|
diary |
2014/05/18
静岡ホビーショーに行ってきました。
今年は、目玉の10式戦車効果なのか、例年以上の大勢のお客さんが来られていたようです。
毎回手ぶらで行くとMAXさんに怒られそうな気がしたので、お土産にパニガーレを大急ぎで仕上げました。
個人的に欲しかったセナモデル仕様にしてみました。
SENNAの ロゴはアルプスのプリンターで作りました。ただ、アップで見ると文字があちこち欠けています。
上手くきれいに印刷する方法をご存知の方、誰か教えてください。
ウインカーのレンズは、以前タミヤの組み立て体験会の参加者の方が教えてくれた、MR HOBBYのアクリジョンのクリアーを流して取り付けてみました。木工用ボンドより乾燥が速くて便利です。
SENNAモデルの実物はエンジンに樹脂製のカバーが付いていますが、今回そこまでは手が回りません。
土曜の昼、12時15分前まで徹夜で作業を続け、なんとかようやくここまで出来ました。
ナンバープレートと、フロントフォークを止めるネジを隠す部品と、スタンドのタイヤが付いていませんが、もうとても間に合いません。急いで梱包し、15分で支度をして昼丁度に家を出ました。



会場では、どど〜んと、10式戦車がお出迎え。
ツインメッセの入り口にこれが鎮座している様は、かなりシュール。
映画「うる星やつら2」の冒頭、純喫茶・第三帝国のシーンを思い出してしまいました。

まずは、MAXさんのブースへ。

なんと、たかとすさん、1/6スケールでドカティ MH900eを作っておられました。すごい!

これが元の3Dデータです。これもすごい。

MAXさんの新作。アオシマのキットです。ここまでにするには、相当苦労するそうです。

一ノ戸先生のサイクロン号。スポーク張替えです。美しいです。


MHR。綺麗に、カッチリ作られています。

タニーさんの新作。ウチのエンジンを使っていただいています。感謝!!

クラッシュした状態のジオラマ。こんな感じに仕上げて作ってみたいです。

自分の1199・セナもついでに。

ラ・フェラーリ。1/24でこの精密さ。しかも完成後、ここまで分解出来てしまいます。


250GTOのカットモデル。

タミヤのブースで。1199のディティールアップパーツ。これ、使いたかったなあ。


CGMさんのブースから、キック・アスのヒットガール仕様のパニガーレです。
塗装が凄く綺麗。

こちらは別のブースから。友人が作ったM1が展示されていました。


以降は、会場で気に入った作品を撮影させてもらってきました。
フルスクラッチの1/12スケールのベネトン。
ケミカルウッドからハンドメイドで削り出しです。
特徴的なブラシペイントのデカールはアルプスプリンターだそうですが、一体どうやったらこんなに綺麗に色を出せるんでしょう?すごいです。


アオシマのキットらしいです。雰囲気がいいですね。

雑誌に掲載された作例です。

1/35女子高生フィギュア。小さいのに、よく塗ったなあ。

木製(ウォールナットや、メイプル)のガンダムとゴーイング・メリー号。
しかもガンダム、光ります。




1/24の、超特大コスモゼロ。これは、欲しいです。

超精密なシャトルの発射台。

フルーツ系ワーゲン。メロンの網目が素敵。

1/35ですよ、これ!。 小さすぎてピントが…。

怖いくらいリアルで似ている、駿さん。

会場で一番気になった、不思議な作品。






ノーマン・ロックウェルのイラストを立体化した、すごく小さいのに、雰囲気最高のフィギュア。



実物見たら、びっくりしますよ。すごく小さいから。
ちなみに下は、疲れてうたた寝中のサンタさんだそうです。

動物とバイクを絡めたジオラマ。






小物の使い方がとても上手いですよね。



なんか、もう、まるで絵のようです。




ルパン三世 カリオストロの城のジオラマ。


別のブースの作品。旧い映画なのに、人気ありますよね。

こ、これは?

とっても男前な、お姉さん。

一緒に写っているバイクはコレ?

男気溢れ(すぎ)る、黒い三連星。

こちらのジオラマは、いつまで見ていても飽きません。


このモビルスーツ、実はこんなに強かったの?

飛行機関連は、どちらもレベルの高い完成品が多いです。

カウリングの塗装とか、凄いんですわ。


紅の豚のジオラマ。アドリア海ですよ。


今回、一番目立っていた電飾モデルのブース。












このブースには一緒にこんなのもあったんですが、え〜っと、いいんでしょうか、これ?

平等院鳳凰堂。完全にアート側の作品です。

正に、「神は細部に宿る」ですね。


もう、実写にしか見えない、ガレージのジオラマ。




壊れた車やバイクって、何故か心をひかれます。

「007慰めの報酬」の冒頭で、ボロボロになりながらアクションをこなした、アストンマーチン。

異常にかっこいい、ハーレーベースのカスタムバイク。

おそらく、プロの方の作品だと思いますが、恐ろしく出来のいい大型モデル。

最後は圧巻の、「千と千尋の神隠し」の油屋です。






2014/05/11
タミヤのドカティ1199パニガーレ、ボチボチ進めています。
完全素組みです。
組み立ててみて、とにかく構成の巧みさと、部品の嵌め合い精度の高さに驚かされます。
なんだか、立体パズルを組み立てている気分。
このバイクはエンジンがフレームの一部を構成する、独特の設計になっています。
組み立てていると、フレームにエンジンを載せる工程が普通のバイクとは全然違うのが、実感できます。
実車でエンジンを降ろそうとすると、車体がバラバラになってしまう筈ですが、整備の時は一体どうしているんでしょうね?。
塗装は適当に、その辺にあるものを好みで塗っているので、参考にしないでください。






2014/05/04
5月4日は、映画「スターウォーズ」の日だそうです。
何故かと言うと、劇中の「May the Force be with you」という台詞を、May 4thにかけたダジャレだそうで。
ちょうど先日、深夜にテレビでやっていた、映画「ファンボーイズ」を観たところです。
これがまた、スターウォーズファンのオタク心に触れる、素敵な映画でした。(万人にお勧めはしませんが)

5人のおバカさんたちの雄姿
主演は「ヒックとドラゴン」のジェイ・バルチェル、そして今「アナと雪の女王」で大ブレイク中のクリスティン・ベルです。(下のレイア姫のコスプレしてるのが彼女。ヴェロニカ・マーズにも出演しています。)

物語は「エピソード1」が公開される半年前。
スターウォーズ・オタクの仲良しグループが、癌で余命数ヶ月の仲間のために、R2-D2を屋根に乗っけたバンを駆ってアメリカを横断。ジョージルーカスのオフィスに忍び込みフィルムを盗み出して、公開前の新作を見せてやろうとする珍道中を描いた作品です。
今の若い人にはわからないかもしれませんが、かつて「スターウォーズ」が社会現象だった時代があったのですよ。
小学生の時、一緒にスターウォーズの第1作を観に行き、自分と同じくすっかりヤられてしまって、学校の習字の時間に、半紙にでっかく「 理力 」(フォースの当時の訳語)と書いて先生を困らせていた、クラスメートのあっちゃん、今も元気にしているでしょうか。
作品中には、SFファンなら思わずニヤリとするような、ギャグやパロディーが満載。そして、意外なゲスト達がカメオ出演したりしていて、大いに楽しめます。個人的には、主人公達の宿敵である、「スタートレック」ファン軍団との、熾烈でくだらない抗争劇がツボで、腹を抱えて笑ってしまいました。どっちも似たようなオタクなんだから、仲良くすりゃいいのにねえ、と、どっちのファンでもある自分は思ってしまいますが。
ちなみに、こいつが主人公達の宿敵、トレッキー軍団のリーダー。お手製の制服がなんともはや・・・。

一方コイツは、全身にスターウォーズの刺青を入れている、暴力的スターウォーズ支持者のおじさん。

映画の趣味で反目し合い、、いい歳して取っ組み合いのケンカまで演じるお二人ですが、実は同じ俳優さん(セス・ローゲン)が演じています。
「お前らオタク同士、どっちも同じようなもんだろ?」という、監督からのメッセージなんでしょうかね?
でも、この映画は、こんなどうしようもないSFオタク達への愛情に溢れています。
映画を観ているうちに、「俺もあいつらに混ざって大騒ぎしてぇ!!」という気になってきます。
この映画が、ただのギャグ満載のドタバタ映画に終わらないのは、おそらく優れたロードムービーにもなっているからではないかと思います。
昔から、ロードムービーのジャンルには、数多くの傑作がありました。
古くは、テータム・オニールが主演していた「ペーパー・ムーン」、ちょっと前だと「ストレンジャー・ザン・パラダイス」。最近では「サイドウエイズ」、そういえば、「キャノンボール」や、「ロード・オブ・ザ・リング」なんかもロードムービーの一種です。
日本映画では「幸福の黄色いハンカチ」。そして、あの宮崎駿監督の「ルパン3世・カリオストロの城」なんかも、ロードムービーと言えるかもしれませんね。(あの映画のオープニングタイトルが凄くいいんです)
バイク・ツーリング大好きな自分は、映画でも旅をするお話が大好きなのでした。
ロードムービーの大原則に従い、この映画も、「面白うて、やがてかなしき鵜船かな」の結末を辿ります。
旅の終わりは切ないものです。それがどんなにおバカでハチャメチャな大騒ぎであったとしてもね。
それが、この種の映画が人を惹きつけてやまない理由なのかもしれません。
スターウォーズシリーズと共に、人生という旅を続けてきた、かつての少年達は、今どこに辿りついて、何をしているのでしょう。そんな私達の旅の終わりを(まだ終わってないけど)この映画のエンディングと重ねて観て欲しいと思います。
2014/05/03
先日ninja 250Rが、目出度く米寿を迎えました。
この日は、奇しくも750SSの納車当日の朝。この距離になった場所も750SSの販売店のすぐそば。
なんだか因縁めいたものを感じてしまいました。
750SSはきっと、すぐ壊れるから、ninja君にはまだまだ活躍してもらうよ。
「お前100まで、ワシゃ99まで」

と、言う訳で、同じ日に嫁入りしてきた750SS。
ご近所に住んでいるはずの、前のオーナー様、娘さんはいただきましたぜ!

早速、ざっと、近所を走ってみた感想は、
「やっぱ、乗りにくい! (笑)」
異常にハンドルが切れなくて、駐車場で悪戦苦闘する所とか、
停車してしまうとクラッチがニュートラルに入らなくて、走行中にあらかじめ入れてから停車する所とか、
以前乗っていた’95モンスター400の時の記憶が一気に蘇ってきました。
でも、エンジン低回転時の低速走行のギクシャクは、それよりずっとマシでした。
バックミラーも、999Sよりずっとよく見えます。
999の時は、ミラーを覗くと、自分の肘しか見えなくて、脇の間から後方を見てました。
前オーナーが貼ったステッカーは、剥がしたいけど、塗装も一緒にやられそうで、怖くて剥がせません。(笑)
2014/04/30
今年もまた、あの日がやってきます。
母国ブラジルの国旗を誇らしげに掲げ、
ひたむきにサーキットを駆ける彼の姿が、今も脳裏に焼きついています。

go to next page
|
|
|