STUDIO POOL BLUE 本文へジャンプ
diary
2013/12/07
test


2013/09/07
近所の田んぼを通りかかったら、
かかしフェスティバルなるものが開催されていました。
ご近所の団体ごとに、かかしを競作したようです。

あまちゃんに扮したくまモン。
受けそうな要素を上手く組み合わせています。出来もクオリティ高し。


「いまでしょ」、の先生は外せません。他にも、もう一人いました。


定番?のアンパンマン。
先生が空き時間に作ったのでしょう。


オールドミッキー? マニアックです。


サリーはいませんでしたが、
マイクは複数エントリー。
作りやすそうだからかな。


鎌倉の大仏様と富士山。
シュールです。これ、作るの大変だったろうなあ。


富士山と登山者。
手前の人物二人もかかしです。


富士山はキルトのパッチワーク製。
既にアートの香りすら漂っています。これはすごい。












2013/08/23
今日公開のスタートレックの新作を観てきました。
スタートレックの映画は少々残念な出来の作品が多いことで知られていますが、
今回の作品は本当にイケてます。
先週の先行上映で観たので、今日が2回目ですが、やっぱり面白い!
ポスターや、サブタイトル、キャッチコピーがかなり地味ですが、
騙されてはいけません。
初めから終わりまで飽きさせる事無くたたみかけてくれます。

スタートレックシリーズを知っている人は間違いなく楽しめますし、
知らない人も、新キャスト版の前作と、旧映画版の1作目と2作目あたりまで
DVDで観ておけば、十分ストーリーを理解でるきと思います。

新シリーズで唯一の不満は、新しいエンタープライズ号が、かなりかっこ悪いことだったのですが、
この作品を観たら、とたんに格好よく見えてくること請け合いです。きっと、プラモデルが欲しくなりますよ。
是非、劇場に観に行ってみてください。











2013/08/18
夏休みも終わりですが、まだまだ暑いですね。
今年は田舎に帰った以外、夏らしい所にはどこにも行ってないので
せめてもということで、近所のひまわり畑に行ってきました。



毎年の事ながら、壮観です。


AZ-1で来てる人もいましたよ。



まだまだ暑さが続くようなので、熱中症には気をつけましょうね。









2013/08/14
お盆の帰省で、愛車ninja250Rに跨り新東名を西へ。
途中立ち寄ったSAで衝撃の光景を目撃!!(大げさですが)

こちらは清水下りのSA。何とクシタニのショップが!!
しかも超充実の品揃え。
KTMまで展示してありました。
ちなみに、結構入っていたお客さんは、自分を含めてオジさんばかり。
やはりねえ・・・。


SAに入るとさらに驚き。
フードコート入り口に、なぜかmotoGPストーナー車が!


そして、さらに奥にはミツオカのオロチが!。
ちなみに一千五十万円。
念の為、もう一度言いますが、
ここ、高速SAのフードコートの中です。


こちらは静岡下りSA。
ぱっと見、お洒落な雑貨屋さんですが・・・


ガンダムの雑貨専門のショップです。
「静岡限定」の文字がそそります。


かなりグッと来た、組立可能なガンプラ内蔵の洋服ハンガー。
肝心なセットのTシャツが残念な出来で、購入を断念。あぶない、あぶない。


売店にはタミヤのTシャツや、プラモデルも。
スケールモデルのプラモデルが買えるSAは、全国でもここくらいでしょう。


こちらは確か、浜松下りSA。楽器のローランド関係だと思いますが、
SAの中に音楽ホールがあって、
バイオリンとピアノのアンサンブルコンサートをやっておりました。
まさか、高速のSAでクラシックの生演奏を聴けるとは・・・。
凄すぎる。最近のSA、マジ、ハンパねェっす。













2013/08/07

先日、愛車ninja250Rの走行距離が、目出度くゾロ目を迎えました。(少し過ぎちゃってますが)
と、言う訳で記念写真。
我が相棒は故障知らずの頼もしい奴です。














2013/07/30
ワンダーフェスティバル2013 夏 にご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今回のイベントでは、モデラーGPのチャンピオン、空油冷機さんが製作された、
VYRUS985とDUCATI999のエンジンを展示させていただくことが出来ました。
バイク模型のエキスパートの超絶精緻な仕事ぶりはいかがだったでしょうか?
自分はキットの元の素性を知っているだけに、ただ、もう、ため息をついて見入るばかりでした。
空油冷機さん、本当にありがとうございました。


























all models made by kuyureiki












2013/07/22
ワンフェスの卓番が判ったのでお知らせします。
4-13-01にて、 
アツシバシブランドさん、
K'S WORKSHOPさん、
DSIGN UTAさん、
たいしたもんじゃない企画さんと合同参加です。

準備の方は・・・実はまだ、届いてないパーツがあったりするのですが。
とにかく、間に合うように最後まで頑張って、
皆様のお越しをお待ちしております。








2013/07/02
うちの近所で見かけた、ホンダのSOLOです。
このバイク、発売当時かなり欲しかったんですが、非常に短い期間しか販売されませんでした。
思うに、ネーミングが良くなかったような気が・・・。あと、遅いし。
ぱっと見、女の子に似合いそうな形ですが、何故か実際に乗っているのは必ず野郎です。
これもいつかは模型で作ってみたいバイクですが、フジミから出ているモンキーはエンジンの形式が微妙に違うので、そのまま流用する事はできません。
以前モンキーを改造しかけて、そのままになっているので、いつか続きをやりたいと思っています。













2013/06/29
エッチングの版下です。
自分も前作のVYRUSを作るまで、エッチングの版下の作り方は知らなかったのですが、
業者さんが親切に教えてくれました。
簡単に言えば、金属板の表と裏からそれぞれ不要な部分を溶かして、
必要な形だけをを残すためのマスクです。

下の図では、それぞれの面の残したい部分を白、溶かして抜きたい部分を黒で表しています。
表と裏の黒い部分が重なる箇所は完全に抜けて穴になり、片方だけ黒い部分は溝や段落しになります。
今回は0.3mm厚の板を使用し、表と裏からそれぞれ0.15mmづつ溶かすと、
丁度板厚の真ん中で穴が抜ける計算になります。
表面からどれくらい溶かすのかは、業者さんと相談の上、設定することが出来ます。
データはイラストレーターのファイルでの入稿になります。

今回作使用するのは0.3mmの洋白板なので、あまり繊細な表現は出来ませんが(細かすぎるとその部分が完全に溶けて無くなってしまう)、
0.1mmを使用すれば非常に細かくシャープな造形が可能です。
















2013/06/23
某バイク屋さんで、綺麗な900SSを発見。
車両価格35万ですって。
ぐおおおお〜  ほ、欲しい〜!!










2013/06/18

デジモデから、3Dプリンターで出力してもらったタイヤのサンプルが届きました。



ピレリのディアブロコルサです。
左右で2分割してあり、手前が左サイド、奥が右サイドです。

わかりづらいですが、左サイドと右サイドで文字の高さを変えてあります。
手前の左サイドは文字高さ0.15mm、奥の右サイドは0.05mmです。
0.05mmでは文字がつぶれてしまっていますね。
トレッドのモールドも、少し浅かったかも。
オーバースケールになりますが、文字の高さは0.15mm〜0.2mm程度は必要なようです。
少々大げさな位が模型映えしますよね。



こちらは左サイド。けっこういい感じ。


ディアブロのロゴもちゃんと読めます。



こちらは右サイド。文字が浅すぎました。


タイヤの下に付いているギザギザの板は、製品を支えるために自動作成されるサポートです。
必ず一つの面にはこれが付くので、複数のデータを一つにまとめて送る際は、部品の向きに気をつける必要があります。
サポートが付く面は、荒れてもいい場所や、後で整形が楽に出来る場所を選ぶとよいでしょう。

今回出力していただいた樹脂は、織部とデジモデでは呼んでいる素材ですが、試しにサポートの端っこを折り曲げてみたら、噂どおりパキッと簡単に折れました。
ペーパー当てや、サフ吹きはまだ試していませんが、少なくとも薄いパーツは破損に充分注意する必要がありそうです。


今回、初めて3Dプリンター出力サービスを試してみましたが、思っていたよりもずっと綺麗に出力出来るのに驚きました。場所によってはどうしても積層の段差が目立ってしまう事もありますが、何度かトライして癖をつかめば、手軽に高精度の自作パーツを手にすることが出来そうです。











2013/06/16
今日も雨ですね。
先週の週末はわりと天気がよかったので、愛車ninja250Rで箱根まで、のんびり走ってきました。
写真は途中で立ち寄った、峠(?)のおしるこ屋さん。
小さなお店ですが、見晴らしのいい場所にあって、ツーリングライダーにお勧めです。
場所は確か、御殿場から元箱根へ至る道の途中のどこか。
走る時はいつも、行き当たりばったりなので、よく覚えていません。
今度また行きたいけど、見つけられるかどうか。

















2013/06/15

メタルで複製していただいたパーツが届きました。
お願いしたのは、モデルファクトリー ヒロさんです。
心配していたエンジンシリンダーのフィンも見事に抜いていただけました。
早速エンジンだけ仮組みしてみました。
メタルのエンジンはやっぱりカッコいいでしょ?。



















2013/06/13
今朝、近所のコンビニに立寄ったら・・・



入り口のスロープの脇にカブトムシがいました。
もう夏ですねえ。
異常気象や外来生物持込なんかで、そのうちヘラクレスオオカブトなんかが普通に見られるようになるんでしょうか?
カブトムシには、このあと近くの茂みに避難してもらいました。


以前から気になっていた3Dプリンターのサービスに出力依頼をしてみました。
タイヤです。
思い通りに上手く出来るかわからないので、まずは試しです。
サイドウォールの文字も一部入れています。
出力は例のデジモデにお願いしてみました。
デジモデの出力機は、必ず一方向の面にサポートと呼ばれる製品を固定する突起が出来るタイプです。
今回は外観面にサポートが付くのを防ぐために、あえて真ん中から左右2分割にしてみました。
来週には出来上がってくると思うので、届いたら結果をご紹介します。















2013/06/12
注型業者さんに出していた、カウル等主要パーツのレジン複製品が届きました。
流石、プロのお仕事。気泡一つありません。一安心です。
今回は、コスモリブレさんにレジンの複製をお願いしました。
エンジンやフレーム等は、メタルでの複製を、別の業者さんにお願いしてあります。

気になる収縮率を調べてみました。
エッチングなどの異素材と組み合わせる際、複製品の収縮率は重要になります。
写真中央、一番上のシートカウルの長手方向の寸法は、
原型が72.69mm
複製品が72.31mm
複製品の原型に対する寸法比は、約99.5%でした。
ご参考までに。

写真で見えるかどうかわかりませんが、部品に赤くマーキングしてある箇所が注型の際のゲートです。
打ち合わせ不足で、外観面に付いてしまっているものがありますね。
要反省。次回から気をつけたいと思います。














2013/06/09

デカールデータ作成中の様子です。
データをシール用紙に印刷して、実際にモデルに貼ってみて大きさや形を検討します。

今回苦労したのは黒いストライプ。
まず、モデルにマスキングテープを貼ってマジックで形を描きます。
それをスキャナーでPCに読み込んで、CADやイラストレーターで形をなぞって、プリンターで出力します。
複雑な3D曲面に細い線を貼らなくてはならないので、形を決めにくく、作っては試しの繰り返しで修正を行ってゆきます。
用紙はあえて普通のプリンター用クリアーシール台紙を使用しました。
硬くて曲面に馴染みにくく、ごまかしが効かないので、形に問題があるとすぐにわかります。
これでうまく貼れる様なら、ウォーター・スライドマークでも大丈夫。
余白のニス部分は細いと切れやすくなりそうなので、あえて太めにしてみました。
赤とシルバーのツートーンはそれぞれ面積が広すぎるので、塗り分けとしました。

大手の模型メーカーは、こういう作業をどうやってやっているんでしょうね。













2013/6/04
tesi2Dのデカールの原稿がようやく出来ました。
作成に使用したイラストレーターは、自分は普段使わないので、たまに触ると使い方がわからず大変です。
予定から恐ろしく遅れてしまいました。
デカールの製作は、業者さんに版下を作ってもらって印刷するので、費用が掛かります。
個人で行うには負担が大きすぎるので、友人達と用紙の面積をを分け合って、一人当たりの費用を浮かせます。
デカール共同製作の取りまとめをして下さったHさん、遅くなって本当にごめんなさい。

bimota tes i2Dは、vyrusの984と同じ車体なので(OEM生産)デカールは両方を再現できるようにしてみました。
本当はLeo Vinceのマフラーのロゴも入れたかったのですが、色数が増えてしまうので、今回は予算的にカットしました。アルプスのプリンターで上手作れたら、おまけで入れるかも。



上が今回作成した原稿です。ピンク色の部分はクリアー層を表現しています。実際には透明で印刷されます。また、薄青の部分は印刷時はシルバーで印刷されます。
デカールの印刷は、色の薄いインクから濃いインクへと順番に重ねていき、最後にクリアーを印刷するそうです。
今回は、下から白x2回→赤→銀→黒→クリアーの順に重ねていきます。
データも、この順番で重ねて意図通りに見えるように作っていきます。ただし、クリアーだけはピンクで表現している都合上、一番上に重ねてしまうと、下の色が全部隠れてしまうので、便宜上一番下にもって行きます。
残念なのは、印刷ではミラーシルバーの色味を表現できないことですね。上のデータの薄青の部分は、本来実車ではミラーシルバーなのですが、印刷では鈍い銀色になってしまいます。
アルプスのプリンターでミラーシルバーを印刷出来なくもないのですが、印刷中に細かい部分が剥がれやすく、成功率が高いとは言えないのが痛いです。シルバーを表現するのに他に思いつくのはインスタントレタリングですね。何か、いい方法があるといいのですが・・・。
それにしても、イラストレーターの使い方、もっと練習しないとだめですね。











2013/5/25
静岡ホビーショーで、フルスクラッチのCBRを展示されていた、たかとすさんから画像を頂きました。
ご存知の方も多いと思いますが、たかとすさんは3DCGでモデリングしたバイクを、3Dプリンターと、
自身が所有しておられる個人用CNCで出力して組み立て、多くのバイクモデラーに衝撃を与えた方です。
ごらんの通り、超リアルな3DCGを、驚異的な精度で1/12サイズの模型として再現されています。
塗装や仕上げ等の手作業による技術も、非常に高いレベルでまとめられており、
デジタルを手段とした模型作りで、現在最先端にいる方だと思います。

まずは、完成した模型から。 凄いです。
3DプリンターやCNCを使ったら、誰もがこれだけのものを作れる訳ではありません。


HONDA CBR1000RR 2011(模型) created by Takatos


HONDA CBR1000RR 2011(模型) created by Takatos

こちらは何と3DCGです。  ええぇっ〜?!

HONDA CBR1000RR 2011(3DCG) created by Takatos

CG製作中の様子。



こちらも驚異的なリアルさの3DCGです。

YOSHIMURA '09 8HR (3DCG) created by Takatos

しつこいですが、CGです。

YOSHIMURA '09 8HR (3DCG) created by Takatos

ドカもあります。

DUCATI MH900e (3DCG) created by Takatos

正直、これらを見たら、絶句してしまいます。
こんなことが出来るようになれたら、いいなあ。













2013/5/18
静岡のホビーショーに行ってきました。
時節柄、赤や金色の戦車がたくさんいました。
かく言う自分も、例のアニメにはまった一人です。
こちらは本物?




ねこぱんちさんの新作。M1のテストバージョンです。仕事速い!




モデラーGPでは未完成だった、たかとすさんのCBRがついに完成して登場!。
これ、フルスクラッチですよ!?。信じられます?



デジタルモデリングの、ひとつの頂点ですね。




NSRのカウルカット、ガソリンタンク・フルビュー。




バイク以外ではこんなのも。
紙製のセナとMP4/8。デフォルメ具合が最高にセンスいいです。



同じくM23




なんか、ぐっと来る赤帽の車。




これまた昭和生まれの心にぐっと来る、ジオラマ。





やっぱり、こういうイベントはいいですね。
会場でお会いできた皆様、とても楽しかったです。ありがとうございました。










2013/5/11
知り合いに見つけてもらった業者さんから、tesiのエンジンに使うアルミの引き物が出来上がってきました。



軸径0.5mm。1/12スケールだと、おおよそM6の六角穴付きボルトあたりに相当します。
以前のキットには、自分でマシニングを使ってABS樹脂を削り出したものを付けていましたが、今回さすがに手間が掛かりすぎるので、外注に出してみました。
ボルト穴は6角ではなく、普通の丸穴。さすがにそこまでは、ねえ。
それにしても、こんなに小さなものを作るのは大変だろうなあ。聞いたら、作るよりも削りカスと製品を選り分ける作業の方が大変だったとか・・・・。うん、すごくわかる。










2013/05/05
子供の日です。
毎年この日は、地元で大凧揚げのイベントが行われます。
写真だと小さく見えますが、近くに寄るとかなりデカいです。
今日は、あまり風が無いので上手くあがるといいですね。





こいのぼりも。



白バイや、消防車も出張展示されています。



tesi2Dは、VYRUSの時に作ったメタルのフレームに、今回作ったパーツをレジンで複製したものを載せて、
フィッティングのチェックをしています。やはり、収縮率が違うパーツ同士を合わせるのは難しい作業ですね。
外注に出すのに締め切りも迫っているので、どこかで折り合いをつけないと。














2013/04/13
いきなり、淡路でまた、大きな地震です。
これ以上何も無ければいいのですが・・・。


先日、このホームページを見て下さった方から、タミヤのキットの使用可能なタイヤについて教えて頂きました。
Bimota tesi2DはCBR1100XXから、VYRUS985は、GSX1300R隼のキットからの流用が可能との事です。
lucky_starさん、情報ありがとうございます。心より感謝いたします。
教えていただいてから、タミヤのカスタマーサービスに問い合わせてみたところ、タイヤだけ何十セットかの注文をしても、対応していただけるとの事でした。
てっきり、そういう事は出来ないと思い込んでいたので意外でした。タイヤだけならまだそれほど高くないので、何とかいけるかもしれません。
唯一の課題は、tesiはピレリのディアブロが多く使われているようですが、タミヤだとダンロップになる事くらいですね。
そんな訳でピレリを作るならという事で、ある業者さんに光造形でタイヤの原型を出力してもらった場合、幾らになるか見積もりをしてもらったのですが。聞いた瞬間に一発撃沈なお値段でした。残念!!。
バイク模型のトップモデラー、ねこぱんちさんのブログを拝見したら、ホイール前後で1万と書いておられましたが、「えっ!!それってすごくお得です!!」という感じでした。今度お願いしてその業者さんを紹介してもらおうかな。

さて、先日のモーターサイクルショーでバイクの撮影の許可をいただいたディーラーさんへ行ってきました。
埼玉県の三郷市にある、金城IVY RACINGさんです。
撮影車両はこちら、憧れのbimota DB8です!。






エンジン、フレームむき出しの、この状態のバイクが凄く格好良くて好きなのです。
それにしても、リアサスの構造が妙に複雑です。
シートのサブフレームが存在せず(シートそのものが構造材になっています。)、また、スイングアームの中をエキパイとショックが並んで通っているため、サスペンションは幾つかのリンケージを介した複雑な動きをします。
正直、直接見てもよくわかりませんでした。




心臓部は、ドカティ1198のエンジンです。
でも、何故かECUはビモータオリジナルで、ドカティのものではないそうです。不思議。




滅多に見られない、フロントカウルの裏側。
ちなみに、カウルの取り外しは結構大変そうでした。その辺がビモータ?


こちらは、ショップ代表の金城さんの私物バイクなのですが、この超高価な憧れのバイクを、ご覧のようにカウルやタンクを外した状態で撮影・採寸させていただく事ができました。
さらには、お昼をご馳走になり、何と!!お土産までいただいてしまい・・・。
もう、なんと言ってお礼を言えばいいかわかりません。
モーターショー当日にいきなり訪ねて行って、厚かましくも取材のお願いをしてしまったのにもかかわらず、
快く応じて頂いて、本当にありがとうございました。

こちらのディーラーさんは、世界に3台しかないMotoGuzziのエンジンをSAXONのフレームに積んだ、オリジナルバイクを製作されている会社です。
SAXONは、F1のジョーダン・チームでサスペンションの設計をしていたナイジェル・ヒル博士が生み出した独創的なフロントサスペンション機構を搭載するスペシャルバイクです。
フォークとスプリングが別体になった、特徴的なフロントサスペンションを持つ、そのバイクのお値段を聞いてびっくり。フェ、フェラーリが買えてしまいます。
また、こちらでは去年、ビモータ社がイタリア国内で販売したのと同じ台数のバイクを、ここだけで販売してしまったという、物凄い実績を持っておられます。
また、嬉しい事に、こちらのメカニックさんはかなりの模型好きの方です。
お近くにお住まいの方は、是非訪ねてみて下さい。
スペシャルバイクと本当に親切なスタッフの皆さんが待っておられます。
(あと、人懐っこい数匹の猫も。)












2013/04/07
bimota tesi 2Dのエンジンと全体の3Dデータです。
レジン複製用の原型共々、あちこち少しずつ手直し中です。
やはり空冷エンジンはフィンの再現が難しいです。1/12だと、どうしても薄くなりすぎてしまいます。
エッチング化も考えてみましたが、あまりに組立にくいものになってしまいそうです。
数を減らすか、もっと分厚くするしかないかもしれません。
今一番の課題はタイヤです。
ロードバイクなのに、今はスリック状態です。
自分の設備ではタイヤの溝をうまく作れないんです。手で原型を彫り込むか、3Dプリンターで出力してもらうか・・・お金がないので悩みどころです。














2013/04/04
少し過ぎてしまいましたが、4月1日はジャック・マイヨールJacques Mayolの誕生日でした。
彼はフリーダイビング(素潜り)の世界記録で、ライバルのエンゾ・マイオルカEnzo Maiorca と
競い合い、映画 グラン・ブルーの元となった人物です。
ジャックは意外にも日本と縁の浅からぬ人だったようで、子供の頃住んでいた日本の海で、初めてイルカと出会ったそうです。
また、日本に別荘を持っていたり、日本のテレビのドキュメンタリー番組にも出演したと例の百科事典に書いてあります。
そんな彼が自殺という形で最期を迎えた時は、とても衝撃を受けたものでした。

さて、そんなこんなで久しぶりに映画グラン・ブルーを観ました。
好きな映画は色々ありますが、この映画は特に好きな映画のひとつです。
特に、エリック・セラの曲とイルカの鳴き声にのって、オープニングのタイトルが出てくる瞬間が何度観ても最高ですね。
この映画を観るたびに、俺も引退したら、エーゲ海で余生を過ごしてえ〜〜!!って思ってしまいます。

描かれている風景だけでなく、登場する人物達もそれぞれ魅力的で、なかでもエンゾを演じているジャン・レノは、この作品で世界的な名優の仲間入りを果たしました。
リュック・ベッソンの映画はサブウエイから観ていますが、まさかあのドラマーのおっさんが後に日本でドラえもんを演じる事になるとは、その当時は夢にも思いませんでした。
そういえば昔、エンゾと彼の愛車フィアットのジオラマが、某モデルカー誌に掲載されていました。
また、日石レーサー100のCMで、エンゾと弟ロベルトの海岸を走る車でのやり取りのパロディーをやっていましたね。
「車変えた?」「ガソリンを変えただけさ」「レーサー100!!」(正直、意味不明)ってやつです。今でもyoutubeでレーサー100を検索すると出てきます。興味があったら見てみてください。

なんだか話がそれてしまいましたが、この映画は、自分自身の青春時代と丁度シンクロしてとても思い入れの強い映画です。
まだ観ていない人がいたら是非観て欲しい、そして、あのどこまでも青い世界に触れて欲しい映画です。












2013/03/31
ホワイトメタル製のドカティ999のエンジンです。
今度、バイクの取材をさせて下さる、ショップさんへの感謝の贈り物として用意しました。
喜んでもらえるかな?












2013/03/29

仕事の帰りにふらっと模型屋に立ち寄ったのですが、気が付いたら帰り道、手にこんな物が入った買い物袋を提げていました。



模型雑誌に掲載されていた、手塗りの銀塗装の作例がえらくかっこ良かったもので・・・。
この、トゲトゲ感がいかにも日本のヒーロー物って感じですね。
基本、丸っこいのは敵メカです。(宮崎アニメは除く)
子供の頃にこんな出来の良い模型が売っていたらなあと思う反面、
こんな値段じゃ、子供の頃は買えなかったろうなとも思ってしまいます。
一年に一回、誕生日かクリスマスのプレゼントに買ってもらうしか手はないな。
今の子供って、何をするにもお金が掛かって大変だろうなと思います。








2013/03/24
家から車で少し走ったところにKTMのX-bowを置いているお店があるというので、見に行ってみました。
高級車が並んでいる少々敷居の高いお店だったので、恐る恐るお願いして写真を撮らせていただきました。
エンジンは流石にバイク用ではなく、アウディのものらしいです。
シャシーはF1でお馴染みのダラーラ製だとか。
カーボン好きにはたまらない車ですね。













2013/03/23
東京モーターサイクルショー2013に行ってきました。
バイクが斜陽産業と言われて久しいですが、来てみると大盛況で本当なのか?と思ってしまいます。
年齢層も幅広く、子供連れの家族も大勢来ておられ、子供達も楽しそうにバイクにまたがっていました。
あの子達がいつか、次の世代のバイクファンになってくれると嬉しいですね。

今回、あるディーラー様のご好意により模型化の為のバイクの取材許可をいただく事が出来ました。
感謝感激です!!
相手様がいらっしゃる事なので、これについてはキット化・販売は出来ないと思いますが、今から楽しみでなりません。何のバイクかは、いずれご報告できると思います。



MV AGUSTA


BIMOTA


KTM


DUCATI


YAMAHA


YAMAHA


BRIDGESTONE









仮面ライダーも!!



KYOSHO
ラジコンの京商のブースです。
1/18サイズのラジコンバイクの改造コンテストをやっておられました。
なかにはなんと、シッチやBIMOTA Tesi3D までもが!!















2013/03/20

先日ご紹介したポルシェ934の活躍する、すがやみつる氏の「マシン刑事 999」ですが、
なんと!Yahooのブックストア等で電子書籍が購入出来るようです。
もう二度と読めないと思っていましたが、いい時代になりました。
興味のある方はYahooブックストアまたはebook japanを覗いてみてください。





くぅ〜〜っ、かっこいい!!
当時、よく真似してチラシの裏に934の絵を描いていたものです。











2013/03/17
Hさんとブライトロジックへ行ってきました。















2013/03/16
江ノ島です。先週末は黄砂襲来で町が黄色く染まる、とんでもない空模様でしたが、
今日は暖かく、良い天気でした。





こちらは、ポルシェ934。一箇所失敗していました。
リアウイング両端の白い四角い部分は、別パーツを貼り付けるようになっていますが、実車がそうなっている訳ではなく、そのままだと肉厚すぎて成型時に大きなヒケが出来てしまうのを防ぐために、あえて別パーツ化されています。このあと接合面を整形して面一に塗装し直さなくてはなりません。
体験会で注意されていたのに忘れていました。
これから作る人は、同じミスを犯さないように注意してください。

話はかわりますが、、先日掲載したビモータDB5、亡くなったライダースクラブ誌の竹田津・元編集長の愛車だったんですね。
ノリックといい、自分からすれば神様みたいに上手い人が路上で亡くなってしまうという事実に、あらためて慄然としてしまいます。今の自分が、ただ運が良くて単車に乗り続けていられるだけなのだと実感します。
合掌。







2013/03/14
世の男性の皆様、ホワイトデー戦線お疲れ様でした。
うちの姪っ子が釣り上げたバレンタインのお返しはこちら。



スウォッチのバレンタインコレクションです。
小学校高学年の女の子には早かったかなあ?
それ程高価なものではないのですが、弟夫婦は結構、教育にキビシイので、あまり喜ばないかも。
リサイクルショップに直行してなきゃいいんだけど・・・。








2013/03/13
ざっくりとスプレーで塗ってみました。
明るく写っていますが、実際はもっと濃いオレンジです。
やっぱりかっこいい











2013/03/12
こんな画像がありました。
ご参考までに どうぞ。















2013/03/09
新橋のタミヤプラモデルファクトリーで行われた、
スケールモータースポーツフェア2013に行ってきました。
そこで新製品のポルシェ934ターボの組立体験会が行われていたので、飛び入り参加してきました。



テストショットなので、成型色は製品版とは違います。
製品ではイエーガー・マイスターのイメージカラーのオレンジになります。
また、ホイールはメッキ加工になるそうです。
フロントバンパーのメッシュ部にはエッチングパーツが標準で用意されています。
過去に発売された1/12は木型でしたが、今作の1/24は最新のCAD設計。
ボディーラインも微妙に違っていて、当然今作の方がより実車に正確との事です。

この、ポルシェ934、子供の頃から欲しくてたまらなかったんですよね。
当時、テレビマガジンという子供向けの雑誌に、「マシン刑事999」という漫画が連載されていて、
その主人公の刑事が、この934に乗っていたんです。
作者はなんと、あの、「ゲームセンターあらし」のすがやみつる氏。
毎回、主人公と一緒に活躍する934をみて、かっこぇぇ〜!!と燃えましたね。
しかし、当時売られていたのは、巨大で超精密・超高価な1/12のキットのみ。
貧乏小学生としては、模型屋のショーケースに飾られている完成見本を眺めて、
涙をのむしかなかったのでした。

と、言う訳で、大喜びで参加してきました、組立体験会。
お代は、キット・参加費込みで1,500円。キットの半額と超お得です。
体験会は約3時間。、実車の歴史や、キットの発売された背景・裏話などをタミヤの広報担当の方から
お話していただいたあと、いよいよ組立開始。
塗装は出来ませんが、それ以外の工具はタミヤさんから用意していただけるので、
全くの手ぶらで行っても大丈夫です。
完成させることを要求される訳でもないので、後で塗装するために自分の都合の良いところまで
進めて終わらせることも出来ます。本当に自由な雰囲気でした。

今回は人数も少なかったので(参加者、実質4人)、広報担当の方に色々質問も出来ました。
そして、何と!一階のお店のスタッフの、超美人のお姉さんも、一般参加者と共に組立に参加!!。
あんな綺麗な女の人と一緒に模型を作るなんて事は、もう、一生無いでしょうね(笑)。
新しい友達も出来ましたし、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
まだ行った事の無い人も、是非参加されてみては、いかがでしょうか?。


タミヤ プラモデルファクトリー新橋店
〒105-0004
東京都港区新橋4-7-2 6東洋海事ビル









2013/03/03

わりと近所に、モトコルセの厚木LABがあるので、ちょくちょくバイクを見にお邪魔してます。
買えないので見てるだけですが。
そこにあったDB5CR。
バリバリにモデファイしてあってえらくカッコいい。
たしか、雑誌に掲載されていたものだと思います。
作ってみたいけど、ハードル高そうです。


DB5CR





998Sと・・・

996Rも。










2013/2/27
モデラーGPで未完成だった998Rに少しずつ手を入れています。
今回、初めて組立チェーンに挑戦!・・・したのですが、凄く大変でした。



HIROとタミヤのものをそれぞれ組んでみたのですが、
HIROはコマが全て初めからゲートレスで切り離されていて、切り出し、整形する手間が要りません。
ただ、それをプラ製のピンのランナーに一つづつ並べていく作業がとにかく大変。
また、ピンを焼きつぶして、ランナーから切り離して整形するのもなかなか時間が掛かります。
一方のタミヤは、専用のジグにコマがつながった状態のままセットして、金属製ピンをセットしていきます。
ここまでは非常に簡単だったのですが、最後にカシメ用のコマを取り付けても、
慣れないせいか、うまく固定されず、すぐにバラけてきてしまいます。
また、コマをひとつづつランナーから切り出して、ゲートを処理する必要があります。
結局、一長一短でどちらも上手く作れなかったので(不器用すぎ)
今回はHIROのコマにタミヤのピンを刺して作ってしまいました。




エキパイのジョイント部を加工します。段差をエキパイにアルミテープを巻いて再現。
虫ピンの00番を曲げて切り出し、パイプに接着してスプリングの取り付け基部を再現。
スプリングはたしか、トップスタジオのものだったと思います。
塗装はシルバー地にクリアーオレンジを吹いただけ。
ドカの実車のエキパイは小汚いものが多いので、適当でOKで楽ちんです。









2013/2/17
先日、近所の模型屋へ材料を買いに行った所・・・、



ザボーガーが、しれっと駐車しておりました。
街中の信号待ちでこんなのに並ばれた日には・・・。









2013/2/15
先日のワンフェスで手に入れたミニのガレージキットです。
最初、外国製のものかと思ったのですが、
国内のメーカーさん(意外と近所)でした。
とにかく、パッケージのイラストも含めて作りがお洒落です。
説明書も冊子になっていて、実車写真も多く、わかりやすくて豪華。
自分もこんな仕事が出来たらいいな、と思わせてくれる逸品です。

SWASH DESIGN
MORRIS MINI-MINOR STANDARD SALOON












2013/2/14
毎年この時期になると、姪が余ったチョコを送ってくれます。
ありがとう〜〜〜姪っ子よ!!
伯父さん、何でも買ってあげるよ〜〜
(おじ馬鹿)












2013/2/12
ワンフェスで、モデラーGP常連のつっちーさんからステッカーをいただきました。
超かっこぇぇ〜!
早速、マイninja250Rに貼ろうと思います。










2013/2/11
ワンダーフェスティバル2013冬に出展しました。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
お話できて、とても楽しかったです。

卓はアツシバシブランドで、K’s Workshopさん、Design Utaさん、
たいしたもんじゃないさんと合同出展です。













2012/11/17


フレームの省略されているフレームを、真鍮パイプで再現しました。
洋白板でバッテリーケースを再現してあります。







ようやくフレームの塗装まで進みました。




2012/11/10


998の外装です。
キットはタンク、エアボックス、リアカウルが一体なので、エッチング鋸で切り離します。
エアボックスは、ポリパテで大まかな形を作り、プラ板から切り出したパーツを貼り付けて
外形を作っていきます。


度を確保するために、この状態で一度レジンに複製し、リューターで細部を掘り込んでいきます。
下の写真の奥から、原型、レジンの複製、完成品です。
形は雰囲気で。
本物も色んな形がありますしね。


カウルも916と998ではダクトの数や位置が違うので、キットをパテで埋めます。
次に、紙に外形を描いて形を切り抜き、これをテンプレートにして
スジボリ堂の極細タガネで形を削り出します。
このタガネ、最近使い始めたのですがもう、最高。スグレものです。
これさえあれば何でも出来そうな気になってきます。




切った貼った状態のカウル。

今日は天気が良かったので、外装パーツをサフ吹きしました。




もう、モデラーGPまで日も無いのに、まだこんなところです。


2012/10/14

モデラーGPの方はあまりはかどっていません。
今回はカウルを外した状態での展示が前提なので、フレームから極力
プラスチックモデルっぽさを消す作業が必要になります。




プラスチックモデルっぽいダボを極力削り落としました。
また、ステアリングコラム付近は金型の逆テーパーになっているために、
フレームのモールドが一部埋まっています。これをナイフで削り出して整形しておきます。
カウルや補器類のダボの削りが終わったら、
これを本物っぽく再現するためにエッチングパーツを用意します。
他にもブレーキディスクやスプロケット、バッテリーケース等も一緒に作りたいと思います。。



イラストレーターで作図したエッチングの版下です。
ところが、普段使い慣れていないためにこれにえらく時間をとられてしまいました。
正直、やるんじゃなかったと後悔。
ともあれ、このデータをエッチング屋さんに送って、エッチングパーツを作ってもらいます。

そして、今回のハイライト!
ついに、小型卓上旋盤を買ってしまいました。



今、売られている中でおそらく一番安い機種です。本体は5万でお釣りがきます。
旋盤使えるのかって?
え〜〜〜   ・・・まだ使えません。
正直モデラーGPには間に合いません。
でもまあ、将来これでフロントフォークなんかを作りたいなと思ってます。
インナーチューブくらいなら、すぐ出来そうな気がするし・・・。



こちらは新しく作ったシリンダーヘッドのパーツです。
ベルトカバーを開けた状態を再現したくて、作り直してみました。

2012/9/29
一号線東神奈川付近を走っていたら、ドカティが置いてあるお店を発見。
立ち寄ってみたら、レースで有名なオールマンさんでした。
こんな所にあったんですね。
丁度、届いたばかりの1199をコンテナから開梱中。
ほんのちょっとだけお手伝いさせていただきました。(コンテナのフレームを倒れないように
手で支えてただけ)



店内には歴代ドカのエンジンもずらり。
バイク好きにも模型好きにもたまらないお店です。
皆さんも近くを通った際は、一度立ち寄ってみてはいかが?



2012/917
MAXさん主催のモデラーGPが近づいてきました。
そろそろ本気で始めないと間に合いません。
という訳で、今回はこれをやろうと思います。

東久留米のドカティショップで撮影させていただいた998Rです。
先日、机の上に飾っていたミニチャンプの996Rを倒して壊してしまったので、自分で作ってみようと
思ったわけです。(ミニチャンプのバイクはとてもよく出来ているけど、飾るには重すぎるんですよね。)

当然タミヤからの改造です。また、手元には以前999/VYRUS用に作った水冷エンジンがあるので、
これを流用します。


これは、VYRUS985用のタイプです。
水冷エンジンなのにジェネレーターカバーにウォーターポンプが付いていません。
フレームの収まりの関係で他の場所に移動してあるんですね。

これはクラッチ側。

で、今回作りたいのはこんな感じ。

こちらはネットで見かけたパイクショップの写真。
こんな風にバイクリフトのうえで整備を受けている状態を再現したい訳です。
バイク屋でサービスルームを見てると飽きませんよね。一度やってみたかったんです。
整備中ならパーツが付いてなくても不思議じゃないので完成が間に合わなくても言い訳が出来るし、
カウル作らなくてもいいし・・・・。(結構本音)

整備中の状態を再現するために、幾つかパーツを新規で作り始めています。



上の写真の右がキットの916用エンジンです。
左と、下の写真が今回作ったパーツ。
カバー内部も再現してみました。クラッチはプレート以外出来ています。
タイミングベルトも作ってみましたが、ベルトカバーを開けるのは大変そうなので
実際には使わないかも。

ちなみに、こちらはBIMOTA tesi-2D用に作った空冷DSエンジンの試作です。
シリンダーのフィンが薄すぎて、このままでは複製出来ません。
キットにするにはもう少し手直しが必要です。

2012/9/8
以前からミニ旋盤が欲しかったので秋葉原へ実機を見に行くことに。
そこでKTMのX-Bowに遭遇。絶対ロボットに変形するだろうって姿をしています。




こちらはドカティのディーラーで見た新型1199の日本仕様車です。
噂には聞いていましたが、マフラーがとんでもないことになっていました。
騒音規制をクリアする為だけにエンジンカバーを作ってかぶせ、マフラーの先端は
エンジンから可能な限り遠い位置へ。

下はモーターショーで見たオリジナルのマフラーです。

こんなにかっこよかったのに・・・・。


2012/9/1
鈴鹿サーキットで行われた 50周年アニバーサリーデーを観に行ってきました。
F1のサウンドはやっぱり生で聞くと最高ですね。
以前、四日市に住んでいた時は、丁度ブリジストンがF1参入前のタイヤテストをやっていた時で、
当時はサーキットに入るのも、ピットの中で見学することも割と自由に出来ました。
テレビでしか見たことの無いF1ドライバーや、チームのマネージャーさん達が
自分の隣で普通にコーヒー飲んでたりして、すっかり舞い上がってしまったのを覚えています。














vyrus985 kit (1/12scale)

VYRUSはイタリアのバイクメーカーです。
ビモータのエンジニア、アスカニオ・ロドリゴ氏によって設立されました。

VYRUS985はドカティの水冷4バルブエンジンを搭載した、
ハブステアリングという特徴的なステアリング機構を持つバイクです。

(ワンダーフェスティバル2012夏にて販売)

ドカティ テスタストレッタエンジン(1/12scale)

ドカティ999に搭載された水冷4バルブエンジンです。
VYRUS985の心臓部として採用されました。

以前、ドカティ999に乗っていたので、是非とも作ってみたかったエンジンです。

(ワンダーフェスティバル2012夏にて販売)