|
diary |
2014/04/27
新橋のタミヤ・プラモデルファクトリーで行われた、
ドカティ1199 パニガーレの組み立て体験会に行って来ました。
ついに、1199のキットをゲットです!!
今回のキットはサンプル品のため、成型色はグレーでしたが、
製品版のカウルの色は、白。フレーム類は黒、エンジンなどはシルバー(グレー?)になるようです。
キットはいつもより分割が細かい気がしますが、怖いくらいパチピタで組みあがります。
あとは、セナモデルのオプションデカールが出るのを待つのみ!(是非出してください!!!)
写真を撮ったので、掲載します。
今回は組み立て体験会ということで、あまり時間もなく、中途半端に組み立てた状態ですが、ご容赦を。
ちなみに、体験会では何故か、タミヤの方も含めてバイクよりもガンダムの話題で盛り上がっておりました。
テストショットの塗装見本。




下は、製品版の組み立て見本です。キットはこの成型色になります。


こちらはオプションのフロントフォークキット。
左下に写っている小さなリングは、フロントディスクのフローティングピンです。
キットのモールドを削り落として貼り付けます。

下の写真はフォークがシルバーですが、製品ではゴールドアルマイトになります。


いざ、ご開帳!

このキットは、パーツの着脱用に何箇所か、ポリキャップを仕込む設計になっています。
写真はタンクですが、ポリキャップはうっかり忘れて接着してしまうと、
後からでは、はめ込めなくなってしまうので、事前に説明書をよく読んで、確認するようにしてください。

エンジンのモールドは、繊細で立体的に再現されています。
これだけでも欲しいくらいです。




エアボックスを兼ねたメインモノコックは、裏側までこの通り再現されています。

















2014/04/25
空油冷機さん製作の bimota tesi 2D がついにモデルグラフィックス誌に掲載されました!!。
感激です。
この作品にかかわって下さった、全ての皆様に感謝いたします。

ちなみに、上の模型の後ろに写っているのは実車のtesi 2Dです。
今回は貴重な誌面を6ページもいただいて、なんとお礼を言ってよいやらわかりません。
tesiの他に、以前空油冷機さんが製作された、vyrus985も載っています。
是非、一度手にとってご覧ください。

と、言う訳で、モデルグラフィックス誌からサンプルを送って頂きました。。
しかし!

既に、自腹でこれだけ買っていたのでした・・・・・・・・・。
我ながらバカですねえ ホント。

2014/04/20
今日は所用で、秋葉原に。
待ち合わせの時間まで街をぶらぶらしていたのですが、何となく入ってみたハード・オフの上の階から、何やら車の爆音が聞こえてくるのに気付きました。
何事?と思って見に行くと、その雑居ビルの5階には、こんな光景が。

アクチュエーターで、シートがリアルに動く、サーキット走行のシミュレーターです。なんか凄ぇええ!
ゲームセンターでよく見る、自動車シミュレーターの超高価なやつですね。
ご覧の通り、超高性能そうなPCと、超金のかかってそうなコックピットとモニターディスプレイで構成されています。こんなのが部屋に3台鎮座して、それぞれドライバーの方がサーキット走行中でした。
一体ここは何なのかと、お店の方に尋ねてみると、どうやらここは、ミニサーキットの電子版のようなものらしいです。サーキットではカートなどで走行を楽しみますが、ここではシミュレーターで走行を楽しみます。
お値段は少々お高めで、10分1000円から。ドライバーシューズとグローブは必須らしく、無い人向けにレンタルもしてくれるそうです。ちなみに、ヘルメットは必要ありません。
本物のサーキット走行はお金もリスクも必要ですが、ここなら気軽に世界のサーキットを好きなマシンで走る事が出来ます。
それから、ビッグニュース! なんと、4/23(水)に、あの影山正美選手が来店し、走行レッスンを行ってくれるそうです。残念ながら、平日なので自分は行けません。あと、お値段が18,500円とやっぱりお高め。
お金と時間に余裕のある方は、いかがですか?
場所は秋葉原のハード・オフの5F。D.D.R da le de mo racerというお店です。
下の看板が目印です。

2014/04/19
緊急告知!!
モデラーGP優勝者・空油冷機さんが製作された、bimota tesi 2Dが、
今月25日発売のモデルグラフィックスに掲載されます。
是非、最新号を手にとって、ご覧ください。
自分も誌面を見るのが今から楽しみでなりません。

____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ これの原型はわしがつくった .しi r、_) | | `ニニ' / ノ `ー―i´
さて、横須賀に自衛艦が集結しているとの情報をキャッチしたので、
朝、仕事で会社に顔を出した後、バイクで見に行ってみました。

港内には、パッと見ただけでイージス艦6、潜水艦2、ヘリコプター護衛艦1、その他の艦10弱が確認できました。米海軍の艦も含まれていると思いますが、実際には海自だけでも15隻は来ていたようです。
上の写真は手前左から「あしがら」「ちょうかい」「くらま」です。
奥の艦は名前がわかりませんでした。
イージス艦・「ちょうかい」のアップ。

上の3隻の奥には「ひゆうが」の姿も。

こっちのは米軍の艦かもしれません。誰か知りませんか?

海自の潜水艦2隻。

下の2隻は米海軍のアーレイ・バーク級、「フィッツジェラルド」と「ステザム」。

昼前に現地に到着したときには、既に軍港のゲートに続く長蛇の列が。
結局、並んでいるうちに入場が締め切られ、中に入ることは出来ませんでした。
今回の護衛艦大集結は作戦行動ではなく、なんと「護衛艦カレー ナンバーワングランプリ」というイベントによるものです。それぞれの艦内で振舞われているカレーの人気を争うという、イベントなんですよ。
ちなみに、用意されたカレーは昼を前にして、早々に品切れしていたみたいです。
それにしても、このご時勢、こんなイベントの為にイージス艦をこんなに集結させてしまって、大丈夫なんでしょうか? ちょっと、心配してしまいます。
「今空襲を受けたらパールハーバーの二の舞だなあ」と思いながら列に並んでいた自分でした。
今回は乗艦出来なかったので、下は以前、南極観測船「しらせ」から撮った「きりしま」の写真です。別の日に「ひゆうが」も撮ってた筈なのだけど、見つかりませんでした。







2014/04/16
ドカティ ニュー・モンスター プレゼントキャンペーンに応募したら、
恐ろしく分厚いカタログが送られてきました。
モデラー的には巻頭特集されている、1199スーパーレッジェーラの、マグネシウムだらけの神々しいストリップ写真が気になります。
モノコックのパーツ写真や、クレイモデルの写真も掲載されていますよ。
それにしても、モンスター1200、当たらないかな〜。(あたるかい!!))




2014/04/15
東本昌平 RIDE 83は奇しくもドカティ特集です。

べベル750SS。こっちのSSは死ぬまで乗れるような機会はないでしょう。

900SS。かっこよろしいなあ。
初めて買ったドカは’95モンスター400。
400SSとどっちにするか、迷ったんですよねえ。
20年後にようやくGETですわ。(少し排気量増えたし)

2014/04/12
今度、この子がウチに来ることになりました。
750SSです。
程度は中の下。お値段もそこそこ。
年式相応ですが、放置されず、最近までキチンと走行状態で維持されていたようです。
前のオーナーさんも、おそらく自分同様あまりお金持ちではなかったようで、
お金をかけない方向で、それでもマメに手を入れておられたらしい形跡があり、
自分の経験とカブって泣けてきます。その辺が気に入って購入を決意しました。
今の自分にとって、等身大の車両かな、と。
前の999Sは新車で買って、ほとんど毎日6万キロ乗って手放しましたが、
今度はもう少し大事に乗ってあげたいですね。
まあ、古い車種なのでこれから色々出てくるとは思いますが。
それも含めて楽しんでいければと思います。
というわけで、今度はパンタ系のエンジンでも作ろうかな。

2014/04/11
スネークモータースさんの新作、250CCですよ。
良くないですか?これ


2014/04/09
タンブリーニ様
いつか、あなたの生み出したバイクが似合う男になってみせます。
どうか、安らかに。

2014/04/06
気になっていた本を買ってきました。 手作りのツリーハウスの本です。
子供の頃、友達と学校のプールの下に秘密基地を作った身としては、正に究極の秘密基地です。

こんな家に泊まってみたい!

お洒落!子供が喜びそう

一体、どうやってここまで登るのだろうか?

これ位なら、自分にもなんとかなるかも。 でも、場所が・・・

いつか、歳をとって仕事を引退したら、こんな家を作ってみたいですね。
2014/04/05
久々にメットを新調しました。
このメットにはレバーを引くと、中からインナーサンバイザーが自動で出てくるギミックが搭載されています。
ギミック好きの日本人としては、これはたまりません。
これが買ったやつ。

メット横のレバーを引くと、この状態から・・・

シャキーン!とバイザーが出てきます。か、格好いい!!(子供か!)

2014/03/31
今年はモーターサイクルショーを見に行くことが出来ませんでした。残念!!
かわりに、こちらはモトコルセにて。モデルグラフィックス誌の撮影です。
空油冷機さんが完成された、bimota tesi2D、vyrus985、そして実車のtesi2Dのスリーショットです。


こちらは実車のtesi2D。
あらためて見ると、やっぱり不思議なバイクですね。
2014/03/30
PCのデータを整理していたら、懐かしい画像が出てきました。
10年程前にハマっていた、リネージュ2というオンラインゲームのマイキャラのスクリーンショットです。

当時、自宅にブロードバンドが開通したばかりで、
何か高速通信を生かしたコンテンツをやってみたくて仕方なかったんですよ。
で、当時人気だった、ウルティマ・オンラインや、ファイナルファンタジーなどを少しかじってみたのですが、
いまいち馴染めず、すぐ辞めてしまいました。
で、他に何か無いのかと思って、これを試しにやってみたら、ハマりました。
理由はこのドワーフ娘のキャラが、すごく可愛かったから。
他にも、操作が戦闘を含めて、基本マウスだけで出来てしまい、超簡単だったからとか、
グラフィックがとても綺麗だったからとか、ゲーム内で出来る事の自由度がとても大きかったからとか、
理由はいくつかあるのですが、それでもやっぱりキャラクターが可愛かったのが、決め手でしたね。
当時、オンラインゲームの事はほとんどわかってなかったのですが、
ゲームにログインしてみると、、実社会さながらに他の大勢のプレイヤー達が、フィールドで好き勝手にワラワラ動いているのを見て、心底びっくりしました。
最初はログインして何をしていいのか、全く判らなかったのですが(ゲームを終了する際、セーブポイントを一生懸命探して歩いたのは、いい思い出)、 そのうち、狩をしたり、クエストをこなしたりすることを覚えました。
このドワーフという種族は、ゲームの中で唯一アイテムを生産出来る種族で、モンスターを倒して手に入れた素材を加工して、武器や鎧や、その他の必需品を作ることが出来ます。そういう部分でも自分の性に合っていました。
オンラインゲームの最大の魅力は、ゲーム内で出会った人達と、一緒に協力してゲームを進める事が出来る点にあります。自分もこのゲームで大勢の友人達と出会いました。
感じとしては小学生の頃、いつもの遊び場の公園に行ったら知らない子がいて、勇気を出して話しかけて一緒に遊び、友達になった頃のあの感じです。新鮮というか、懐かしいというか、大人になってからの実生活ではあまり無い事ですよね。ゲームの外では会った事はないけど、電話で直接話したりという友人が出来ました。
面白いのは、ゲームの中で目の前にいる友人達は、実際には、それぞれ日本の各地でPCに向かってキャラクターを操作しているという事ですね。なので、ゲーム中に地震なんかがあると、
「今、揺れた?」
「神奈川、震度3くらい」
「名古屋だけど、なんともない」
なんていうセリフが飛び交ったりします。
このゲームは、PVP(プレーヤー同士の対戦)が売りのゲームだったので、城を攻める戦争は一番のハイライトでした。城の周囲を見渡す限りのプレーヤーが埋め尽くし、超巨大な攻城兵器が城壁を破壊する場面は、圧巻の一言。
自分は戦争に参加できるようなキャラレベルではなかったので見学だけでしたが、それでも戦場でよく巻き添えを食らって殺されてました。
結局、ゲームは周囲のプレーヤー達のレベル上げのペースについて行けず、友人達と狩場が違う為に一人で狩をしながら、チャットだけ参加するような状態となり、やがて離れてしまいました。正直、プレイ時間に制約のあるサラリーマンには辛い仕様でしたね。
その後、イベントがある時に度々ログインしたりしてみましたが、友人達の居ないゲームには、もう何の魅力も無くなっていました。
子供の頃、楽しかったサマーキャンプのキャンプ場に後から行ってみたら、誰も居ない寂しい空間だけが広がっていたみたいな感じです。
今思うと、オンラインゲームはコミュニケーションゲームですね。
上にも書いたように、最後の方はチャットをするためにログインしていたようなものです。
このゲームはゲーム内の掲示板も完備されていたので、そこでのコミュニケーションも狩の合間の楽しみでした。
思うんですが、自分達がもっと歳をとった時、オンラインゲームが公共の福祉のツールになる時が来るんじゃないでしょうかね。
病院が老人達のサロンと化していると言われて久しいですが、オンラインゲームなら、家から出る必要も無く、友人達と会って会話し、歳など気にする必要も無く、モンスターを狩る冒険まで出来てしまう。
操作も、我々の世代なら、70〜80歳になっても楽勝なんではないでしょうか。
プラットフォームも、今有料で運営されているものを、その頃なら無料でそのまま流用出来るのではないでしょうか。
いつか、自分が老人ホームに入るときが来たら、そこで再び、このゲームに再会する日が来るのかもしれません。

このキャラ、消去してないので、多分ゲームをインストールし直してログインしたら、最後にログアウトした場所に、きっと、今も居るのでしょう。
いつか、このゲームのサービスが終了する時、もう一度会いに行ってみようかな。
2014/03/29
毎週楽しみにしていた「なぞの転校生」、最終回を迎えました。 いいドラマだったなあ。
週末の楽しみが、これで一つ減ってしまいました。
最後のクライマックスで流れていた曲、あのSF研の後輩の女の子が歌ってたんですね。

後輩・太田くみを演じた、椎名琴音さんです
2014/03/25
お詫び
幾人かの方からお問い合わせを頂いたのですが、
以前ご案内したbimota tesi 2D の雑誌掲載の件ですが、
今のところ、掲載がいつになるのか、また、本当に掲載されるのか、わからない状況です。
このまま没になってしまわなければいいなと、願うばかりです。
何か進展があれば、改めてご案内させていただきます。
まずは、待って頂いていた皆様にお詫び申し上げます。 m(_ _;)m
おかげ様で、モデルグラフィックス誌355号に空油冷機さん製作のtesi2Dが掲載されました。
関係各位の皆様に、深く感謝いたします。 ありがとうございました。
管理人より。 (2014/04/25)

管理人 近影
2014/03/23
連休を利用して田舎に帰省してました。
鎌倉でお土産を買って、江ノ島〜西湘バイパス〜熱海〜伊豆経由で新東名へ。
伊豆スカイラインは道の両側に、まだ雪がガッツリ残ってました。ヒィイ〜!

お気に入りの七里ガ浜の駐車場で
フィアット500。いいなあ、欲しいなあ。
バックに写っているのは、確か、アニメのイカ娘で栄子が通っていた高校だと思います。(違ったらゴメン)

親子連れが乗って来ていた、すごくかっこいいフォルクスワーゲンのワゴン。

新東名の静岡SA。光岡自動車のオロチに変わって、今は卑弥呼が展示してあります。

2014/03/16
2年くらい続いていたような気がする、長かった冬もようやく終わり、いきなり春がやってきました。


先週、スケールモータースポーツフェアを観に行った帰り、秋葉に寄ってみたら、コトブキヤで映画・ガメラの美術資料展をやっていたので見てきました。
まずは、空を飛ぶガメラの雄姿!

ギャオスの頭部。目が逝ってます。

「小さき勇者たち」から 普通のカメと変わらないような。

「ガメラ2」から ソルジャー・レギオン

実物大のソルジャー・レギオン。夜道でバッタリ会ったらビビります。

昔のガメラはあからさまに、お子様向けに作られていました。当時、子供だった自分もテレビで放送されているのを観て、「子供だましかよ!」と思った覚えがあります。
ギャオスが出てくる回で、糞生意気なガキが大人に向かって、
「ギャーギャー鳴くからギャオスだよ!(ドヤっ)」って、
よく、周りの大人達にぶん殴られなかったなと、子供だった自分でさえ思ったものでした。
一方、平成ガメラは大人が見ても、とても面白いです。( 3作目は、やりすぎて訳がわからなくなってましたが・・・)
日本の怪獣映画というと、心に「愛」のフィルターをかけてから観ないと辛いことが多いのですが、平成ガメラはそんな儀式も必要なく、ストレートに楽しめます。
日本の特撮映画は、肝心の特撮の部分が、やたらもったいぶってる割にチャチだったり、演出がもっさりしていたりするものですが、平成ガメラは、その辺の見せ方がとても上手いです。特に、2作目がお勧め。演出のキレは、ハリウッドにも引けをとりません。
下は、1作目・ギャオスに中央線が襲われるシーンの演出コンテです。
このシーンのギャオスに食われるカップル、かわいそうすぎますね。ちょっと、トラウマになるレベルです。
昔、友達と8ミリで自主制作映画を撮っていた時、絵コンテ描きの真似事をしていましたが、
本物のプロの仕事は流石。当たり前ですが、レベルが全然違います。


その昔、エイリアン2が公開された時、SFXの技術的な部分はそれ程優れている訳ではないのに、スクリーンに繰り出される映像に圧倒されました。
ドロップシップで衛星軌道上から地表まで一気に降下し、A.P.Cで植民地施設を強襲するシークエンスは鳥肌モノですが、実際に使用されている技術は、スモークを焚いたミニチュアセットで、ピアノ線で吊った模型を撮影するという、日本で昔から使われてきたものと何ら変わりのないものでした。
「同じ技術を使っていながら、日本の特撮映画との、この迫力の差はいったい何だ!?」と、当時悔しい思いをしたものですが、要は「センス」の差ですよね。
日本の映画界は、まだまだ閉鎖的で、映画のことなら何でもよく知っているけど、それ以外のことは全然わからない、という人達が今も映画を作っているのかなあという印象があります。
でも、洋服の仕立ての事なら何でも詳しく知っているし、技術も高いよ!という、その道一筋の職人さんより、色々遊び歩いて色んなことを知っている素人のお洒落さんのデザインした服のほうが見ていて楽しいってことはありますよね。
平成ガメラでは、たぶんアニメ界からの人材流入が功を奏したのだと思います。
平成ガメラの特撮シーンの演出は、それまでの怪獣映画とは一線を画すシャープでキレのあるものでした。
当時、アニメみたいにかっこいいなーと思って観ていたのですが、今回の展示を見て、極めてアニメ的に演出の設計が行われていたんだなと、再認識した次第です。
2作目から、戦闘シーンのコンテ

下の、「ムムゥ」のガメラのアップがお気に入りです。


演出家の「熱さ」が伝わってくるような絵コンテ。バキィィイイイ!! ジャキーィィィン!! ギギギギギ!!

ガメラの設定画。
回を追うごとに、バットマンのスーツ並に進化しています。 これは1作目

3作目。 アルティメット・ガメラ?

ギャオスのイメージ画。完全にアニメのポージングです。

ミニチュアセットの構想図。
5x5間って言うと、9x9メートルですね。下からあおりを入れて(見上げて)カメラで撮るので、撮影しやすいように地面から1.8メートルの高さに組んであります。
地面からビルや怪獣を見上げたような画が撮れます。
1.8x1.8メートルのパネルを組んだ作りになってますね。

強制遠近法を取り入れた俯瞰(見下ろす)用のセット。
空から街を見下ろした感じの画が撮れます。
画面手前の模型は大きく作り、奥は小さく作って、遠近感を強調してあります。
ブレードランナーのオープニングに出てくる工場地帯のセットでも使われていた手法ですね。
カメラは一番手前から、位置固定で撮影します。そのため、カメラを頂点とした、逆三角形にセットが組まれています。一番奥の横幅は20メートル近くありますね。
カメラに写る三角形の部分以外は作る必要がないので、費用を節約できます。

着ぐるみの構想図。


ギャオスは知っている怪獣の中で、一番怖いかも。


下は、大迫力の戦闘シーンのイメージボード。これぞ、プロのお仕事ですよ。
順番がバラバラになってしまっています。すみません。
昔の特撮の演出は、怪獣や飛行機などの構成要素が、画面の左右へ移動するだけのものが普通でしたが、これを見ると画面の奥行き方向の移動が強く意識されているようです。
上手く説明できないのですが、例えて言うなら、画面左から発射されたミサイルが、画面右にいる怪獣に当たるのが古い演出だとしたら、画面の奥からミサイルが猛スピードでカメラに向かって突っ込んでくるのがこの映画の演出だといえるかも知れません。
横スクロールと、3Dスクロールのシューティングゲームの違い、という言い方がわかりやすいでしょうか。
今度DVDを借りてきて見直してみよう。
アニメでも特撮でも、縦方向の移動表現って、大変らしいです。
だからこそ、スターウォーズのトレンチシーンは当時画期的だったのですね。
奥行き方向の移動カット。あまりよそでは見かけません。飛翔感が最高!


これは特撮で一般的な横方向の移動

日本の怪獣映画らしい、アオリのカット。かっこいい!



ウルトラマンでおなじみの構図。王道ですね。





これは3作目、イリスの前に立つ主人公の人形。 背を向けて立つ人形と、イリス、ミニチュアセットは一発撮りだったようです。
昔、コピーのミタのCMで、新宿の高層ビル群に突然現れる巨大な空母と、それを見つめる阿川泰子というのがありましたが、これと同じ仕掛けですね。

完成した画面がこちら。怪獣イリスの手前に小さく背中を向けて立っているのが、この人形です。

参考までに、80年代のミタのCM。本物のビルをバックに、模型の空母と、それを見つめる手前の女性が人形です。
初めて見たときはびっくりしました。

最後のオマケ。劇中に使用された英字新聞です。
英語の記事は適当にデタラメが書いてあるのかと思ってよく見たら、ちゃんと記事になってました。
なんて 暇な 芸が細かい・・・。



2019/03/09
新橋のタミヤ プラモデルファクトリーで行われた
スケールモータースポーツフェア2014を見に行ってきました。
まずは、気になっていた新製品ドカティ1199。
残念ながら展示されていたのは、光造形で出力した検討サンプル。
金型のテストショットは、静岡ホビーショーで見られるとのことでした。
製品を手にするのが、待ちきれませんね。







スケールモータースポーツフェアから
中嶋悟とブラウン・ティレル
この場面を見ると、涙腺が緩んで、ウルッときてしまいます。
背中で語るドライバーでしたね。


くろすぴーさんのCB900F
凄いお仕事です。

シューマッハのベネトンB193
タミヤの製品は前年型B192なので、リアウイングや、アクティブサスのバルジなど、改造箇所多数です。

ハーバートのベネトンB188
ロリー・バーンのデザインしたマシンはクセがあって格好いいですね。

アメリカGPのセナとアレジの名勝負
ティレル018はガレージキットかな。

2014/03/07
友人が「Y2Kというバイクをスクラッチで作る」と言うので、
なにソレ?知らない。と思い、その場でググってみました。
そいつがコレです。

なんだか、ミョーに間延びしたホイールベースの車両ですが、
スペックを聞いてみて、びっくり仰天。
ヘリコプター用のロールス・ロイス製ガスタービンエンジンを搭載し、
320馬力、最高速は時速400Kmという、とんでもないバケモノです。

走行時の動画はこちらからどうぞ。

動画ではジェットエンジンと言っていますが、ガスを噴射して走る訳ではなく、
ガスタービンエンジンで発生した回転運動をチェーンで後輪に伝えて走ります。
その走行音がもろ、航空機。とてもバイクのものとは思えません。
凄いですねえ。 信号待ちで、隣に並ばれたくないバイクです。
しかし、本当に驚いたのはそのあとでした。
よくこんなバイク知っているなーと思いつつ、スマホで画像を検索していくと、気になる写真を発見。
友人・私 「こ、これは・・・」
それは、明らかにスクラッチで作られたと思しき、このバイクの模型の写真。
なんと、既にこの超レアバイクをスクラッチで作った人がいたのでした。
彼と二人で、マジかー!!? よく、こんな珍しいバイクを作る気になったなと、驚いてそのサイトを見てみると、
そのホームページの主さん、他にもとんでもないものをスクラッチされていました。
マッドマックスから、ポスター版マックスのフィギュア、インターセプター、グースのバイク、
アキラから、金田のバイク、鉄雄のバイク、山形(!)のバイク、甲斐(!!)のバイク、
フリーダムに出てきたバイク?、フィフスエレメントに出てきた空飛ぶタクシー等、
映画に出てきた劇中車がずらり。
ちなみに、Y2Kも「トルク」という映画に出てきたのが、製作の動機だそうです。
凄いですね。許可を得ていないので、リンクは貼りませんが、是非「模型 セカンドガレージ」で検索してみてください。
2014/03/02
有名なマルホランド峠の、バイク動画です。
何故か、みんな同じところで転んでいきます。
多分、逆バンクか何かだと思うのですが、おっかないですね。
これからようやくバイクシーズンですが、
冬の間に路面がひどく荒れているので、無理をしないように気をつけたいものです。

こちらは別の動画。
最後から2番目が驚異的。こんな事って、あるんですね。

ストリートビューで見てみると、動画によく出てくるのはこの辺りのようです。
下の地図中央のヘアピンのあたり。
景色はいいけど意外と狭いし、路面の状態はあまり良くなさそう。よくここで飛ばせるなあ。



2014/03/01
先日、2001年宇宙の旅のメイキング本を買ってきましたが、
こちらは以前アマゾンで購入した、スターウォーズのメイキング本です。


この本も、他ではあまり見られない貴重な写真が多く掲載されていて、見ていて楽しいです。(読んでみて にならないところが辛いですね)
この本、アマゾンの倉庫で棚晒しになっていたのか、埃というか水垢みたいのが、全体にこびり付いた状態で送られてきました。あまり人気無かったんでしょうか。
模型の資料としては、the art of STAR WARSの方が、写真が多いので役に立つかもしれません。
そういえば、捨てられていなければ、実家にはきっとまだ、上下の幅を詰めた状態で放り出された、MPCのミレニアムファルコンがあるはずです。なぜ、何十年かかっても完成しないのだろう。
下は、第1作の公開当時、親にに買ってもらった小説版です。もうボロボロですね。
野田元帥の名訳で、今読んでも楽しい小説に仕上がっています。
当時の自分にとっては(今でも)、宝島や、ジム・ボタンの冒険や、ドリトル先生航海記と並ぶ、名作冒険小説です。

最後は、誕生日のプレゼントに買ってもらったレコード。
音楽だけでなく、映画の名場面の台詞や効果音等をダイジェストで収録し、ナレーションをつけたレコードです。

これのCD版、出ていたら欲しいなあ。
当時はまだ、ビデオデッキも普及しておらず、ソフトも異常に高価(というか、自分の周りでは見たこと無かった)ので、劇場で観た映画を追体験するには、音楽のレコードを聴くか、このようにストーリーを収録したレコードを聴くのが一般的でした。
しかも、当時うちにはステレオがなかったので、これを聴く為だけに、オーディオマニアだった親戚の家に遊びにいったものでした。
英語の台詞は小学生にとっては如何ともし難かったですが、それ以外の音楽や効果音は、このレコードまるまる全部完コピ出来るまで聴き込んだものです。
ただし、完コピぶりは、この人たちには及びません。

HOMEMADE MOVIES から、STAR WARSのクライマックスシーン

オマケのマトリックス 傑作です。 学生時代、友達と8ミリカメラでよく、こんなの撮ってました。
昔は、一度観た映画は、公開が終わったら2度と観られないのが当たり前だったので、観ているときの集中力は、今とは桁外れに高かったものです。当時観た映画を最近になってDVDで見直したりすると、異常に詳しく覚えていたりして、自分でもびっくりしたりする事、ありませんか?
2014/02/26
仕事で近くまで立ち寄る機会があったので、卒業以来、初めて母校の大学を訪ねてみました。
駅からの通りは、ずいぶん様変わりしていましたが、キャンパス内は、かなり昔のまま。
本当は、学生食堂の超・マズかった定食を久しぶりに食べてみたかったのですが、遅い時間だったので残念ながら営業は終了。
大学通りには数軒、昔のお店が残っていたので、そのうちの一軒に入ってみました。

入っていきなりタイムスリップ。
あれから20数年が経っているのに、当時のままの空間がそこにありました。
キツネにつままれた気分で、当時と同じメニューをオーダー。
向かいのテーブルに、学生時代の友人達と、若かったその頃の自分が座っているんじゃないかと、思わず本気で探してしまいました。
2014/02/23
東京マラソンを一度見に行こうと思い、家を出たのですが、途中、事故で電車が止まったりして迂回しているうちに結局行き先変更。上野のオートモデリさんにお邪魔してきました。
こちらのお店は、有名なオートモデル専門店ですが、近年はSFの輸入ガレージキット等も数多く展開されています。どちらも大好きな自分には、とても有難いお店です。
店内には2001年宇宙の旅のディスカバリー号や、スペースポッド、エイリアンのノストロモ号や、渋いところでは、クライシス2050のヘリオス号など、他ではお目にかかれないお宝が所狭しと並んでいます。
もちろん、1/43や、K’S WORKSHOPのバイク模型も充実していますよ。
今回自分が購入したのはこちらです。

2001年宇宙の旅のメイキング本なのですが、これまで見たことの無い模型やセットの写真やブループリントが、数多く収録されています。更には、ボーナスDVDまで付属してくる豪華版。
お値段が少々高いのが辛い所です。

あのスペースポッドが、木製のボディーに金属パーツを貼り付けた構造だったこともわかります。
それにしても、凄い精度。

これは多分、船外活動をするシーンの実物大セット。
ディスカバリー号の縮尺模型を制作しているところの写真もありますが、物凄い大きさです。
CG全盛の今では考えられない程、立派な模型が制作されています。
この本を読めば(英語なのでかなりキツイですが)、あの映画の迫真の描写が、妥協の無い製作態度の産物だったことがよくわかります。
願わくば、どなたかこれを日本語に翻訳してくれないでしょうかね。
下の2冊は以前購入したものです。
クラークの小説は、中学生の時、学校のバザーで古本を手に入れました。
映画を見て、凄いとは思ったけれど何が何だか判らず困っていた時だったので助かりました。
こちらの2冊はAMAZONでも手に入ります。日本語なので安心。


2014/02/22
著名なプロフィニッシャーの落合信夫氏と、メールのやり取りをする機会に恵まれました。
昔、雑誌でその素晴らしい作品を拝見し、1/43を作ろうと思うきっかけとなった方の一人です。
意外にも、私のbimotaの事をご存知だと知り、大変光栄で、感激しています。
と言う訳で、昔自分が作った1/43を探してみたら、これが出てきました。
タメオ製ベネトンB194。いわずと知れた、ミハエル・シューマッハが最初にタイトルを取ったマシンです。



1994年は自分が初めてサーキットでF1を観戦した年です。
当時は前の会社で玩具・雑貨の販売の仕事をしており、三重県鈴鹿市のショッピングセンターに転勤になったばかりでした。
平日が休みだったので、よく鈴鹿サーキットに出かけて、レースチームのテスト等を見ていました。
そんな時、セナがあの事故で亡くなってしまい、私のF1観戦デビューは、少し悲しい思い出になってしまいました。
シューマッハは、そんなセナの居ないF1の世界を引っ張るべく、かなり無理をしていたのでしょうね。
当時から結果の為には手段を選ばない非情さと傲慢さが目に付くドライバーでしたが、同時にそこが魅力のドライバーでもありました。
ちなみに、自分の中のシューマッハのハイライトは、フェラーリ時代、1998年、雨のスパ。
マクラーレンのクルサードに追突し、右前輪を失った状態で水しぶきを上げながら、えらい勢いで走行を続け、コイツ、このままレースを完走するつもりなのか?と思っていたら、ようやくピットイン。
そのまま、周囲の制止を振り切り、鬼の形相でマクラーレンのピットに戻ってきたクルサードに詰め寄ったのでした。
F1を見ていて、あれほど痺れたことはあまりないですね。素直にシューさんスゲーって思いました。
B194のキットは三重県のお隣の、名古屋のラクーンオートさんで買いました。
当時はまだ、前の場所の店舗だったと思います。
126C2のウイングや、整備中のルノーの実車の横をすり抜けて売り場に辿り着くという、
男の子感涙モノのお店でしたね。
当時はまだ、販売の接客業だったので、CADも工作機も使えなく、塗装も缶スプレーで行っていました。
なので、実車に似た色を探すのが大変でした。このキットは、モデラーズの缶スプレーを使った気がします。
クリアーは、今は無き、モデルカーレーサーズで読んだ通り、ソフト99の缶クリアー。
さすが実車用塗料、20年経っても劣化していませんでした。
作った作品は、ご覧の通り、「恥ずかしい」の一言。
タイヤやウイングの取り付けがゆがんでいたり、一部未完成だったり、今見ると「うわぁ〜」という感じです。
でも、1/43のキットって、楽しいですよね。
プラモデルと比べて手作りの部分が多く、ボディーフォルムも気に入らなければヤスリでガリガリ削って修正できます。今もメタルという素材が好きなのも、削る時の、あの独特の匂いが好きなのかもしれません。
当時、いつかタメオみたいな仕事ができたらいいなと思っていましたが、今、ほんの少しだけ近づけたのかなと嬉しく思っています。
ところで、当時のお店のお仕事は、それはそれで楽しいものでした。
サーキットのすぐ近くなので、F1が始まるとチームのクルーが、娘に頼まれたらしいセーラームーンのグッズを買いに来たり(うちでは売ってませんでしたが)、館内のパン屋さん(ドミニク・ドゥーセという、TVチャンピオンに出ていたお店です)に何故かセナのウイリアムズFW-16が置いてあったり。
なかでも当時一番印象に残っているのは、何と言っても「たまごっち騒動」ですね。
当時発売された、たまごっちの初代版が、芸能人の間で話題になり、毎日凄まじい人数のお客さんがお店に押し寄せる事態となりました。
販売の仕事をしていて、あんなに身の危険を感じたことは、あまりありません。
朝、出勤すると「入荷していません」の張り紙があるにもかかわらず、シャッターの前にお客さんが列を作っており、口頭で入荷が無いのを説明するも、「一応待ってるだけだから」と、取り合ってもらえず、開店すると同時にエスカレーターの方から、大勢の人が、物凄い勢いでお店を目指して駆け上がって来る足音が聞こえるわけですよ。
問い合わせの電話もひっきりなしで、何故かお客さんが、どこの運送便の、何時の便で何個入荷する筈だが、予約をしたいと電話してくるのですが、一体どこでどうやって情報を得ているのか、スタッフ一同、恐ろしさに震える毎日を過ごしていたものでした。今となってはいい思い出です。
最後になりましたが、シューマッハ氏の一日も早い回復を、心より願ってやみません。
2014/02/19
道路に積もっていた雪も融けて、やっとバイクで走れるようになりましたが、
ここ2、3週間で一気に道路のアスファルトが劣化してしまいました。
道路脇には押しのけられた雪と、車のチェーンで削られたアスファルトの砂利が積もって、危なくてたまりません。
バイクや自転車にとっては、今しばらく試練の時ですね。
先日手に入れた1/35フィギュアですが、上手く塗装出来る気が全くしないので、練習用に頭部を型取り・複製しました。あとは練習あるのみ。
並べると綾波状態です。 「たぶん、私は3人目だから・・・。」

2014/02/14
やっと融けたばかりだというのに、先週に続いて、またしても週末に大雪が直撃です。
おりしも世間はバレンタインデー。
今年の年末はベビーブームが到来しそうです。
さて、こんな本を見つけたので、買ってきました。
3Dプリンターを使った、フィギュア製作についての詳しいレポートを読むことが出来ます。

(3Dプリンターの実力!フィギュア製作最前線2013 MDNコーポレーション ¥1680 AMAZONで買えますよ)
グリズリーパンダさんの作例も巻頭で紹介されています。
下の3Dプリンター出力によるミクがそうです。
他にも、ワンフェス2013「夏」で出展された、多くのディーラーさんの3Dモデリングによる作品が掲載されています。
本書には、デジタルモデリングから、3Dプリンターによる出力まで、一連の流れが分かり易く説明されているので、これから始めてみたいけれど、どうしたらいいのか判らないという方には、良い教科書になるのではないでしょうか。



今のデジタルモデリングの現状は、コンピューターミュージックが登場し、普及していった、かつての音楽シーンと似ていると思います。
80年代、シンセやシーケンサーの登場で、それまで一部の、訓練を積んだ人達だけのものだった音楽活動が、全く知識や経験のない人達にも開かれることになりました。そして今では、初音ミクに代表されるように、多くの人達が自分の作った曲をネット上で世界に向けて発信し、交流を楽しんでいます。
模型というジャンルも、経験や手先の器用さが必要だったり、場所をとったり、汚れたりといった要素が、デジタル化によって回避可能になり、今よりももっと広く一般に普及してゆくことと思われます。そしてデジタルでしか、なし得ないような表現も次々に開発されていくことでしょう。
裾野が広がることによって、作家同士の交流がもっと活発になれば、どんなに幸せな事かとおもいます。
一つ心配なのは、音楽がデジタル化によって、かつてからは考えられない程存在価値が軽くなってしまったように、デジタル化によって模型にも同じことが起きないかという事ですね。もしかすると、それまで模型界を支えてきてくれたメーカーや、ユーザー層の一部が壊滅する事だってあるかもしれません。
ただ、この本に作例が紹介されている人たちって、紙と鉛筆でイラストを描いても、きっと物凄く魅力的な絵を描ける人達に違いないと思うんですよね。
道具はあくまでも手段。24色の色鉛筆を使ったからといって、黒の鉛筆画よりもいい絵を描ける訳ではないのです。
パテをこねて自分の手で思い通りに作品を作れるような人でないと、いくら最新の機械を使ったからといって、人の心に訴えかける作品を作れるわけではないのだと思います。
そうは言っても、3Dモデリングや3Dプリンターの普及で、モノ作りの裾野が広がってくれるるなら、それはやっぱりいい事なのだと思います。
2014/02/11
前回の記事、最後の写真は後で調べてみたら、グリズリーパンダという有名なディーラーさんの作品でした。
まどかマギカというアニメのキャラですね。(フィギュア系はあまり明るくないので、すみません)
調べてみて驚いたのは、この作品、デジタル原型らしいです。
PC内でデータを作って、NCや3Dプリンターで出力していくという、自分と同じ工程で作品を作られているんですね。
自分は工業製品を模型として縮小、再現しているので、そもそもそういう作り方に馴染みやすいのですが、感覚的、かつ繊細で柔らかな表現を要求される美少女フィギュアのジャンルもここまで来ていたのかと、衝撃を受けました。
これの原型がデジタルデータって・・・・・・最先端って、思いもしないところにいるんだなあ。 凄い。

2014/02/09
ワンダーフェスティバル・2014冬にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今回のワンフェスはディーラーも、お客様も雪との戦いでした。
あの過酷な状況の中、よくぞ会場までお越しくださいました。
「雪の都 ちば」

会場には案の定、辿り着けなかったディーラーさんの卓が、あちこちに散見されました。
恐ろしかったのは、時折会場に響き渡る、地響きを伴った、ドオーン!!という音。
会場の高い屋根から落下する、水気をたっぷり含んだ大きな落雪は、人が下にいたとしたら確実に一撃で殺せる破壊力でした。
下の写真はウチのブースの展示コーナーです。
製作陣がこれだけの車両を揃えてくれました。壮観ですね。

最新マシンもありますよ

VISPOさんのアスカとバイク。
以前、初めてこちらの作品を見たとき衝撃を受けました。
とにかく、かっこいい。
ワンフェスにバイク模型で参加しようと思うきっかけになった作品です。 バイクとフィギュアの組み合わせは、いつか挑戦してみたいテーマです。
フィギュアを魅力的に見せるポーズや、バイクとのサイズの比率など、こちらの作品からは随分勉強させていただきました。




念願の1/35モデルカステンのキットもGETしてきました。
頭ではわかっていましたが、実物を目にすると、とにかく、ちっさい!!
これをサンプル通りに塗るのは、今の自分にはとても無理そうです。
3個買ってきたので、納得がいくまで努力してみたいと思います。

このサイズで、この表情!!。 物凄いクオリティー。将来の人間国宝は、このワンフェスの会場から現れるのかもしれません。
江戸時代の根付などは、今では美術工芸品として高い評価を受けていますが、十分その域に達してますよね。
浮世絵も、庶民に親しまれたあと、海外に輸出する陶器を包む緩衝材として利用され、海外でその芸術性を再発見、評価されました。後の世で、芸術として評価されるものの最初とははそんなものです。
あと100年もしたら、こちらも美術館に収まる日がやって来るのかもしれません。
多くの傑作を生み出した、かつての職人達の技術の多くは近代に入って失われてしまいましたが、今、全く別の系統から新しい超絶技術が生まれて育ちつつあるのかもしれませんよ。やっぱり日本人には、モノ作りの血が流れているようです。

下は、どちらのディーラーさんか判らないのですが、こんな凄い作品達が、そこら中に普通にゴロンゴロンしています。ワンフェス、恐るべし。
かつての芸術家や作家達は、パトロンの為、生活の為に創作活動を行っていました。
時代は流れ、今、この会場に集っている人々は、他人の為でなく、自分自身の為に創作活動を行う自由を得ています。それゆえ、そこから生まれる創作物には、それまでのアートの歴史にはなかった純粋な精神が宿っているのかもしれません。
まだこのイベントを観に来た事のない方、ここには「何か」がありますよ。「フィギュアのイベントなんて・・・」と先入観を持たずに、一度いらしてみてください。

2014/02/08
オリンピックの開会式、凄かったですね〜。
役者さんと、プロジェクションマッピングを組み合わせ、駆使したステージは、お金を出してでも見る価値がありました。
一方、明日はワンダーフェスティバルですが、大雪、直撃してしまいましたね。
当日は無理をせず、マイペースで会場入りしようと思います。
開場時間に間に合わなかった場合、あるいは辿り着けなかった場合はどうか、ご容赦を。
さっき、コンビニに行った時は、ウチの駐車場、既に膝下まで雪が積もっていました。
交差点では目の前で、走行中の車が真横を向いてくれましたよ。
家では時々電気がちらつくし、今夜あたり、停電するかも。
今朝の我が町

夕方の我が町・・・オイ;;。

2014/02/05
検索してみると、幾つかののサイトにタミヤ製1199の速報写真がアップされているようです。



tamiyablog.com
それを見る限り、どうやらキットに付属のタイヤはコレのようです。

PIRELLI DIABLO SUPERCORSA SP V2。
1199の純正タイヤですね。
1/12サイズのスリック以外のタイヤは手に入る種類が限られているので、タミヤから新しく出来の良いロード用のゴムタイヤが発売されるのは、とても有難いです。
お話変わって、下の画像はネットで見つけた、1199パニガーレの素敵なお写真。
どうですか、超イカしてません?
ダメージ表現は戦車だけの専売特許ではないのです。
キットを手に入れたら、是非これを再現してみたいと、強〜く思っています。
それにしても、乗っていた人、無事だといいですね。

どうしてこうなった?

mcnews.com.au
2014/02/04
以前、モーターサイクルショーで撮影してきた、ドカティ 1199 パニガーレです。
916は、カウルを外すと、中身はスッカスカですが、1199は最近のバイクらしく、
みっちり中身が詰まってますね。でも、916よりずっと軽いです。
シートのフレームなんかは、すごく貧弱そうで、心配になります。
前に乗っていた999は、振動でナンバープレートステーが折れるわ(2回も)、
やはり振動でシートフレームからマフラーを吊り下げていたブラケットが折れるわで大変でした。
シートの真下にあるはずのマフラーが、妙に下がって見えるなと思ったら、ブラケットの付け根からバッキリ。
そう言えば、サイドスタンドのブラケットが折れて、停めていたバイクがひっくり返ったこともあったなあ・・・。
このバイクでマフラーが走行中に外れたら、後輪が乗り上げて、ライダー吹っ飛びますね。
大丈夫だと思いますけど、ドカって、時々びっくりするような事が起きますからね。
何はともあれ、タミヤのキット、早く実物を手にとってみたいです。







2014/01/29
朗報です!タミヤからなんと、
ドカティ 1199 パニガーレS が発売になるそうですよ!!
ドイツの見本市1/29〜2/3で発表になるそうです。


まさか、下の日本仕様なんてことはないですよね。
それとも、これはこれで需要があるのかな?
2014/01/27
欲しかったのは、コレだぁああああ!!!
ワンフェスで買えるんですか?コレ。
買います、買います、絶対買います。3個は買います。

コレとは、MODELKASTENの1/35フィギュアシリーズの新作です。
戦車と並べて置ける(何故?)1/35サイズ。
この小ささで、この造型。正に神業としか、言い様がありません。ムートンブーツがいい味です。
2014/01/26
普段、ドラマはあまり見ないのですが、
これは気になって最初から観ています。
なぞの転校生 (TV東京 毎週金曜)

(ネタバレあり 注意)
過去にもドラマ化された、眉村卓原作の物語です。
主人公達の高校に、別の平行世界からやって来た
なぞの少年が転校してくるところからお話は始まります。
自分達の日常に、非日常がジワリと入り込んでくるという、
この手のSFドラマの王道そのものの展開だったのですが、
先日の放送では衝撃の事実が・・・
番組の第一話冒頭からBGMに効果的に使われている、
ショパンの雨だれという有名なピアノ曲を、と言うか、ショパン自体を
転校生以外の登場人物が誰も知らないという事実。
ええっ?この物語の舞台って、既に別の平行世界だったの?
これは、上手くやられたな〜と、ちょっと感動のあまり、書き込んでみました。
番組最後の告知コーナーも、トボけていて、いい感じ。
感動したといえば、
先日発表された2014年型のF1マシンのノーズ。


いやー、レギュレーションでグニャグニャにねじ曲げられた現代F1らしさ爆発で、最高ですね。
早く走っているところを見たいです。
2014/01/22
朝、左折する際、道路が凍っていて、スッテーンと、やってしまいました。
チェンジペダルがひん曲がり、ninja定番のウインカー付け根が、ばっくりいきました。
みんな、気をつけましょうね。

2014/01/19
茅ヶ崎の烏帽子岩とカブです。
日本の風景にはやっぱりカブが似合いますね。
天気が良いと散歩がたのしい。



2014/01/13
ninja 250(新型)のトリックスター・エヴァ仕様。
もう、発売してるのでしょうか?やっぱり弐号機仕様がいいなあ。



2014/01/12
うちで原型を製作し、モデラーGPチャンピオン獲得者の、空油冷機さんが完成させたtesi 2Dを、
モデルグラフィックス誌に掲載していただける事になりました。
既に編集部に納品されたそうです。
掲載号は2/25か、3/25発売になりそうで、まだ先ですが、
自分も完成品の実物を見ていないので、今から楽しみでなりません。
もし、よければ、発売された暁には、書店で手にとってみてください。
写真は、以前作っていただいた、vyrus985です。(もしかすると、こちらも掲載されるかも)

2014/01/11
10Rをトリックスター・弐号機仕様にしている人がいました。
かっこいいですなあ。
ninja 250(新型)を買って、この仕様にしたくなってきました。



2014/01/06
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
下は、うちの近所の柿の木です。
いまだに、ご覧の通り、びっくりする程、たわわに実がなっております。
間っっ違いなく、渋柿ですね。
鳥は、よく知ってるなあ・・・。

2013/12/31
皆様、本年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。




2013/12/30
衝撃のニュースを知り、気が重いです。
今は、ただ彼の 回復を祈るばかりです。
2013/12/29
話題の「ゼロ・グラビティ」を観てきました。
ネタバレが不安な方は、どうか読み飛ばしてください。

この映画、噂通り(?)、「クローバーフィールド」以来の超・体験型ムービーでした。
「クローバーフィールド」の時は、たまたま劇場で知って、予備知識ゼロで観てしまったので、
その時の臨場感たるや、椅子からずり落ちるくらい半端ではなく、本当に悪夢を見ている感じでしたが、
こちらはIMAX・3Dで観たので、更に臨場感アップ。
自分自身が本当に宇宙空間に投げ出されたような感覚を味わえます。
もし、この映画をこれから観る方がおられたら、必ずIMAX・3Dで観てください。
この映画は劇場の高精細大画面と3D効果、音響効果が合わさって初めて機能するように作られています。
最新の映像技術に少しでも興味のある方は、今すぐ劇場に足を運んでみてください。
また、少々残酷な映像表現はあるものの、年齢制限はなかったと思うので、子供に観せたら
おそらく、一生残るような強烈な体験となるでしょう。(自分はかつて、70年代末に開催された東京宇宙博の超巨大スクリーンの映像に度肝を抜かれた世代です。)
ところで、この映画、体験型なだけあって、ストーリーは意図的に、至ってシンプルに作られています。
真空の宇宙で、危機的状況に陥った飛行士達の必死のサバイバルが、淡々と時系列順に描かれているだけ。
そういう意味では、少し退屈する人がいるかも。
更に主人公の女性(演じるはサンドラ・ブロック)が、「死神憑いてんじゃないか?」ってくらい
行く所、行く所で自分や周囲に危機的状況を呼び込んでしまう体質で、少々イラっとすることがあるやもしれません。
ジョージ・クルーニーは、またもや「パーフェクト・ストーム」してしまうし・・・。
それでもこの作品にはちゃんとメッセージも込められています。
この映画、日本では「ゼロ・グラビティ」(無重力)というタイトルで公開されていますが、
原題は「GRAVITY」(重力)。
未見の観客に向けてアピールするために、あえて「無重力体験」を前面に押し出すような名前に変えたと思われますが、「GRAVITY」という本来のタイトルは、映画のラストの力強いワンカットの直後、スクリーンに大きく映し出されます。
そこに生まれる意味は、観客それぞれに委ねられるのでしょうが、私には、
「自分と世界、自分と他者との絆(=引力:重力)を感じろ、そして地に足をつけて力強く生きろ」
と言っているように感じられました。
あなたは、この映画を見終わった後、「GRAVITY」というタイトルに、何を感じるのでしょうか?
2013/12/23
最近知ったのですが、千葉市の市章が、初〇ミクにしか見えないと話題になっているそうです。
確かにコレは!!・・・・・・狙ったとしか・・・・・・・。
きっと、もう、あなたもミクにしか見えない筈。
(次のワンフェスで、コレ作る奴いるだろうな、多分)

2013/12/22
前回とは別のお店の’93 900SSです。
フルカウルですが、走行距離少なめ。
どうする、どうする?オレ?

こちらは、クリスマスと言う事で、自分用に買ってきたバカラのエトナ・タンブラー。
前に持っていたものを割ってしまい、今回ようやく買いなおしました。
といっても、手加工品ではなく、機械加工品なので、バカラのグラスの中では一番安いラインナップです。
でも、バカラの中ではこのデザインが一番好きですね。
昔、小学生だった頃、バカラグラスが図工の教科書に載っていて、その美しさに惹かれ、
いつか手に入れたいと当時から思っていました。
ちなみに、今年の父の日に親父にあげたグラスはこれの数倍のお値段でした。
割ったりしないで、大事に使ってね。

2013/12/14
ドカティストアで珍しく900SSの中古を発見。
程度の良いものがあれば、本気で欲しいんですが
中々難しいですね。
今、一番乗りたいバイクです。

2013/12/09
先日のモデラーGPで、CBRを製作して2位を獲得された、たかとすさんが作ってくださった、bimota DB8のCGデータです。
以前実車の取材をしたDB8の模型を作りたいとお話をしたところ、幸運にもカウリングの製作を快く応じてくださいました。
本当はもっと前にこのデータを作っていただいていたのですが、自分が担当しているエンジンパーツの製作が遅れていて、延び延びになってしまいました。
実車取材の写真をお渡ししたあと、tesiのキットの量産に追われている時にこの画像が届いたのですが、仕事の速さと、そのクオリティにひっくり返りそうになりました。本当に凄い人です!。
たかとすさんの仕事ぶりに恥じないよう、自分もがんばって早くエンジンを作らねば。
これを机の上に飾れる日が、心底待ち遠しいところです。
そうそう、もし、ドカの1098、1198のエンジンの取材をさせてくださる方が居られたら、どうかご連絡の程、よろしくお願いいたします。



2013/12/08
少し前の事ですが、模型作りの参考にするため、soloの実車を近所のバイク屋へ見に行く途中、
とあるショップの駐車場で、こんなバイクを発見。

snake motors K-16 tokoro-ver
か、かっこいい!
お店の人に話を聞いてみたら、あの所さんと、たけしさんが、番組の企画で作ったオリジナルバイクだそうです。
白いこちらは所さんバージョン。たけしさんバージョンは赤です。
soloは50ccですが、こちらは50ccの他に125ccバージョンもあるとか。パワー的にも充分ですね。
これは、かなりそそります。
今ならまだ、オーダー可能だそうです。1台いかがですか?
2013/12/07
忙しかったのと、ホームページビルダーをインストールしたPCが壊れてしまった事から更新が滞っていました。
ようやく再開です。
ドカティの空冷DSエンジンです。
試しにサンドブラストをかけてみたら、チタンみたいないい風合いになりました。
ボルトはアルミの引き物に換えてあります。



こちらは、モデラーGPの為に作っていた、ホンダのsoloです。
例のごとく完成は間に合わず、当日仮組みの状態で持っていくことになってしまいました。
MAXさん、本当にすみません。
好きなバイクなので、これからゆっくり完成させようと思います。
エンジンはフジミのモンキーを改造。
ホイール、タイヤはアオシマのドリーム50を流用。
タンクやサドル、ヘッドライトはプラスチックの削り出し。
フレームは銅パイプと洋白板でスクラッチしてあります。
ちなみにバックの海の写真は鎌倉の七里ガ浜。
このバイクは由比ガ浜の海の家で、住み込みバイトをしている女の子の私物という脳内設定です(笑)。
海風にヤられて少し錆びてきた感じに仕上げたいですね。



go to next page
|
|
|