|
diary |
2014/07/27
夏のワンフェスに行って来ました。今回は観客としての参加ですが、
何人かの友人・常連さんとお話しすることも出来て楽しかったです。
今日お会い出来た皆様、ありがとうございました。
会場に入ってすぐ目に付いたVispoさんの新作。
相変わらず隙の無い、素晴らしい作品です。自分の家にはちょっと、飾れませんが。

CGMさんの新作。
先日お店に遊びに行ったときは、丁度(奥さんが!)CADでブレーキキャリバーをモデリングされている最中でした。

こちらは、100%デジタル設計だそうです。 時代ですねえ。

グレさんの作品。こちらでもNCマシンを購入し、現在組み立て中とのこと。デジタル化の波は確実に押し寄せています。


HATAさんの作品。HATAさんのところで、1199セナのデカールを一緒に作っていただけました。ありがとうございます!!

HATAさん作、ロッシのヘルメット。 どうやったら、こんなふう上手ににデカールを作れるのでしょうか。

KAZさん制作のM1。
KAZさん、今日はいつになく到着が遅く(会場入りは2時頃)、来られないのかと心配したのですが、家を出る直前まで組み立て作業をされていたそうです。頭が下がります。


同じくKAZさんの作品から。

バイクネタ以外から。
マミさん。 ディスプレイ上手いですね。

クラッシャー・ジョウに出てくる、ミネルバのソリッドモデル。かっこいいですね。懐かしい。

スケールはよくわかりませんが(1/8くらい?)、ポリススピナーの電飾大型モデル。

異常に男前な、かえるの戦士。


陶器製の恐竜ロボ。



神々しい動物のフィギュア。




最後に、本日の戦利品。
「イワシ金属化」さんのカニ。
本物のカニを型取りし、金属で複製した置物。何に使うかはこれから考えます。
相談したわけでもないのに、同じくワンフェスに遊びに来ていた友人のLUCKY STARさんが、全く同じものを買っておられてびっくり。我々は一体、これの何に魅かれたのだろうか。

もう一つの戦利品がこちら。
以前、小指程の大きさのビンに入った動物フィギュアを買ったことのある、「うぐいす」さんの作品。
今回売り物は、お盆の精霊馬を作るためのベースキットです。今回のワンフェス会場で、おそらく最強(最凶)だと思った一品。

お盆に霊を現世に連れて帰ってくる、快速きゅうりの精霊馬。

お盆が終わり、霊をあの世に送る、鈍行ナスの精霊馬。

上の写真は「こういう作り方もありますよ」という作例で、キットはナスかキュウリのいずれかと、
ボールジョイントのアタッチメントのランナーと小冊子がセットになっています。
上の写真の様に完成させるには、自分でキャタピラや、プロペラ等の部品を用意する必要があります。
これのどこに魅かれて買ったのか説明しようとすると、とても長くなりそうなのでまた今度。
でも、「うぐいす」さんのセールス・トークを聞いて、「この人、天才だ!」と、ワタクシは思ったのでした。

こちらは以前買った、「うぐいす」さんの瓶入り動物フィギュア。下においてあるのは、iPadではなくiPhoneです。

2014/07/21
町田の文教堂でようやく手に入れました。1199パニガーレ・フロントフォークセット。
ヨドバシでは、何故かミニ四駆のパーツコーナーに置いてありました。
あれじゃ、買いに来た人もわからないだろうなあ。
それにしても、休日だというのに玩具売り場は幼児の知育玩具コーナー以外は閑散としていて、
子供が群がっているのは妖怪ウォッチのメダルコーナーのみ。
模型コーナーにいるのは大きなお友達ばかりでした。
最近ではハード・オフの玩具コーナーの方が子供を見かける気がします。

2014/07/19
夏の電子工作第一弾。
夏らしく(?)ロウソクのゆらゆら光る炎をLEDで再現する回路です。
説明書に書いてある通りに部品をハンダ付けするだけで出来上がり。
ただ・・・・・、
中学の技術の時間でもそうでしたが、抵抗の数字の読み方がサッパリわかりません。
それにも増してキビシイのが、ICに書かれた品番。ルーペを使っても読み取りが困難です。
大人の「はじめての電子工作」の敵は、思わぬところに潜んでいました。


2014/07/18
うちと同じ名前を持つスニーカー、ニューバランス M998 POOL BLUE。
最近になって知ったので、もう、近所では売ってません。
どこかで売っていたら買いたいです。


2014/07/14
「ハルロック」に影響されて、買ってしまいました、Arduino。
もちろん、アマゾンで買いましたよ。 この内容でちょうど1万円です。
正直、今はこれで何が出来るのか全然わかってないんですが、せめてLEDの発光をコントロール出来る位にはなりたいです。
Arduinoとか、ラズベリー・パイとか、Scratchとか、もっと若い時に出会いたかったなあ。
多分、小学生とか、中学生の方がこういうのを始めるのにいいと思います。むしろ、義務教育化してくれないですかねえ。

2014/07/13
以前買った、ギターのミニチュア。スケールは1/8。お値段は、テレキャスの方は確か千円でおつりがきた筈です。
自分は子供の頃の怪我で動かない指があるので、基本楽器は出来ません。
ただ、憧れは強く、弾けもしないのにストラトを持ってたりします。
自分が出来ない分、楽器を演奏できる人は無条件に尊敬してしまいますね。どうか上手い人、教えてください。

下はテレキャスのヘッド。すごいリアル。フェンダーのロゴまでバッチリ再現。

ストラトのヘッド。こちらはレリック加工を再現しています。

こんな完成品が千円そこそこで買えるなんて・・・。いやあ、恐ろしいですね。


2014/07/12
上野と秋葉に行って来ました。
万世橋の駐車場で、自分とほぼ同じ年式の400SS-HFに乗っておられる方と遭遇。
しばし、路上で情報交換。
バイクに乗ってると、色んな場所で知らない人と話ができるから楽しいですね。
オートモデリGTで、前から欲しかった2001年宇宙の旅のスペースポッドを買ってきました。
モールドはシャープで、とても出来がいいです。作るのは大変そうですが。
ロストワックス製のマニピュレーターが付いてます。
作る時はやっぱり、HALの目は光らせたいですよね。LEDの電飾を勉強しなくては。
最近、コミック誌「モーニング」に連載されている西餅先生の「ハルロック」に影響されて、電子工作に挑戦したくてウズウズしています。「ハルロック」については、また今度。面白いですよ。


自分が買ったのは1/32スケールですが、1/12スケールもありますよ。

どうですか、この出来!。でも、高くて買えません。

以前撮らせていただいたディスカバリー号。ポッドベイの出来に驚愕。
デッキ上のスペースポッドのライトも光ってるんですよ。一体どうやったらこんな事が・・・。
昔、高校の頃、ギャラクティカの窓を光ファイバーで光らせた事がありましたが、あの完成品をを今見たら目も当てられないだろうなあ。


2014/07/07
いつの間にか七夕です。
もう、星に願い事をするような年齢ではありませんが、子供の頃は笹につける短冊に
「世界征服」
とか書いて喜んでいたものです。子供って、アホですね。
さて、先頃フランスで「反アマゾン法」が成立しましたね。
消費者にとって大変便利なアマゾンに対して、何故そのような法律で縛りをかける必要があるのかと、不思議に思う方もおられることと思います。
今回の成立は、フランス国内の文化を支えてきた、町の本屋を値引きや送料無料を含む不当廉売から守るというのがその目的との事でした。(町の本屋さんが値引きや送料を無料にしようとすると、儲けがなくなってしまい、商売が成立しなくなってしまうのです。)
法律の賛否については、いろいろと考え方があると思います。
一有力企業が他の同業者を潰す為に、力を背景に不当廉売を仕掛けるのは健全ではありませんが、
一方で、競争を過度に規制してしまうと、その業界の長期的な競争力を弱め、沈滞化の原因となることもあります。
ただ、引き合いに出して申し訳ないですが、牛丼業界で、すきやが価格戦争を仕掛けた結果、他を圧倒する事には成功しましたが、結果として自社の労働環境の劣悪化を招き、今日多くの休業店舗を出してしまっている事は紛れもない事実です。やはり、どこかに競争の「健全さ」と「不健全さ」を分ける線引きというものはあるようです。
自分もアマゾンは便利でよく利用しますが、送料無料を実現する為に業界影響力を利用して運送会社に負担を押し付けるやり方や、最近話題になった、膨大な履歴データから予測して商品を注文される前に自動的に予想される消費者に出荷するという、「予測出荷」計画の話を聞いたりすると、一体この企業はどこへ向かおうとしているのかと不安になります。
目指しているのは「顧客にとっての便利さ」なのか、それとも「顧客と業界の支配」なのでしょうか。
「Amazon 予測出荷システム 概念図」

時々、アマゾンとグーグルは本気で世界征服を目指しているんじゃないかという馬鹿げた不安に囚われる事があります。杞憂であればいいんですけどね。
ただ、消費者としては、グーグル検索による個人情報のデータベース化や、グーグルマップによる地理的情報の集積、アマゾンの購買情報の集積化や、先鋭化し過ぎた購買・配送システムの構築などが、ユーザーにとって便利な反面、企業がユーザーや社会を支配するための道具にもなりうることを強く自覚しておく必要があると思います。
と、まあ、いろいろ勝手なことを書いてきましたが、
それというのも、昨日バイク用品を買った大手量販店の店員さんの、扱っている商品の事を何も理解していない、木で鼻を括ったような、機械のように気の利かない態度に少々腹が立ったからでありまして、
買い物は、商品の事がちゃんとわかっていて、社会人として当たり前の行動がとれる、人間の店員さんがいるお店でしたいよね、という事なのでした。 こんな理由でスミマセン。
便利だからとか、安いからとかいう理由だけでアマゾンばかり利用していると、そういうマトモなお店の首をじわじわと絞めていき、やがては絶滅させちゃうよ、という話を先日、あるお店の店長さんから聞かされ、考えさせられたワタクシでありました。
みなさん、せめてプラモデルは町のプラモ屋さんで買いましょうね。未来の自分の為に。

Amazon.com ○ソス会長。既にスターバックスは彼の支配下にある。
・・・・・・・嘘です。ご、ごめんなさい m(_ _;)m アマゾン、大好きですよ。
2014/07/06
パニガーレのエンジンカバー、899と1199で形が違うのは何故?
899。上下2分割されてます。

1199。こちらはワンピースタイプ。

お話変わって、先程、F1のイギリスGPが終了。
ウチはBSが観られないので、F1の中継はPC上でESPN F1のライブレポートと、アイフォン公式アプリのデータ・音声中継に頼ってます。
アロンソとベッテルの白熱のバトルは、アイフォンの小さなバーチャル画像からでも、しっかり伝わってきましたよ。でも、やっぱりテレビ画面で生中継を観たいなあ。
我が家のF1鑑賞スタイル。
PCモニターの前にアイフォンを置き、アプリを起動してビール片手にいざ、F1鑑賞。

ESPNのレースレポートでは、30秒ごとにレースの実況レポートが日本語で更新されます。
一方、アイフォンのアプリでは、ドライバーの順位やコース上の位置、走行速度や各種情報がリアルタイムで表示され、音声で実況や無線交信の内容を聞く事が出来ます。でも、全部英語。 もっと、ちゃんと英語を勉強しておけば・・・・・。

2014/07/03
最近急に、携帯にフィッシング詐欺のメールが、大量に送りつけられて来るようになって、閉口しています。
内容は、「大金をタダであげるから、手数料だけ振り込んでね」という、古典的なものなのですが、
最初、知らない人からのフェイスブックの友達リクエストから始まって、返事もしないのに「世話になったから、感謝のしるしに」と、大金の提供を申し入れるメールが送られてきます。やがて娘やら、会長やら、事務担当やら、入れ替わり立ち代わり次々と新しい人物が登場し、そのうち死人が出たりと、話がどんどん大きく展開。ヘタなミステリー系ロールプレイング・ゲームよりもずっとよく練られたシナリオを楽しむ事が出来ます。
おそらく返事を出したら、ロード・オブ・ザ・リングをも遥かに凌ぐ、壮大で終わりのない物語が展開される事、請け合いです。
犯人、文才がありそうなんだから、こんな事してないで映画のシナリオでも書けばいいのにね、と思わずにいられません。
皆さんも気をつけてくださいね。

ダメ、ゼッタイ!!

こうなる。
2014/06/29
圏央道が中央道と繋がったので、試しに早速八王子まで走ってきました。これで家からは東名も中央道も一本です。便利になりました。ただ、いつも休憩に使っていた厚木PAには長蛇の列が。遠出の帰り、気軽にコーヒーブレイクとはいかなくなってしまいました。

帰りに厚木でモトコルセさんに立ち寄ったら、ビッグニュースをGET!
VYRUS986が8〜9月頃に入庫するそうです。
これは、絶対見に行かなくては!!
ネットで新しい情報を仕入れる度に形が変わっている986ですが、最新型はどんな仕様になっているんでしょう?
アマモリさ〜ん、今度一緒に見に行きましょうね。(そのまま買っちゃう?)

2014/06/28
自作中だったSENNAのデカールです。とりあえす、普通のシール用紙に黒で印刷して、寸法のチェックをしているところです。
色はタミヤのデカールに合わせようと思っていたのですが、いつもデカールの印刷をお願いしている友人によると、彼が使っている印刷業者ではシルバー系の色は一色しかないそうで、デカールに合わせるのは無理そうです。
アクステオンのデカールが、SENNA以外のロゴも全てカバーしているのは、そこだけ色味を合わせる事が出来ないからなのでしょうね。勉強になりました。
タミヤのパニガーレも、色々な方の制作された完成品を見る事が出来るようになりましたね。
個人的にはラグにゃんさんが制作されたトリコローレがぐっときます。ホビコムで見られますよ。


2014/06/25
アクステオンから、タミヤのパニガーレ用ディティールアップパーツが発売になるんですね。
自分もセナ仕様のデカールを作ろうと思ってたんですが、こっちを買った方が良さそう(泣)。
7月発売らしいです。

2014/06/24
このところ本業が大変忙しく、模型どころではありません。
そんな折、都合よく?大阪に出張になったので日曜を利用して京都のモデューロさんを訪問してきました
。
地下鉄烏丸線・北大路駅を出て、風雅な賀茂川沿いをのんびり北上し、最初の交差点を左折してしばらく歩くと・・・

こちらのバイク屋さんの2階がモデューロさんです。

先日ホビーショーに展示されていたパニガーレもありますよ。

当日、ducaさんが偶然塗料を買いに来店されていたので、紹介していただきました。
そして、ご好意によりducaさん所有の996Rを大激写させてもらったのでした!!。ありがとうございます!!
以下、撮らせていただいた写真のほんの一部です。
真紅の996R。フルカーボンカウルですよ!

エンジンはテスタストレッタの砂型(!)ケースです。

エキパイの太さがタミヤの916とは全然違うでしょ?

アンダートレイの形状もバッチリです。

このあと、みんなで近所のお好み焼き屋へ。とても楽しかったです。
モデューロさん、ducaさん、ありがとうございました。
モデューロさんでは8/14に「お盆バイク模型大会」が開催されます。
バイク模型なら、なんでもOKのバトルロワイヤル!!
豪華賞品も出る(らしい)です。
賞品に釣られて、自分もエントリーすることにしました。
皆さんも是非参加いかがですか?
本当に貴重な業界裏話が聴けますよ!!
2014/06/08
正式に発売された、タミヤのドカティ1199パニガーレを買ってきました。
静岡ホビーショーに持っていった1199セナは、エンジンカバーが付いてなかったり、
フロントカウルのロゴがSENNAではなく、DUCATIのままだったりで
正確なものではなかったので、今度はのんびり正しいセナバージョンを作ろうと思っています。
もちろん、別売りのフロントフォークも発売されたらGETしますよ。
そもそも、SENNAのロゴの色は何色なのか、灰色にも見えるし、シルバーにも見えるし、
いまいち判らなかったので、参考に916セナの実車を見に行ってみました。
見に行ったのはドカティ練馬さん。こちらに916セナ1型の実車があります。
ちなみに、走行距離12千キロで、お値段961千円。
ドカティ916セナは、1型から3型までありますが、1199パニガーレで採用されているのは
このお店の1型と同じカラーリングです。
お店の方にお願いして、写真を撮らせていただきました。


さて、肝心のSENNAのロゴの色はというと、マットに近いシルバーでした。
ちょっと離れて見ると、グレーに見えます。


セナのSマークは、深い赤ではなく、朱に近い感じ。
ボディの色は、タミヤのブラウンティレルに使ったライトガンメタルが近い気がするのですが、
どうでしょうね?アンダーカウルはセミグロスブラックでいいと思います。
まあ、パニガーレが全くこの通りとは限らないのですが、あくまで参考程度と言う事で。








2014/05/31
先日、このHPでデカールが上手く印刷できない話題を掲載したところ、
リアクトの落合さんから、クルマのガレージキットメーカー、YAOTOMEのOさんを紹介して頂けました。
60〜70年代のレーシングカーをリリースされているメーカーさんです。
アルプスプリンターで印刷する際のコツを、色々教えて頂けました。落合さん、Oさん、ありがとうございました。
その、Oさんのお誘いで、宮ヶ瀬湖から山中湖へのプチツーリングに行ってきました。


実は、朝の集合時間に寝坊してしまい、40分程遅刻してしまいました!!。
Oさん、本当にごめんなさい。
どうか、これに懲りず、また誘ってください。
上の写真はOさんのZ2です。その向こうの赤いドカが私の750SS。
全国のドカ乗りの皆様、大変申し訳ありません。
私はZ2に、軽くチギられてしまいました。
途中でリアブレーキが効かなくなったとか、言い訳は致しません(してますが・・・)
もっと、練習しておきます。
下は、宮ヶ瀬湖の駐車場で見かけたバイク。
SSは自分のより、一つ前のモデルですね。
ヤマハのSDRは、今まで見た中で、最高の格好よさ!カラーリングもいいですね。
いつか、モデル化したいです。


2014/05/25
750SSは、高速を走行している時、さっそく左のミラーがヘタって風圧に負け、下を向き始めました。
家でミラーを外してみると、付け根のボールジョイントを鋳物の軸受けに、タッピングねじで締め込む構造でした。このねじが緩んできたのですね。
鋳物に山のピッチが広いタッピングねじが打ってあるので、簡単に緩みます。仕方ないので、ねじのゆるみ止め剤を買ってきて、ねじ山に塗ってみました。これで収まってくれるといいですね。
750SSを購入したのは、ドカの専門店ではなかったので、
念の為、ちゃんと専門家に状態を診てもらおうと思い、正規ディーラーである横浜のTIOさんへ行ってきました。
パンタ系を得意とする、歴史のあるショップさんです。
他所で買ったバイクにもかかわらずかかわらず、快く応じてくださいました。
ちなみに、以前作った1/6スケールのテスタストレッタエンジンの模型は今、こちらのショールームにあります。
一通り診断して頂いた結果、どこにも問題なしとの事で一安心でした。
必要な部品は一通り新しくなっているそうで、バロンさんも、いい仕事をしてくれていたようです。
どこか、遠出の出先で故障した時は、バロンさん、どうかよろしくお願いします。
自分の買ったSSは、どうやら以前、前のオーナーさんが、ここのお店でお世話になっていた個体のようです。
当時はかなりアフターパーツが入っていたようですが、バイクを売る際、ノーマルパーツに戻したようです。
お店にはアグスタF3 675の新車が。
赤銀も格好いいですが、白一色に赤のフレームもいいですね。これで1,554千円です。国産車と比べてもかなり魅力的な価格なのでは?まあ、それでも自分には高くて買えませんが。


お店にはパニガーレのカーボン製外装一式も。
タミヤのプラモを作った人なら、ああ、あそこの部品って、わかると思います。

こちらには、珍車、ベネリのトルネードもありました。




トルネードの名前の由来、大きく目立つ排気ファンです。

横浜から帰ってきて、圏央道の駐車場で一休み。いつもの自分の散歩コースです。

2014/05/24
空油冷機さんが、モデルグラフィックスの編集部へ撮影の終わったtesiを取りに行くというので、
無理を言って連れて行ってもらいました。
雑誌の編集部なんて行ったこと無いので、どんなところか是非一度見てみたかったんです。
約束の時間まで間があったので、近くの喫茶店で製作中の最新作を見せてもらいました。
自分も持っている、グムカさんの750SSです。
なんか、既にエライことになりつつあります。

エッチング製のエンジンのフィンが格好いいですね。
モデラーGPにはこれで出場のようです。
タイヤはタミヤのものを、幅を切り詰めて(!)使っているそうです。 何故、そんな事が出来る?

こちらは、わかる人にはわかる、別のキット。
これも作るそうですが、間に合うんでしょうか。ちょっと心配。

この超絶キットを持っている人を、国内では二人しか知りません。
ハリーさん、ブログの再開、お願いします。

モデルグラフィックス誌編集部では、一人でお留守番されていた編集長さんからモデルを受け取り、
無事任務終了。
お休みのところ、お邪魔させていただき、ありがとうございました。
お土産に、今日発売の最新号を頂き、大喜びで編集部を後にしました。
空油冷機さんと別れてから、神田の町をうろうろ歩いていたら、秋葉の街に出てしまいました。



かつての交通博物館は今、とってもお洒落なショッピングモールになっていました。


その一角に大きなジオラマを発見。
かつての万世橋駅周辺を再現したそうです。
昔もこのあたりは、交通の要衝だったんですね。


見ているうちに、東武ワールドスクエアに行きたくなってきました。
2014/05/23
先日のホビーショーで実物を見る事が出来た、Konradさんのフィギュアですが、
ネットを徘徊していたら、こんな写真を見つけてしまいました。

ひえ〜〜〜〜〜〜、お、恐ろしい!!!!
(勝手に写真使用して、すみません)
go to next page
|
|
|