスの中で過ごす事になりそうです。








































2014/08/31 

パナのLX5の修理が終わって帰ってきました。
ので、近所の公園へ試し撮りに。
XQ1の素早いレスポンスに慣れてしまって、LX5の動作がひどく遅く感じるようになっていました。
操作感はXQ1、色味はLX5が好みかな。

Fujifilm XQ1


Panasonic DMC LX5


Fujifilm XQ1


Panasonic DMC LX5


Fujifilm XQ1


Panasonic DMC LX5

























2014/08/30

テレビを見ていたら、凄いゲームセンターが紹介されていました。

NETCH(ネッチ)という、UFOキャッチャーをネット上でやれるというゲームセンターです。
ネットのブラウザー上で実際のクレーンゲームを 正面と横から2つのカメラで見て、リアルタイムに遠隔操作し、景品をとる仕組みです。
取れた景品はすぐにユーザーへ配送してくれるそうです。近所にゲームセンターがないユーザーを中心に人気だとか。
これは、ちょっとやってみたいと思いました。


NETCH(NET CATCHER)ホームページはこちら





最近、駐輪場に停めてある750SSの上で猫が昼寝をしている事が多く、バイクカバーが日に日に猫のオシッコ臭くなっていって、ちょっと閉口しています。

今夜はビデオでも借りに行こうとしたら、猫の親子がninja250Rの上で夕涼みをしておりました。
母猫に今から使うのでバイクからどいてくれるように数分にわたってお願いしてみたのですが、どうやら上手く伝わらなかったらしくシートの上から降りてくれなかったので、すごすごと部屋に戻って来たところです。

































2014/08/29


ゴジラを観てきました。

自分は日本のゴジラのファンではないので、いろいろツッコミどころはありますが、いままでに観た怪獣映画の中では一番面白く観れました。
ただ、全体の構成はゴジラというより、ガメラに近かったような気が・・・。




それから、劇場で初めて知ったのですが、トーキョートライブが映画になっていました。
近々公開です。
チラシを見た限りでは、海君とハシームは結構いい感じ。
メラは映画を観てみないとわかりませんねえ。
ブッバはなんと竹内兄ィです。ちょっと格好良すぎるでしょう?。
テラさんは、・・・・・え〜〜っと、テラさんは・・・・・・・ええっ???・・・・、ま、まあいいか。












































2014/08/28

モデルグラフィックスの別冊、
1/12バイカーズ「市販バイク編」が発売になります。

最近誌面に登場したバイク模型の中から、市販車を選んで掲載されています。
光栄なことにbimota tesi 2Dも収録していただくことができました。
良ければ是非、書店で手にとってみてください。














































2014/08/26

スターウォーズ・エピソード7 関連の情報も、少しづつ聞こえてくるようになりましたね。

ユーチューブに、J・Jがセットで何やら語っている動画がアップされています。
この動画は、「スターウォーズ:フォース・フォー・チェンジ」という、ユニセフの活動を支援するキャンペーンの為に作られたもののようです。

J・Jの後ろのXウイングは、ラルフ・マクォーリー(自分の時代はラルフ・マッカリーって呼んでた)がデザインした、
初期スケッチ版のXウイングによく似ています。
本当に映画に出てくるのかどうかは、まだわかりませんが、コイツがスクリーンで大暴れする様を見るまでは、まだまだ死ねませんな。

最近はほとんどCGで制作されるスターウォーズですが、出来れば今度の作品は、セットやVFXは出来るだけCGではなく、ミニチュアや実物大セットでやって欲しいと内心思っています。
J・Jは実際にセットを建てて撮影するのが好きらしいから、期待したいですね。




エピソード7は公開まで、ずいぶん日があるので、それまでスターウォーズT シャツでも着て、のんびり待ちましょう。
下は先日、AMAZONで買ったロゴT。 これを着れば、君もファンボーイズの一員だ!!。
(かなり安かったので、版権はどうなっているのかちょっと怪しい気が・・・・。 いや、きっと大丈夫なはず;;)



モデルグラフィックスで、「帝国通信(海賊版)」を再開してくれないかなあ。
お願いの手紙でも出してみようかな。































2014/08/25 

先日、モトコルセへ入荷したばかりのVYRUSを見に行ったのですが、
丁度折り悪く、普段使っているパナのLX5が修理中で使えませんでした。
でも、写真は撮りたい、どうしようっ・・・・てことで・・・・・・・
買ってしまいました。 馬鹿、俺の馬鹿。

というわけで、富士フイルムのXQ1です。これにした理由はとにかく安かったから。
外見はシンプルそのもの。そのわりに機能豊富。
特筆すべきは反応の速さ。非常に軽快に動いてくれます。
サイズも小さく、ポケットの中でかさばりません。普段使いには最強かも。
まだ慣れていないので、ゆっくり使い方を覚えようと思います。
(LX5も早く帰ってきて〜。)


とりあえず、撮ってみました。
曇り空の夕方なんで、こんなもんです。







































2014/08/24

厚木のモトコルセへVYRUS986を見に行ってきました。  

やっぱり、格好いいですねえ。
この車両はデモ車的な扱いらしく、またがってもいいと言われましたが、
自分は恐れ多くて遠慮してしまいました。
だって、600万ですよ、あなた。






面白いのはイグニッション・スイッチで、ちょっと判りにくいですが、
下の写真のメーター下にある透明の赤いカバーの中に入っています。
始動時はこの赤いカバーを跳ね上げて、中のスイッチを入れます。
ジェット戦闘機のイグニッションなんかと同じで、なんとも憎い演出ですね。




実は、キーもちゃんとあるらしく、下の写真のハンドル後ろのヴァイルスロゴの蓋の中に収められているとか。
このへんは、なんだか良く判りません。







この車両、イベントや渋谷の店に移動している時以外は基本的にいつでも見られるそうです。
皆さんも是非見に行ってみてください。


ショップには他にもスーパーレッジェーラや、



BB3もいましたよ。今気付きましたが、作業台には888がっ!!
夢の王国があるのは浦安だけではないようです。



ショップさんの場所はこちら
モトコルセ 厚木LAB.






昨日土曜は、横浜そごうで行われている、エヴァンゲリオン展を見てきました。
貴重な原画やセル、設定画等がたくさん展示されています。

映画を見ているときは漫然と見過ごしてしまうような場面でも、
物凄い才能と時間と労力が注ぎ込まれているのだという事を再認識させてくれます。
9月7日までやっているそうです。






































2014/08/22

ついに、厚木のモトコルセにVYRUS986 M2 STRADAが入荷したようです。
24日(日)から展示開始との事です。
皆さん、是非見に行きましょう!!

( しまった、カメラは今修理中だった〜〜〜!!! )




(写真:モトコルセホームページより転載)


下の2枚は発表時の画像です。フロントのスイングアームの仕様が今とは違いますね。






下は2年前に、町田のスクーデリアさんで撮らせていただいた、ストラーダです。
この頃からあまり変化はしていないみたいですね。




ああ〜どうしよう!、今からカメラ買いに行こうかな?































2014/08/21

かっとびラムちゃん・パニガーレ製作記その3

リアバンクからのエキパイは、最初付けないつもりだったのですが、仮組みしてみるといまいち間延びして見えたので、取り付けることにしました。バイクのエンジンから延びて、ロケットエンジンの中に繋がるようにカットし、配置します。塗装すれば、金属色が良いアクセントになるでしょう。

塗装後、はめ込みで組み立てられるようにしたかったので、エキパイにマスキングをしてから取り付け位置に大き目の穴をあけ、位置を合わせたら瞬着パテで埋めます。硬化後エキパイを取り外して成形すれば、エキパイの形にボス穴が出来るので、組み立ての際ははめ込むだけでOKです。




バイク本体の外形が決まったところで、今回の目玉、電飾のための作業に入ります。
まずは、ベースの作成から。

購入したLEDのコントローラーが大きかったのと、今回はコンテストに出品と言う事で長時間の点灯が予想される事から、大き目の電池を使用できるようにベース内に電池とコントローラーを収納することにしました。空飛ぶバイクなので、支えが必要ということからもベースは必須です。


円筒形の樹脂ボックスにスイッチを取り付ける穴を空けます。




スイッチを取り付けるとこんな感じ。




下は配線と塗装を終えた状態。
このベースはアニメのオープニングの背景を意識して作りました。
ラムのラブソングで踊るラムちゃんのバックに出てくる背景です。

このあと、バイクとラムちゃんを支えるシャフトを取り付け、コードをスプリングで束ねます。
ちなみにバイクを支えるシャフトはfigmaに付いていた自由に曲がるスタンド。
コードを束ねるスプリングは、携帯ホルダーの透明な樹脂のコイル状の物を流用しました。
我ながらナイスなアイデア。




いよいよ、メインイベントの電飾開始。

トップブリッジに付くリザーバータンクはモニター・ディスプレイに設定変更。
タンクの蓋を切り飛ばし、ピンバイスで穴をあけて、ガンプラ用のモノアイのパーツを取り付けます。
ここにチップLEDを取り付けてモノアイのレンズを取り付けます。






フレームやエンジンはコード類を収めるためにあちこちに穴を空けまくりました。
最初の計算では、オイルパンからエンジン内に電源コードを引き入れ、エアボックスとガソリンタンク内にコネクタ類を収めて各所からLEDのコードを集合させ接続、の筈だったのですが、思いの外コネクタがかさばり、ありとあらゆる隙間にコードとコネクタをねじ込む羽目になってしまいました。



フロントライトにもLEDを仕込みます。 これはアドラーズネストのもの。
本物のパニガーレとは配置が全然違いますが、いいんです。一応、本物もLEDのヘッドライトですしね。




マフラーの穴にもLEDを仕込みました。青い光がランダムに点滅します。
まず最初にマフラーを裏側からシルバーとフラットブラックで塗装し、光漏れを防ぎます。
プラ板をマフラーの形に切り出し、チップLEDを瞬着で固定したらマフラーの穴から見えるように位置を調整して裏側から接着します。接着が硬化したら、プラ板をパテで埋めて完全固定します。

写真のエンジンは、オイルパンの下に穴を空け、figmaのスタンドを取り付けてあります。
作業中、持つ所に困る事が多いバイク模型ですが、これはかなり便利。




もう、あまり時間も無いので、細かいパーツをどんどん取り付けていきます。
ちなみに、この状態で大会当日の2日前。
まだカウルは塗装も出来ていません。大丈夫なのか〜!?




バイクが黄色なので、差し色としてショックのスプリングを紫で塗装。
クラッチのピストンはシルバーの上にクリアーレッドを吹いてレッドアルマイト風に。おそらく、ラムちゃんはモトコルセでパーツを買ったのでしょう。
チェーンも無いのになんでクラッチが必要なのかは良く判りませんが。




フロントフォークを取り付け。
タミヤ純正の引き物アフターパーツを奢りましたよ。これもモデューロさんで買いました。
エアボックスからリザーバータンクのLEDのコネクタが出ています。
この時はまだ2本だけですが、やがてここにギッチリ(20本ちかく)、コネクタが詰め込まれることに・・・。




アクリルを埋め込んだメーターの裏側にRGB・LEDを接着します。
このLEDは一つのレンズの中に、R・G・Bの3色の素子が入っており、下の写真のように色々な色で点滅します。
ただ、実際に全部の配線を接続してみたら、電圧が不足して赤と緑にしか光らなくなってしまいました。
青色や白色のLEDは電圧が足りないとすぐ光らなくなってしまうので、最初にちゃんと回路を設計しておかないと失敗してしまいます。注意しましょうね。














ほぼ全てのLEDを接続した状態です。
この写真で、大会の前日。いかん、本当にヤバイ。ちょっと、どうしていいか途方に暮れてしまいました。
悩んでいても仕方ないので、大急ぎでカウルを黄色に塗装します。
トラ縞はハセガワのフィニッシュシートを切り張りするつもりだったのですが、結局そんな時間はどこにもありませんでした。




下の写真が大会当日の14時の状態。大会は18時から。現地へは新幹線に乗って約3時間。 も、もうアカン・・・・・。





と、言う訳でここから先の写真はありません。結局当日会場に到着したの21時過ぎ。
参加された皆様、本当にすみませんでした。 あらためてお詫びいたします。
そして、賞をくださった会長様、どうもありがとうございました。

なんだかんだで、とても楽しかったです。

この製作記を最後まで読んでくださった皆様も、ありがとうございました。
それでは、バイバイだっちゃ。









































2014/08/20

ラムちゃん・パニガーレ製作記その2 

YZRのエンジンを、ロケットエンジンっぽく改造していきます。
シリンダーのヘッドにバーニアのノズルを付けると丁度いい感じです。中空なので、電飾もやりやすそう。
本来ラジエターが入る場所には、適当にそれらしいパーツを詰め込みます。

今回はガンプラ用のライフルと、ロケットランチャーを2個づつサンドイッチにしました。
ロケットランチャーは砲弾をピンバイスでくりぬいて、代わりに3mm径の砲弾型LEDを仕込みます。
これが何故かジャストフィット。 バーニアの方はチップLEDで光らせることにしました。




シリンダーヘッドのパーツがロケットノズルの基部に見えるでしょ?
でも、タミヤさんがこれを見たら泣くかも。




ロケットランチャーには、砲弾型LEDがぴったり合いました。もしかしてこれを狙って設計したんじゃなかろうか?




シリンダーの排気系に動力パイプに見立てたスプリングを差込み、チップLEDのコードを通します。
さっきのバーニアを取り付けてレンズをはめ込めばOK。
このシリンダー、実はセンターからオフセットしているので、本当にロケットを噴射したらこのバイクはきっと直進できないでしょうね。
エアボックスの内側にはこれまた何故かピッタリサイズが合ったエアダクトっぽいパーツを取り付けます。
その下にさっき組み立てたロケットランチャーを取り付ければ、リアのエンジンは完成です。




次に916のシートカウルの中に納める、フロントエンジン?の中身をでっち上げます。
ヤマトのメカコレ「ゆきかぜ」の船首が丁度いい感じだったので途中から切り飛ばし、
ゴチャメカを取り付け、パイピングして、黒く塗れば一丁上がり。これもメンテを考えてネジ止めで固定します。
でも、完成したらほとんど見えません。































2014/08/19

かっとびラムちゃん・パニガーレの制作記です。 

ベースキットはもちろん、タミヤのドカティ1199パニガーレ。
まずは、バイク本体を仮組みします。
空を飛ぶバイクなので、前後タイヤは使いません。

タイヤの代わりに空を飛びそうに見える部品をジャンクパーツから探し、
おおまかに配置してバランスを見ます。




フロントエンジン?のカウリングは、以前916から998Rを作った時のシートカウルの失敗パーツが丁度いい大きさだったので、前後逆にしてそのまま使用することにしました。

リアエンジンは、やはり塗装に失敗して放り出してあったYZRのエアボックスが一体になったエンジンを上下逆にし、中にガンプラ用のディティールアップパーツをサンドイッチしてみました。 




フロントエンジンのカウルに見立てた916のシートをフォークに取り付けます。下の写真の赤いのがそうです。
もう、まんまシートカウルですが、いいのです。長いこと放ってあったパーツですが、きっとこれで成仏してくれる事でしょう。
取り付けブラケットはガンプラ用パーツに丸い形の物があったので、フォークの内側にに収まるように2個張り合わせて厚みを調整したあと、シートの丸みに合わせてネジ止めしました。

リアエンジンのフレームに見立てたYZRのパーツは、やはりネジ止め出来る様に加工して取り付けます。
下の写真がフレームだけの状態です。何となく、それらしく見えません?そういえば、これも随分放ってあったなあ。失敗したパーツも、取っておくと意外な事に役に立つもんです。




カウルを付けるとこんな感じ。



大まかな外形が出来上がったので、次に具を作っていく事にします。





























2014/08/18

お盆バイク大会の翌日、前から行ってみたかった三年坂、二年坂界隈を歩いてきました。



















































京都って、やっぱりお洒落ですねえ。























2014/08/17

お盆休みも終わりですね。

8/14は京都のモデューロさん主催、お盆バイク大会に参加してきました。
参加作品はこちら、ドカティ1199パニガーレ・うる星やつら・ラムちゃん仕様です。
最近、CMでも実写のラムちゃんが登場したりして、かつてのファンには嬉しい限りです。

模型は、タミヤのパニガーレをベースにガンプラ用のディティールアップパーツを組み合わせて空飛ぶバイクに仕様変更です。





LEDでヘッドライト、フロントポジションライト、メーター周り、マフラーエンド、ブレーキランプ、エンジンノズル等が光るようにしてみました。
本当はラムちゃんメカらしくトラ縞模様にするつもりだったのですが、例によって時間が足りず黄色一色になってしまいました。

ラムちゃんのフィギュアはfigmaです。普通に売っているものと思って買いに行ったら既に販売が終了しており、プレミア価格で泣く泣く購入しました。今回の部材で一番お金が掛かっています(泣)

京都への輸送中に貼ったばかりのデカールが剥がれたりして、会場に着いた時には結構悲惨な状態に。これを当日の4時まで作っていたので6時のイベント開始には大幅遅刻。参加された皆さん、モデューロさん、申し訳ありませんでした。

結果は8位の会長賞をいただきました。 ありがとうございます。
次回の大会のお題は「エアもの」だそうです。
今度はホワイトベースでも作ろうかな。





ベースはテレビのOPのイメージです。中に電池ボックスとLEDのコントローラーが入っています。
バイク本体に仕込むのは無理でした。
LEDの配線とコネクタが思いの外かさばって、カウルの中はギチギチです。我ながらよくカウルを閉める事が出来たなと思います。




LEDの点灯試験の様子。うーん、恐ろしい。
ケーブルを収めるために、カウルの内側の見えない部分はバリバリ切り取ってスペースを確保してあります。


苦労の甲斐あって、ようやく完成。










以下は大会の出品作品の数々です。



パニガーレのガルフカラー仕様。これは格好いいです。バイクスタンドも同じカラーでコーディネート。




ducaさん制作の、今回の優勝作品。
圧倒的ぶっちぎりスコアで見事優勝です。参加者全員の心の琴線に触れる逸品でした。




こちらは正統派の参加作品達。










これも格好いいですね。ベースがあると引き立ちます。








とても素晴らしい出来のデスモセディチ。カウルを外せるのは自信の証です。




左右でカラーリングを変えてきた技ありの一品。
次の映画の内容を先取り?








こちらはヒネリの利いた作品達。
下はヤンキー風味の不二子ちゃん。




やはり、ヤンキー仕様のスクーター。
この大会で上位を狙うには、ヤンキーテイストが重要かも。




ピンボケですみません。 実物は出来いいです。




自分と同じ路線で来た方も。こういうのが、作っていて一番楽しいです。




当日は自分も皆も酔っ払っていたので、写真がぐだぐだになってしまってしまい、すみません。
でも、そこがこの大会のいいところです。
次回「エアもの」大会に、是非皆さんもふるってご参加ください。
























2014/08/03

暑い日が続きますね。  
隣の市のスーパーに出掛け、バイクを停めてちょっと買い物をして出てきたら、さっき走ってきた道はいつの間にか歩行者天国になってお神輿が出ていました。




パニガーレと一緒にディスプレイするフィギュアと、作業のモチベーションをアップさせてくれる、BGMのCDも入手しました。ラムちゃん、販売終了しているらしく、プレミア付いててえらく高かったです。
ドカティ作っているのになんでラムちゃんなのかって言うと、



ラムちゃん仕様のパニガーレを作っているからです。
前後のタイヤは取っ払われ、ラムちゃんによって空を飛ぶバイクに魔改造されたパニガーレっていう脳内設定です。
家にあったジャンクパーツと、ガンダム用のディティールアップパーツを適当に組み合わせてでっち上げてあります。こういうデタラメモデリングがやっていて一番楽しいですね。
でも、果たして完成するのだろうか。

























2014/08/02


暑中お見舞い申し上げます。

暑いですねえ。今夜は近所のあちこちで花火大会がありました。
ウチのマンションのベランダは特等席です。




今、2台目のパニガーレを作っています。
今回は今流行の電飾に挑戦しようと奮闘中。
とりあえずメーターをくりぬき、四角く切出した乳白のアクリルをはめ込みました。
裏にLEDを接着して光らせてみようと思います。



LEDを模型に仕込むのは初めてなので、判りやすいキットを通販で購入しました。
マイクラフトという、模型用LEDのショップです。
下の写真は基本構成。

一番上の黒い箱がスイッチつきの電源ボックス。単3電池3本(4.5V)が入ります。

その下の白い箱がコントローラー。4.5Vを3Vに変圧し、10本のコードに出力します。
このコントローラーは点滅も制御し、10本のコードのうち、6本は常時点灯、4本が点滅します。
写真の赤黒のコードが常時点灯、白黒のコードが点滅用のコードです。
コントローラーは、他にも色々なパターンの点滅を制御できるものがいろいろ用意されています。

一番下がコネクタ付きLED。赤、白、青、黄等の色が選べ、LEDと、60mmのコードとコネクタがセットになっています。
それぞれの接続は、初めからコネクタがついているので、ただつなぐだけ。
LEDは豆電球と違って、プラスとマイナスが決まっており、逆にすると点灯しませんが、コネクタに色分けがしてあるので赤同士組み合わせれば間違うことはありません。








これらを全てつないで、スイッチを入れるとご覧の通り。
電気の事が全くわからなくても簡単にLEDを光らせる事ができます。




バイクの模型は車と違って各パーツがむき出しになっているので、コネクタで接続出来るこのキットは大助かりです。今回は模型の外部から電池の電源をケーブルで引っ張ってくることにしましたが、このショップでは、ボタン電池の電源や、ACアダプターの電源も用意していますので、必要に応じて組み合わせる事が出来ます。
もちろん、接続は全てコネクタを差し込むだけでOK。
また、複数のLEDを光らせないのであれば、スイッチ付きボタン電池の電源とLEDをつなぐだけの非常にシンプルでコンパクトな構成も選べます。これならLED回路を完全に模型の内部に仕込んでしまうことも可能です。

























2014/07/28

HATAさんが作ってくれた、1199パニガーレ・セナモデルのデカール。
ワンフェス会場で受け取ってきました。

前に自分が作ったアルプスプリンターではなく、ちゃんとしたシルク印刷です。
タミヤのキットには赤とダーク、それぞれのボディーカラー用にデカールが用意されていますが、
今回はダーク色用のデカールに色味を合わせてもらいました。
下の写真の12番、13番ですね。

今回の印刷色は、技術的な理由からシルバー成分のない、ただのグレーです。でも、デカールの色味と結構近い感じに仕上がって、ラッキーでした。これなら、並べて貼ってもあまり違和感ないかも。
後は、実際にキットに貼ってみて、どう見えるかですね。

デカールが出来上がったので、後はエンジンの樹脂カバーを作ればようやく、ちゃんとした1199・セナモデルが手に入ります。早く取り掛かりたいけれど、なかなか時間が・・・。






go to next page