2013/03/09
新橋のタミヤプラモデルファクトリーで行われた、スケールモータースポーツフェア2013に行ってきました。
そこで新製品のポルシェ934ターボの組立体験会が行われていたので、飛び入り参加してきました。

テストショットなので、成型色は製品版とは違います。
製品ではイエーガー・マイスターのイメージカラーのオレンジになります。
また、ホイールはメッキ加工になるそうです。
フロントバンパーのメッシュ部にはエッチングパーツが標準で用意されています。
過去に発売された1/12は木型でしたが、今作の1/24は最新のCAD設計。
ボディーラインも微妙に違っていて、当然今作の方がより実車に正確との事です。
この、ポルシェ934、子供の頃から欲しくてたまらなかったんですよね。
当時、テレビマガジンという子供向けの雑誌に、「マシン刑事999」という漫画が連載されていて、
その主人公の刑事が、この934に乗っていたんです。
作者はなんと、あの、「ゲームセンターあらし」のすがやみつる氏。
毎回、主人公と一緒に活躍する934をみて、かっこぇぇ〜!!と燃えましたね。
しかし、当時売られていたのは、巨大で超精密・超高価な1/12のキットのみ。
貧乏小学生としては、模型屋のショーケースに飾られている完成見本を眺めて、
涙をのむしかなかったのでした。
と、言う訳で、大喜びで参加してきました、組立体験会。
お代は、キット・参加費込みで1,500円。キットの半額と超お得です。
体験会は約3時間。、実車の歴史や、キットの発売された背景・裏話などをタミヤの広報担当の方から
お話していただいたあと、いよいよ組立開始。
塗装は出来ませんが、それ以外の工具はタミヤさんから用意していただけるので、
全くの手ぶらで行っても大丈夫です。
完成させることを要求される訳でもないので、後で塗装するために自分の都合の良いところまで
進めて終わらせることも出来ます。本当に自由な雰囲気でした。
今回は人数も少なかったので(参加者、実質4人)、広報担当の方に色々質問も出来ました。
そして、何と!一階のお店のスタッフの、超美人のお姉さんも、一般参加者と共に組立に参加!!。
あんな綺麗な女の人と一緒に模型を作るなんて事は、もう、一生無いでしょうね(笑)。
新しい友達も出来ましたし、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
まだ行った事の無い人も、是非参加されてみては、いかがでしょうか?。
タミヤ プラモデルファクトリー新橋店
〒105-0004
東京都港区新橋4-7-2 6東洋海事ビル
2013/03/03
わりと近所に、モトコルセの厚木LABがあるので、ちょくちょくバイクを見にお邪魔してます。
買えないので見てるだけですが。
そこにあったDB5CR。
バリバリにモデファイしてあってえらくカッコいい。
たしか、雑誌に掲載されていたものだと思います。
作ってみたいけど、ハードル高そうです。

DB5CR

998Sと・・・

996Rも。
2013/2/27
モデラーGPで未完成だった998Rに少しずつ手を入れています。
今回、初めて組立チェーンに挑戦!・・・したのですが、凄く大変でした。
HIROとタミヤのものをそれぞれ組んでみたのですが、
HIROはコマが全て初めからゲートレスで切り離されていて、切り出し、整形する手間が要りません。
ただ、それをプラ製のピンのランナーに一つづつ並べていく作業がとにかく大変。
また、ピンを焼きつぶして、ランナーから切り離して整形するのもなかなか時間が掛かります。
一方のタミヤは、専用のジグにコマがつながった状態のままセットして、金属製ピンをセットしていきます。
ここまでは非常に簡単だったのですが、最後にカシメ用のコマを取り付けても、
慣れないせいか、うまく固定されず、すぐにバラけてきてしまいます。
また、コマをひとつづつランナーから切り出して、ゲートを処理する必要があります。
結局、一長一短でどちらも上手く作れなかったので(不器用すぎ)
今回はHIROのコマにタミヤのピンを刺して作ってしまいました。

エキパイのジョイント部を加工します。段差をエキパイにアルミテープを巻いて再現。
虫ピンの00番を曲げて切り出し、パイプに接着してスプリングの取り付け基部を再現。
スプリングはたしか、トップスタジオのものだったと思います。
塗装はシルバー地にクリアーオレンジを吹いただけ。
ドカの実車のエキパイは小汚いものが多いので、適当でOKで楽ちんです。
2013/2/17
先日、近所の模型屋へ材料を買いに行った所・・・、
ザボーガーが、しれっと駐車しておりました。
街中の信号待ちでこんなのに並ばれた日には・・・。
2013/2/15
先日のワンフェスで手に入れたミニのガレージキットです。
最初、外国製のものかと思ったのですが、
国内のメーカーさん(意外と近所)でした。
とにかく、パッケージのイラストも含めて作りがお洒落です。
説明書も冊子になっていて、実車写真も多く、わかりやすくて豪華。
自分もこんな仕事が出来たらいいな、と思わせてくれる逸品です。
SWASH DESIGN
MORRIS MINI-MINOR STANDARD SALOON
2013/2/14
毎年この時期になると、姪が余ったチョコを送ってくれます。
ありがとう〜〜〜姪っ子よ!!
伯父さん、何でも買ってあげるよ〜〜
(おじ馬鹿)
2013/2/12
ワンフェスで、モデラーGP常連のつっちーさんからステッカーをいただきました。
超かっこぇぇ〜!
早速、マイninja250Rに貼ろうと思います。
2013/2/11
ワンダーフェスティバル2013冬に出展しました。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
お話できて、とても楽しかったです。
卓はアツシバシブランドで、K’s Workshopさん、Design Utaさん、
たいしたもんじゃないさんと合同出展です。
2012/11/17

フレームの省略されているフレームを、真鍮パイプで再現しました。
洋白板でバッテリーケースを再現してあります。



ようやくフレームの塗装まで進みました。
2012/11/10
998の外装です。
キットはタンク、エアボックス、リアカウルが一体なので、エッチング鋸で切り離します。
エアボックスは、ポリパテで大まかな形を作り、プラ板から切り出したパーツを貼り付けて
外形を作っていきます。

強度を確保するために、この状態で一度レジンに複製し、リューターで細部を掘り込んでいきます。
下の写真の奥から、原型、レジンの複製、完成品です。
形は雰囲気で。
本物も色んな形がありますしね。

カウルも916と998ではダクトの数や位置が違うので、キットをパテで埋めます。
次に、紙に外形を描いて形を切り抜き、これをテンプレートにして
スジボリ堂の極細タガネで形を削り出します。
このタガネ、最近使い始めたのですがもう、最高。スグレものです。
これさえあれば何でも出来そうな気になってきます。


切った貼った状態のカウル。
今日は天気が良かったので、外装パーツをサフ吹きしました。


もう、モデラーGPまで日も無いのに、まだこんなところです。
2012/10/14
モデラーGPの方はあまりはかどっていません。
今回はカウルを外した状態での展示が前提なので、フレームから極力
プラスチックモデルっぽさを消す作業が必要になります。
プラスチックモデルっぽいダボを極力削り落としました。
また、ステアリングコラム付近は金型の逆テーパーになっているために、
フレームのモールドが一部埋まっています。これをナイフで削り出して整形しておきます。
カウルや補器類のダボの削りが終わったら、
これを本物っぽく再現するためにエッチングパーツを用意します。
他にもブレーキディスクやスプロケット、バッテリーケース等も一緒に作りたいと思います。。
イラストレーターで作図したエッチングの版下です。
ところが、普段使い慣れていないためにこれにえらく時間をとられてしまいました。
正直、やるんじゃなかったと後悔。
ともあれ、このデータをエッチング屋さんに送って、エッチングパーツを作ってもらいます。
そして、今回のハイライト!
ついに、小型卓上旋盤を買ってしまいました。
今、売られている中でおそらく一番安い機種です。本体は5万でお釣りがきます。
旋盤使えるのかって?
え〜〜〜 ・・・まだ使えません。
正直モデラーGPには間に合いません。
でもまあ、将来これでフロントフォークなんかを作りたいなと思ってます。
インナーチューブくらいなら、すぐ出来そうな気がするし・・・。
こちらは新しく作ったシリンダーヘッドのパーツです。
ベルトカバーを開けた状態を再現したくて、作り直してみました。
2012/9/29
一号線東神奈川付近を走っていたら、ドカティが置いてあるお店を発見。
立ち寄ってみたら、レースで有名なオールマンさんでした。
こんな所にあったんですね。
丁度、届いたばかりの1199をコンテナから開梱中。
ほんのちょっとだけお手伝いさせていただきました。(コンテナのフレームを倒れないように
手で支えてただけ)

店内には歴代ドカのエンジンもずらり。
バイク好きにも模型好きにもたまらないお店です。
皆さんも近くを通った際は、一度立ち寄ってみてはいかが?
2012/917
MAXさん主催のモデラーGPが近づいてきました。
そろそろ本気で始めないと間に合いません。
という訳で、今回はこれをやろうと思います。

東久留米のドカティショップで撮影させていただいた998Rです。
先日、机の上に飾っていたミニチャンプの996Rを倒して壊してしまったので、自分で作ってみようと
思ったわけです。(ミニチャンプのバイクはとてもよく出来ているけど、飾るには重すぎるんですよね。)
当然タミヤからの改造です。また、手元には以前999/VYRUS用に作った水冷エンジンがあるので、
これを流用します。

これは、VYRUS985用のタイプです。
水冷エンジンなのにジェネレーターカバーにウォーターポンプが付いていません。
フレームの収まりの関係で他の場所に移動してあるんですね。

これはクラッチ側。
で、今回作りたいのはこんな感じ。

こちらはネットで見かけたパイクショップの写真。
こんな風にバイクリフトのうえで整備を受けている状態を再現したい訳です。
バイク屋でサービスルームを見てると飽きませんよね。一度やってみたかったんです。
整備中ならパーツが付いてなくても不思議じゃないので完成が間に合わなくても言い訳が出来るし、
カウル作らなくてもいいし・・・・。(結構本音)
整備中の状態を再現するために、幾つかパーツを新規で作り始めています。

上の写真の右がキットの916用エンジンです。
左と、下の写真が今回作ったパーツ。
カバー内部も再現してみました。クラッチはプレート以外出来ています。
タイミングベルトも作ってみましたが、ベルトカバーを開けるのは大変そうなので
実際には使わないかも。

ちなみに、こちらはBIMOTA tesi-2D用に作った空冷DSエンジンの試作です。
シリンダーのフィンが薄すぎて、このままでは複製出来ません。
キットにするにはもう少し手直しが必要です。
2012/9/8
以前からミニ旋盤が欲しかったので秋葉原へ実機を見に行くことに。
そこでKTMのX-Bowに遭遇。絶対ロボットに変形するだろうって姿をしています。
こちらはドカティのディーラーで見た新型1199の日本仕様車です。
噂には聞いていましたが、マフラーがとんでもないことになっていました。
騒音規制をクリアする為だけにエンジンカバーを作ってかぶせ、マフラーの先端は
エンジンから可能な限り遠い位置へ。

下はモーターショーで見たオリジナルのマフラーです。

こんなにかっこよかったのに・・・・。
2012/9/1
鈴鹿サーキットで行われた 50周年アニバーサリーデーを観に行ってきました。
F1のサウンドはやっぱり生で聞くと最高ですね。
以前、四日市に住んでいた時は、丁度ブリジストンがF1参入前のタイヤテストをやっていた時で、
当時はサーキットに入るのも、ピットの中で見学することも割と自由に出来ました。
テレビでしか見たことの無いF1ドライバーや、チームのマネージャーさん達が
自分の隣で普通にコーヒー飲んでたりして、すっかり舞い上がってしまったのを覚えています。