STUDIO POOL BLUE 本文へジャンプ
diary
2017/10/29

東京モーターショー2017を見学してきました。

最初に見に行ったのはカワサキの新型Ninja250と400です。 な〜んと車体は250、400共通!。
これ欲しいなあ!! 






噂のZ900RS!!
こ、これも凄くいい! かなりトラディショナルなプロポーションですが、倒立サスとリアのモノサスがとってもスポーティー。








ホンダのモンキー125。
けっこう大柄に感じますが、とってもカワイイ。50だと市街地の道路を走るのには若干不安を感じますが、これなら問題なく走れそうです。シティーコミューターとして最強の進化では?




ホンダのコンセプトバイク、「 Neo Sports Cafe Concept 」
 今ならカーボンを使用するようなパーツをあえて金属にし、バイク全体で金属の質感を強調しています。曲面の金属パーツにもヘアライン処理を行ってあり、とっても贅沢な作り。
写真では分かりづらいですが、フレームは一本の太い構造体がスイングアームからタンク下を通ってラジエーターのあたりで左右に分かれてエンジンを抱えています。
最初ドカティみたいにエンジンがストレスメンバーの一部になっているのかと思いましたが、フレームで吊るしてある構造で、普通にエンジンを降ろしても車体は成立しているそうです。
こういうバイクの構造って、デザインを決めてから構造に落とし込んでいるのか、構造的に強度も含めて成立させてからデザインを行っているのかどちらだろうと思ってデザイナーさんに尋ねてみたら、先に構造を完成させてからデザインを行ったそうです。
















ヤマハの噂の自立走行型電動バイク、「モトロイド」
残念ながら動いている様子を見ることは出来ませんでしたが、見たかったなあ!!













佐藤さんのインディーカー。













パイオニアの有機ELを活用した車のテールランプ。
先行して実車に採用したメーカーもありますが、こちらはフレキシブル基板を3次元的に曲げてデザインしているのが特徴です。他社に比べてデザインの自由度は圧倒的。有機ELはクルマに応用するには寿命や熱に対する弱さがネックでしたが、少しづつ改良が進められているようです。










マツダの圧倒的なコンセプトカー。「ビジョン クーペ」
このまま007映画に出てきそうです。とにかく、格好いいの一言。














いすゞの未来の配送車。「 デザインコンセプト FD-SI 」
ちなみに、写真の男性が開発者さんです。



アリや蜂のように単体だと原始的存在の昆虫が、群れになると途端に高度な知能を持つ一個の生物として振舞い出す「群知能」がコンセプトだそうです。

車体横の六角形の穴(昆虫を想起させる見た目と機能です)、一つひとつに荷物を入れた六角形のパッキンが収められています。
また、この穴は車体の左右を貫通しており、一つひとつの穴には数個のパッキンが順に収められています。
昔子供の頃遊んだ色鉛筆を思い出すと分かりやすいかも

上の写真の色鉛筆の胴体に収められている芯が複数個に分かれている状態を想像してください。

配送センターで六角形のパッキンが車体の片側から配達順に収納され、配達先では作業者が車体の反対側の窓からパッキンを順に取り出してゆきます。その際、窓が一つひとつ光って、どのパッキンを取り出せばよいか作業者に自動的に指示します。
この一連の作業の流れが昆虫の「群知能」を思わせるという訳です。

また、このクルマの設定として、車体全体を3Dプリンターで作ることを想定しているそうです。
車体の白い部分と青い部分は別素材で出来ており、白い部分がフレーム構造となっており、青い部分を宙に浮かせて吊り下げ、その接触部は柔らかい構造になっており、サスペンションとして機能するとの事です。

今から数十年後には、これだけ大きな構造を別素材で一体的に3Dプリンターで出力できるようになっているだろうという想定なのだそうです。




IKEYA FORMURAの「公道用」レーシングカー!!!







トヨタのコンセプトカー。
こちらは自動運転を取り入れ、カーシェアリングを前提としてとしてデザインされたそうです。
大きな垂直に立ったフロントガラスは様々な情報を表示するディスプレイとしても機能しています。
乗降用のドアの後ろの小さなドアは、いちいち車の後ろに回らなくても荷物にアクセスできるようにとの配慮。







同じくトヨタのコンセプトカー。「愛i」シリーズ。
こちらは自動運転の他に、「車との対話」をコンセプトに開発されたそうです。
とうとう、「ナイトライダー」の世界が現実に!!
ドライバーと対話しながら学習してゆくクルマというのは今回あちこちで提案されていたコンセプトでしたが、
学習するのが車に搭載されたコンピューターなのか、あるいはクラウドでリンクされた企業のサーバーのどちらなのか、興味があったので聞いてみましたが、今のところその辺はまだ想定していないそうです。
個人的には今のスマホがそうであるように、クルマも「端末」として進化してゆく方向なのだろうなと思っています。
公道実証実験は2020年ごろを予定とのことでしたが、今回のモーターショーでは「2020年」という言葉があちこちで聞かれました。






ボディーに直接メッセージが表示されています。
ボディーに直接メッセージを表示させたり、ボディーの一部を任意の色や形に光らせて他のクルマにメッセージを伝えるというコンセプトは他の企業でも見られましたが、今のところまだ法規制に引っかかるそうで、法規の早急な改善が望まれます。







こちらもトヨタのコンセプトカー、「愛i」シリーズ。
一人〜二人乗りのコミューターですが、扉がガルウイング状に開き、開いたドアで車椅子を吊り上げ、車内に収納する事が出来るバリアフリーをコンセプトにしたクルマです。
自分が行った時は動くところは見られなかったので、開発の方にお話を伺いました。

このクルマは車椅子の方が乗車される際はドアが上に開き、雨の際は乗降時に雨を避ける事が出来ます。
そして、シートの高さは車椅子の高さに合わせてあり、ドライバーが車椅子から車のシートに移る事を容易にしています。
さらに、上に跳ね上げられたドアにはフックつきのワイヤーが仕込まれており、ドライバーが降りた車椅子を吊り上げ、車内に格納することを手助けしてくれます。

ここで疑問に思ったのですが、トヨタ程の技術ならわざわさそんな面倒なことをしなくても車椅子のまま直接クルマに乗り込んで操作出来るように出来るはずではないでしょうか?
開発者の方にその疑問をぶつけてみると、意外な答えが。

先程、車がドライバーを「手助け」と表現しましたが、実はこの事が非常に重要なのだそうです。
トヨタの開発者さんも最初は「車椅子のままクルマに乗り込んで・・・」というようなコンセプトを考えておられたらしいのですが、実際に車椅子の方にリサーチしてみると、そのようなやり方はたいへん嫌がられるのだそうです。
つまり、車椅子の方々はクルマに「組み込まれる」、クルマに「支配される」ような感覚を覚えるのだそうです。
クルマに自動で何かを「してもらう」「される」のではなく、自分がしようとすることを必要最低限に「手助け」してくれる事が大事なのだと。

そのような経過から、このクルマは一見面倒とも思えるような仕組みを「あえて」採用したというお話を聞かせて頂く事が出来ました。







今回、最後に見たのがこちらのコンセプトカー。やはりトヨタです。

このクルマのコンセプトはズバリ、「ツールボックス」
そう、道具箱ですね。郊外在住の趣味の多い活発な男性の道具箱がコンセプトのクルマです。
展示車はガンメタでしたが、見せて頂いた一番最初のコンセプト画は金属製の真っ赤な道具箱そのままのデザインでした。

ドライバーシートとその後ろの席は仕事エリアとして、活用し、助手席とその後ろの席は趣味の空間として、自転車やサーフボードなどを積みっ放しにしておくという使い方を想定しているそうです。

開発者さんによると、通常車の開発はデザイナーのスケッチが出来上がってから構造、機能等に落とし込んでゆくのですが、今回は逆に機能を最初に決めてからデザインを行ったそうです。
こだわったのはロングボードやマウンテンバイクをそのまま積み込める事。
最初に1/2の模型を作ってどうやったらそれらのガジェットを上手く積み込む事が出来るか徹底的に検討したそうです。そして次に実物大の荷室を作り、実際のボードや自転車の積載性を確認。この時に必要に応じて車体の一部を削ったり、リアのハッチのヒンジの位置を通常よりも前に出してハッチをくの字する等の改良を行ったとの事。
さらに内装には帆布を採用。引っかき傷やヨゴレまでも格好良く見せてしまおうと言う意図で、所さんの世田谷ベース的な世界観を目指したそうです。
おかげで、この車を社内でプレゼンした際は、社長さんから「お前の趣味じゃね〜か!」との、有難いお言葉を賜ったそうです。








元のイメージはこんな感じね。

モーターショーは、普段会うことも出来ないような大メーカーの技術者さんと気軽にお話させてもらえる点が最高ですね。と、いう訳で色々勉強させてもらったモーターショーでした。
















2017/10/09

浅草橋でドロオフを見学してきました。
今、最もアツい電飾主体の模型展示会です。

一番目を引いたのはこちら。
ギーガーデザインのネクロノミコン版エイリアンですね。もう、あの絵のまんま立体になっております。目が釘付け。










他にも凄いエイリアンが、うじゃうじゃいらっしゃいました。








下の写真は、現存し展示されている撮影プロップを再現しているそうです。








ドロオフなので、電飾模型が当然メイン。
未完成ですが、恐ろしくでっかいスターデストロイヤー。紙とスチレンボードで出来てます。






「なんでこれがここに?!」と叫びそうになったファルコン達。昔、自分が作ったのとそっくり同じなんだもん。
自分も中学の時、これと全く同じ事してました。幾つも作っては壊してた紙製のミレニアムファルコン。
日本中、いや、世界中でみんな同じことしてたんだなあ・・・




バンダイ版のパーフェクトなミレニアムファルコンがある現在でも尚、情熱の数だけそれぞれのファルコンは存在し、未だ見ぬ完成への道を歩み続けるのです。






ズベズダのスターデストロイヤー。
電飾とディティールアップのお手本のような見事な仕上がりです。






エピソード7のレイのお家。
生活感がたまりません。








このシーン、良く覚えてなかったけど、ローグワンに出てきたソウ・ゲレラのアジトらしいです。






リパブリック・スターデストロイヤー。これも見事です。




ファルコンの塗装って、ついやりすぎてしまうけれど、これ位が丁度いいんですね。










ファルコンと言えば、キャベツさんの特別講演、最高でした。
どっちかと言うとプロップの話より、それに関わった若きILMスタッフの青春物語の方がメインだったけど、それが面白くって。特に巨乳メガネっ娘スタッフの隠された物語(かなりキャベツさんの妄想を含む)が心に刺さりました。
あと、自分はプロップに製作者達の名前が隠されている事も知らなかったシロートですが、クチバシの間から貨物を搬入する説は中坊の頃、そう思ってたので、ちょっと嬉しかったり。(本当にそうかは判らないんですけどね)




皆さんご存知だと思いますけど、こちらのファルコンはあのビークルモデルですからね!!
スケール感狂いまくりです。




こちらもビークルモデル。
今、ジョン・ウイリアムスの曲が自分の脳内で爆音再生されています。






ビークルモデルのAT-ST。トーントーンは自作??




もう一つ、ビークルモデルのファルコン号。
判りにくいですけど、機首、コクピット、機銃銃座が電飾されています。銃座とコクピットの窓もガッツリ開口。うーん、恐ろしい。




エピソード7版ファルコン。
自分が作ってたファルコン、上面は出来てるんですけど、下面はまだ途中・・・。いい加減完成させよう。






エピソード6から、イウォークとスカウトトルーパー。
公開前に囁かれていた、惑星エンドアの「謎の生命体」の正体がコレだと知った時は・・・・・・。



ヨーダ様。
ダゴバの水面に霧がかかっているの、わかります?




ヨーダ様とダゴバのお家。
ヨーダ様、エピソード3のラストシーンのあと、このお家を一人で作られたんですねえ・・・・・。 背中に哀愁が漂っています。







と、いう訳で本日はここまで。
後日後編をお送りいたします。






















2017/10/01

本格的に秋ですね。
下の3枚は9月半ばに行った道志キャンプツーリングの時の写真です。
丁度良いお天気に恵まれました。











今日は静岡オートモデラーの集いにお邪魔してきました。

一番嬉しかったのは招待モデラーのらぐにゃんさんとご挨拶できたこと。
作品について色々とお話を聞かせていただく事ができました。

らぐにゃんさんのドカティ1199パニガーレ・セナモデル。何度も見ていますが、最高です。




同じくトリコローレ。ホビーショーでタミヤからも発表されていましたね。



この他にも 昔ご自身が実際に乗っておられた車体を再現したという、500SS マッハVも展示されていて、色味が渋くて本当に格好良かったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。残念!!






ここからは他の方の作品です。








こちらはシートの質感がいいですね。









タイヤの溝に付いた埃がリアル! 1/35ですよ、これ。











この表情が・・・・渋すぎる!

















前にも見たことあるんですが、これ、とても好きです。













プリウスでこんな事やってみたいと思っていたことを、そのままやってらっしゃる方がおられました。














何とフルスクラッチですよ。





ラジコンボディーからの改造らしいです。









スーツが素敵。
















超絶格好いいですね。







今日、会場にCOZYさんが来られていたので伺ったところ、あのデアゴスティーニのミレニアム・ファルコンを作ってらっしゃるそうです。年内には完結するとの事、是非完成品を見てみたいですね。




















2017/08/27

夏休みももう、終わりですね。

今年の夏の思い出、8/13から3日間、東北へツーリングに行ってました。
被災地の現在を自分の目で見て確かめたいと思い、いつかは行かなくてはと思っていたのですが、なかなか機会が無く、天気が悪いのは分かっていましたが今年こそはと意を決して行ってきました。

ただ、それにしても雨、雨、雨。
全身ずぶ濡れで雨具を脱いだり着たりするのも一仕事。どこかに立ち寄るのも難しく、ほとんどバイクで移動して宿泊地で寝るだけの旅になってしまいました。
写真もほとんど撮る事が出来ず、現地で目にした光景もほとんどは記憶の中です。


初日は東北自動車道経由で神奈川から仙台へ。
当地在住のモデラー、空油冷機さん家に立ち寄ってご挨拶してから海岸伝いに石巻へ。
この日は早々に加護坊山キャンプ場で雨の中テントを張って宿泊。夕方五時頃から翌朝迄ずっとテントの中で過ごしてました。大誤算は家から持っていったスマホのバッテリーチャージャーが壊れてて充電ができず、スマホを全く使えなかったこと。宿泊中に現地の情報収集をと思っていたのにただひたすら寝るだけになってしまいました。


松島。雨でなにも見えず




途中、こんなとこにT-2がと思ったら、航空自衛隊松島基地でした。




モデラー的にはこのへんが気になる








加護坊山キャンプ場
とても綺麗なサイトで、何と無料。
隣にレストランもあり、デイキャンプにはとても良いと思います。 設備的に宿泊にはあまり向いてないかも。






翌日は雨の中撤収し、海岸沿いに北上。
石巻の港はかなり復旧も進んでいる印象でした。巨大な防潮堤の建設も進んでいます。
ただ、海岸沿いの住宅地には「売地」の看板がたくさん見掛けられ、復興の難しさを実感しました。




海岸の巨大な防潮堤。




石巻海岸沿いの集落で見かけた津波からの避難タワー
平成27年完成のようです。これが被災時各地にあれば・・・・・







石巻から海岸伝いに北上する途中、幾つもの漁港を通過しました。
雨とバッテリー切れでスマホが使えなかったので、具体的に何処の何と言う漁港かは分かりません。
この女川の漁港もその一つ。かつて集落があった場所は今も完全な更地状態。山側の高台を新しく切り開いて集落が移転していますが、まだまだ空き地が目立ち、全ての住人が移転できている訳ではないようです。

比較的小さな漁港とその集落の多くは港の機能を再建した後、かつての集落の山側高台に土地を切り開いてそこに生活拠点を移転させると言う対策が主に採られているようです。






高台の新しい集落に作られた碑が、かつての集落跡を見下ろしています。



石碑に刻まれた碑文を書き写します。


東日本大震災で、多くの人々の尊い命が失われました。
地震後に起きた大津波によって、ふるさとは飲み込まれ、かけがえのないたくさんの宝物が失われました。

「これから生まれてくる人たちに、あの悲しみ、あの苦しみを、再びあわせたくない!!」
その願いで 「千年後の命を守る」ための対策案として

@非常時に助け合うため普段から絆を強くする
A高台にまちを作り、避難路を整備する
B震災の記録kを後世にのこす

を合言葉に、私達はこの石碑を建てました。

ここは津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。
もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください。
逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください。
家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください。

今、女川町は、どうなっていますか?
悲しみに涙を流す人が少しでも減り、笑顔あふれる町になっていることを祈り、そして 信じています

2014年3月  女川中卒業生一同









別の漁港にて。
津波にのまれた岸壁は失われ、施設も至る所へし曲がっています。




この地域の信仰の対象であろう島も、鳥居は再建されたようですが階段の赤い手すりは激しくゆがみ、折れ曲がったままの姿でした。







とにかく、この日もずっと雨の中を走り続け、ようやく降り止んだ所で見つけた「石巻復興まちづくり情報交流館」という所でトイレをお借りしたのですが、その駐車場で偶然声を掛けてくださった地元の方に、復興についてお話を聞かせていただく事ができました。

女川は原発関連のお金が落ちて復興も進みつつあるけれど、その他はなかなか厳しい様です。
自分は最初気付かなかったのですが、今は綺麗な更地になっている情報交流館のある周辺も、かつては集落があった場所なのでした。
お話を伺った方自身は今も仮設住宅で生活し、この交流館が唯一かつての住人達が顔を合わせることの出来る場所なのだそうです。

その方が「あの橋を渡った先が大川小だよ」と教えてくれました。
スマホが使えずに全く気付いていなかったのですが、脇を流れている大きな川が北上川、そしてあの悲劇が起きた大川小学校のすぐそばに来ていたのでした。






大川小学校の現在の姿です。



大川小学校は瓦礫などは取り除かれていましたが、それ以外は今も津波にのまれた時のままの姿で保存されていました。

この小学校、本当に綺麗でかわいい作りの小学校なんです。
四角四面な普通の学校校舎ではなく、本当に気配りの行き届いた、やさしい作りの校舎でした。
それに、周囲の環境も本当にのどかで美しく、子供達にとって理想的な環境だと自分には思われました。
おそらく、ここで学んでいた生徒さん達から本当に愛された学校だったのだろうと思います。
それだけに、あの悲劇がとても心に強く突き刺さります。

併設された慰霊碑にはここで亡くなった生徒さんのお名前全てが記してあり、胸が締め付けられる思いで手を合わせてきました。

この小学校を保存することについては様々な意見や葛藤があったようです。ただ、情報交流館で出会った方は「それでもやっぱり記憶は風化していく」とおっしゃっていました。だからこそ、次の悲劇を生まない為に「誰かが伝えていかなくてはならない」とも・・・・。



















この日最後に訪れたのは、南三陸町。
現在の街の中心部は、川岸は頑丈なコンクリートで整備され、大量に土砂が運び込まれて土地のかさ上げが進んでいる真っ最中でした。

あの悲劇の防災庁舎も今はかさ上げの土砂に囲まれて上部がわずかに見えるのみです。








防災庁舎の川を挟んだ対岸には、新しく仮設の商店街が出来ていて、大勢の人で賑わっています。
この街では故郷をなんとしても復活させようとする人々のたくましさを感じました。
かつて慣れ親しんだ旧い街が想い出と一緒に盛り土の下に埋まってしまうことはとても辛いことだと思いますが、どうか力強く復活して欲しいと思います。


南三陸さんさん商店街。  海鮮丼を頂いて来ました。




写真右側が仮設の南三陸さんさん商店街、川を挟んだ左側が旧防災庁舎です。





この日の夜は宿泊用の装備が水浸しになってしまったので、急遽登米のホテルに宿泊。
予約が取れた後、たまたま日がさしている場所を通過したので、近くにあった広場で慌ててテントや雨具を広げて日干ししました。30分程の間で見事乾燥完了。ホテルに濡れた装備を持ち込みたくなかったので助かりました。






三日目は更に北上して気仙沼から岩手県の陸前高田、そして大船渡へ。


気仙沼の近くの海岸で。
高台に続く階段の手摺は今も折れ曲がったままです。




大勢の人達の命を救ったであろう高台。




高台の向かいの更地には仮設の商店街が出来ていました。




看板には「ココサカエル」と記されています。






気仙沼の港を高台から望んでいます。




気仙沼の港沿いには今も多くの流された家屋の基礎がそのまま残されていました。
土砂を運び込んで土地をかさ上げするような対策は今のところ採られていないようです。これから進められるのでしょうか?







陸前高田の道の駅。




わかります?上の写真のこの高さまで水が来ていました。







道の駅の在りし日の姿・・・・・
周囲は広大な更地になっており、土地のかさ上げの為、大量の土砂が搬入されて巨大な山が幾つも出来ていました。いつかまた、この土地に新しい街が出来て幸せな人々の暮らしが戻ってきますように・・・








最後に訪れた、大船渡の港と市街地を高台から。。
ここもかつては今とは全く違った街並みが広がっていました。
ユーチューブの動画で見た、街が丸ごと消えてゆく光景は今も心に突き刺さっています。








当時のままの建物も残っていました。




大船渡を最後の訪問地として、今回のツーリングは帰途に着く事にしました。







前々日にも通過した女川の市街地。を帰り道で再度通過。






港にはまだ倒壊した建物の残骸が残っている一方で、道路を挟んだ隣の山側には非常に立派なショッピングセンターが出来上がっており、大勢の観光客で賑わっていました。

















今回のツーリングで分かった事は、
被災地のうち、大きな街は巨大な防潮堤や岸壁を整備し、港の機能を復活させた上で更地になった旧市街地に大量の土を盛って土地のかさ上げをして安全を確保し、かつてと同じ場所で街を復活させると言うプランを実行中であり、海岸沿いに点在する多くの小さな漁港は、やはり港機能を復活させた上でかつての集落の山側高台を切り開いて土地を作り、集落ごとそこへ移転するというプランを実行している最中だという事でした。

ただ、大きな街の多くはまだ盛り土を行っている真っ最中の段階が殆どであり、整備が終わって住民が戻れるようになるまでにまだ、かなりの時間が掛かりそうですし、山側に移転した小さな集落はかつての住人が全て移転できるわけではなく、規模がかなり小さくなってしまい、数年後には限界集落化して生活を維持できなくなってしまう恐れがあるように思えました。そして、その間も被災地の多くの人々は不安定な状態で生活してゆくことを強いられているのです。

各自治体に「ふるさと創生」と称して1億円を配っていたような時代に震災が起こっていればまた違った復興のあり方もあったのかもしれませんが、今の日本の国力では正直全てを元通りに復興させるのは、非常に厳しい事なのではないかというのが、自分の正直な実感でした。





と、いうのが ほとんど雨に降られてしまった今回の東北ツーリングでした。
目にしたものの80パーセントくらいはヘルメットのシールドについた雨粒だった気が・・・・。
ただ、一番激しい雨にやられたのは神奈川に帰ってきて圏央道に入ってからでした。
家に到着するという40分前になってから今まで経験したことの無い鬼みたいな激しい雨でオチがつきました。。

本当はあと一日走って帰りに福島に寄って喜多方ラーメンや現地の桃を食べたかったなあ・・・。
これはまた次の機会に実現するとしましょう。








































2017/07/30

朝起きたら雨がザーザー降っていて今回はやめようかと思ったのですが、9時ごろから雨が止んできたので急遽ワンフェスを見に行ってきました。

まず、最初に悲しいお知らせです。
ワンフェスではウナギよりも先にバイク模型が絶滅していました。

自分が見た限り、下の木製バイク位しかバイク模型は見かける事が出来ませんでした。(見落としたかもしれませんが)
ただ、この木製バイクシリーズ、相変わらず味があって凄くいいですよね。







と、いう訳で今回は全くバイクっ気無しです。




「リトルウイッチアカデミア」の個人的にお気に入りなスーシイ。
主人公を始め他の娘はぜんぜん居ないのに、彼女だけは会場のあちこちで見かける事が出来ました。
みんな自分と同じ趣味なのだろうか?









溜息モノの自転車屋さん。







話題的にタイムリーなロケットエンジン。
早々に完売してました。





マイコン制御で砲身が回転し、上下左右に動くファランクス。
今流行りの3Dプリンターで作ったそうです。
ちなみに、ワンフェスでは弾を発射する機構はNGなので再現できなかったのだそうです。







「ブレードランナー」のレーザースピナー
ミード、ミードした、元々のオリジナルデザインですね。





スケールは忘れましたが、レーザーカッターで抜かれた凄く良く出来た紙製ドック。とても小さいです。
今、ペーパー模型は凄い勢いで進化中です。




同じディーラーさんの、こちらも凄く小さい紙製ロボ。
超絶ディティールと素晴らしい精度。もしかすると、レジンキットを追い越してしまったかも。







懐かしいブルーノア。







ジオラマベースではありません。「土地」です。
自分が見に行った時にはあらかた買い占められた後でした。
ワンフェスで「土地」を売るというこの発想!! コンセプト一つで商品が只のジオラマベースから別のものに昇華するという、とても素晴らしいアイデアです。





根強い人気のシン・ゴジラ






中でもこの光るゴジラの格好良さと来たら!! もう、最高です。









良くは知らないのですが、今風の格好いいウルトラマン。スーツっぽくもあり、リアルでもありますね。





死んじゃってるのでしょうか?こちらも超絶良く出来てました。





写真の腕が悪くて作品の良さが全然伝わらないと思いますが、生で見るとガメラの「ガックリ」力尽きた感がとても素晴らしい作品でした。





自分も子供の頃、欲しくてたまらなかったブルーアース号
作者さんの「これが欲しかったんだ!!」という気持ちが伝わってきますね。





VISPOさんの新作です。
もうバイクとのコラボはやられないのでしょうか?新作が出ることを期待して待っていましょう。





やけに好戦的な赤頭巾ちゃん。 オオカミの困った表情がカワイイ







何の作品なのか全然わかりませんが、何か飛び出しそうな勢いのマントが格好いい







この作者の方の独特の世界観が大好きです。





こちらも元ネタが何なのか知らないのですが、このクジラ素敵ですね。他でも立体化されている方がおられました。





カワウソかしらん。凄く欲しい





羽織っているニットの表現がとても素敵です。





うわー、格好いい!!としか申せません。







まっつくさんの新作・・・・・・・!!!・・・・・・・こ、これは?・・・・・・・・・・・・?
なんで顔を外せるようにしたのか尋ねてみたら、「塗りやすいでしょ」ですって。
いや、確かに塗りやすそうですけど・・・・・・・・・メチャメチャコワイがな







鯛のお造りのキット
元は多分、食品サンプルだと思うのですが、これ、実はお土産に買ってきました。
いや、だって、これを上手に塗れる様になったらモデラーとして一皮剥ける事が出来るに違いないと思ったんですよ。思ったんですよ・・・ですよ。・・・すよ。





これも素晴らしい出来でした。





実際にこういうのがあったんでしょうね、きっと。見た目はともかく、戦場での実用性はかなり高そうです。
非常に良く出来てました。





やはり、多かった「けものフレンズ」
ただ、肝心のかばんちゃんは一度も見かけなかった気が・・・・・








ハシビロコウさんはこんなのから・・・・




こんなんや・・・・




こんなものまで。
懐が深いなあ、けものフレンズ。  ちなみに自分のお気に入りは真ん中の子です。





イカ娘の第3期はいつ始まるのでしょう? ずっと待ってるんですけど・・・・





「この世界の片隅に」のすずさん。
この作品を生で見られて幸せでした。





オリジナルの4輪メカ。
これ、実際にガンガン走ります。









男の子なら誰でも欲しくなるであろう、金属製ミニチュア工具達。









申し訳ありません。全く元ネタ判りませんが、「スゴイ」という事はわかります









ほんと、申し訳ないけど元ネタわかりません。ただ、ただ「スゴイ」です。





と、いう訳で、今回は全くバイクっ気の無いワンフェスレポートでした。









go to next page