STUDIO POOL BLUE 本文へジャンプ
diary
2016/08/21

ラグにゃんさんのホームページを見て開催は知っていたのですが、天気が悪そうだし遠いしで、今回見に行くのは無理かなと思っていた「バイクモデラーズミーティングin 浜松」。

でも、先日買ったばかりのクシタニのレッグバッグの使い心地を試したくて、デジカメ一式を入れて装着し、ちょっとその辺を軽く一周と思ってバイクで走り出し、案外天気が悪くは無さそうなので、行ける所まで行って、空模様が怪しくなったら引き返そうと東名を西へ走っているうちに、着いてしまいました。浜松。

以下、会場で見てきた作品の一部です。


実車でもあまり乗った事がないオフロード。物凄い悪路ですね。ダートコースと言うより、殆ど川です。






写真では判りにくいですが、カウル全面にカーボンデカールを張り込んであります。




これも写真では伝わらないですが、背景の夕暮れの海がキラキラと光るようになってます。




自分が初めて買った自動二輪はカワサキのゼファー。そのカタログ写真がこんな感じでした。
カワサキのバイクは日本の風景によく似合います。




バイクも非常に素晴らしいですが、それ以上にフィギュアが最高です。






ラグにゃんさんの作品達。






雑誌・DUALで特集されていた作品ですね。ウチの近所ではDUAL売ってないですけど。










ジェットスキーみたいですけど、これ、タイヤが付いてます。「WORLD JET SPORTS」の表紙みたいにセクシーな女性のフィギュアを乗せてみたくなります。




マッドマックスに出てきそう。




林さんのフィギュアとコラボ。正義のヒーローですが、この子、このバイクに乗れるのかしら?(お腹が・・・)




泥の表現と構図が見事ですね。
この作品の前で「自分はバイク単体だと上手い人には絶対勝てないから、次はフィギュアを乗せてジオラマを作る!!」と話をしてたら、なんだか隣で思いっきり頷いている方が。
この作品の作者さんでした。 全く同じ理由でこの作品を作ったそうです。いや、それにしてはえらく上手いんですが。




これともう一つ隣にあった、この作者さんの作品、どういう訳か、まるで吸い寄せられるように何人もの子供達が次々近寄ってきて、盛んに触りまくっていました。何か子供の琴線に触れるオーラを発している模様です。




蛍光レッドの上にオレンジパールを重ねて色味を出しているそうです。写真で撮った時に狙った色になるそうですよ。マ、マクラーレン?




フィギュアがあると模型が引き立ちますよね。
自分も先日買った岡崎さんのフィギュア、そろそろ手を付けねば。




この作品は見たこと無いです。新作でしょうか。格好いい演出ですね。






こちらは会場で同時に開催されていた、「夢のバイクデザインコンテスト」の作品です。
時代を反映してか、エコをテーマにしたものが多かったです。




夏の暑い日にバイクで走っていると、こんなのがあったらいいなと思います。涼しそう。
ちょとフリントストーン・チックですね。










自動運転も外せないテーマです。こんなのを通勤に使えたらねえ。
でも、グーグルやテスラを見る限り、まだまだ先は遠そうですね。と言うより、本当は車の運転は機械にさせてはいけないものだと自分は思ってます。




ツーリングに行ったときなど、こんなバイクがあればと思います。
目的地でそのまま寝られたらいいですね。




いちばん衝撃を受けた作品がこちら。
この発想は無かったです。天才か!!? 確かにバイクのフレームって、本来一番必要ない要素ですもんね。
よくそこに気が付いたなあ、凄い。




これもいいですね。
バイクでコケた時って、体も痛いけど、それ以上にココロが痛いんですよねえ。
アスファルトの上を自分と一緒に火花を散らしながら滑っていくバイクを見るときのあの悲しさときたら・・・。




































2016/08/20

仕事の取引先の知人と「お盆はどうしてた?」という雑談をしていたところ、今月は青森のねぶた祭りでお囃子の笛を吹いてきたと言われて、思わず 「え?」

話を聞いたところ、何年か前に現地でねぶたを見て大変感動し、その場でお囃子に弟子入り志願したのだとか。その後、関東からお祭りに遠征参加するグループに所属して篠笛を練習し、毎年ねぶた祭りに参加するようになったそうです。

「うわー、いいなあ。自分もねぶたを見たいなあ」と言ってると、「みられるよ?」と教えてもらったのが立川の羽衣ねぶた祭りでした。幸い数日後には開催されると聞いて、出演すると言う知人の応援も兼ね、行ってきました、羽衣ねぶた祭り。


朝から大雨で心配したのですが、夕方現地に到着する頃には雨もあがって一安心。




出番を待つねぶたに灯りが入ると、一気に世界が変わります。








本場のねぶたと比べると規模は小さいのでしょうが、初めて見る自分には迫力十分。











ねぶたの裏にもそれぞれ工夫を凝らした絵が描かれています。
ちなみにここから内部に出入りできるようになっています。




ねぶたの上に上がって掛け声をかける人たち。




凄い迫力ですね。
ある意味、元祖ポリゴンモデリングです。










うちの田舎にも曳山祭りといって、幾艘もの豪華に飾りつけられた山車の上で子供達が歌舞伎を演じるお祭りがあるんですが、観る人と演じる人が分かれているそちらと違い、沿道の見物人が気軽に踊りの輪に飛び込んで出演者達と一緒に跳ねる事ができる、こういうお祭りもいいですね。






途中、一時強く雨が降ってきたりもしましたが、それも含めていいお祭りでした。
地元の方達に混じって笛を奏で、跳ねる知人の雄姿、とっても格好よかったです。

































2016/08/19

お盆に開催されたモデューロさんのB1-GPですが、今回はどうやら強豪が大勢参加するらしいとの噂を聞きつけ、尻尾を巻いて敵前逃亡してしまいました。モデューロさん、参加出来ずにすみませんでした。

さて、バターになってしまいそうな程暑い日が続く今日この頃ですが、とっても厳しい仕事の一日をを終えた帰り道、本屋に寄っていつものようにF1モデリングを立ち読みしてたら(上村さん、ごめんなさい)、なんと上村さんのコラムにスケールモータースポーツ副会長さんのフェラーリが!!


思わずF1モデリング、即買いしてしまいました。
ちなみに、メインの記事は追憶のセナとシューマッハ特集。今月号は買って損はありません。

スケールモータースポーツ副会長さんのホームページはこちら。


フェラーリの製作記事が読めますよ。
































2016/08/11

暑中お見舞い申し上げます































話題の怪獣映画を観てきました。
今までの怪獣映画は良い例えではないですが、和風のストリップショーだったですよね。
薄暗い舞台で踊り子さんが音楽に合わせてチラチラ露出しながら観客を焦らしつつ、時間を掛けて少しづつ脱いで盛り上げて、最後の最後にようやくご開帳して、ハイ、終わり。みたいな。

そこへいくと流石は庵野さん。
もう、冒頭から踊り子さん、いきなりパンツを脱いでます。全裸です。
全裸のまま、いきなり激しく○○○ー始めて、その勢いのまま一気に最後のフィニッシュまで突っ走ります。
完全に洋物ポ○ノです。
しかも、オ○○ーショーなら最後は盛大に○を噴いてフィナーレ!!なところを、逆に冷や水かけて強制終了させてしまうという、なんてヘソ曲がりなお方なんでしょう。

でも、そこがいいんです。

自分、大変申し訳ないんですが、樋口監督の「日本沈没」嫌いなんです。パニック映画なのに湿っぽく、ショッパ過ぎて。そんな樋口氏に庵野さんが「エンターテーメントっていうのはこうやるんだよ!!」と説教しているみたいでした。
少なくとも、自分には思いっきり正統な日本製パニック映画の伝統に則って、最後にようやく盛大な、だけどいまいち湿っぽくてショッパい○を噴いて終わったあの映画と、今作のひねくれてるけど、ちゃんとエンターテーメントとして成立しているエンディングを見比べて、そう思えたのでした。

やっぱ、「映画は○ナ○ーショーだ」と公言する人は違うなあ、と思いました。



でも、自分「ガメラ」は好きですし、「キューティーハニー」イマイチだったとおもってますよ。多分、庵野さんも自分で監督してたらこうはいかなかった気がします。
最後に、今回は表現がイロイロとお下品でスミマセンでした。




























2016/08/07




ビッグサイトで開催された、メーカーフェア東京2016に行ってきました。
ワンフェスがフィギュアの祭典なら、こちらは電子工作の祭典といった感じのイベントです。

去年はスケジュールが合わなくて行けずじまいで、友達が「ハルロック」の西餅さんに会ってサインをもらったと聞いて、悔しさに枕を涙で濡らしたものでした。今年ようやく見に行く事が出来ました。

イベントの内容は、基本的に出展者が自作の電子工作関係のアイテムを持ち寄って披露する場なのですが、とにかく出展者の熱気と出展物のカオス度が半端ないです。

ドローンやロボット、3Dプリンター、バーチャルリアリティといった今の流行はもちろんいっぱいですが、

アクリル板で作る蜘蛛型オートマタ、
頭を突っ込むと顔がでかく映る謎の箱、
自動クレープ焼き機、(実演者のダンス有り)
ポールシフトの記録を刻む地球儀が出てくるガチャ、
レゴで作った、タコメーターとスピードメーターと使用者の体調を勝手に自動ツイートする機能付きトイレットペーパーホルダー、
DIY女子高生まんがTENCOちゃん、
月面に手作りの無人探査ロボットを送ろうプロジェクト(マジ)、
食べられる本物のケーキと本物のフォークをドラムセットに変える楽器、
カイワレを育てる観賞用アクアリウム、
楽器を内蔵し、演奏する事ができる服、
座った人をバカにしてくる椅子  などなど・・・・・・・。

こうやって、見てきたものをただ順番に書き出しただけで「一体、なんじゃそりゃ!!?」と叫びたくなるシロモノのオンパレードです。
なにしろ、電子制御されるロボットを展示してるブースの隣では自動クレープ焼き機が本物のクレープを焼く実演をやっていて美味しそうな香りが漂う中、遠くの方では何やら大きな爆発音がしてるのに誰も気にしない。

そして何より素敵なのは、大企業主催のおもちゃショーなんかよりもずっと、子供達が生き生きと楽しそうにしている事。




下の写真だけで、どういうイベントか解ってもらえると嬉しいんですが・・・。バカバカしくて、もう最っ高!!(褒め言葉)

(真面目に解説すると、出展者さんが頭を入れている段ボール箱にフレネルレンズ(平面レンズ)が貼ってあり、顔が大きく見えます。レンズの周囲にはテープLEDが配置してあり、箱の中に頭を入れた人の顔を明るく照らすようになっています)



会場にはこんな感じの面白い電子系ガジェットがいっぱい。
今日は何も買わないと決めていたにもかかわらず、一つ買ってしまいました。





卓上手のひらサイズプロッター。自動で絵を描いてくれる機械です。
昔のCAD製図の出力は、これのA1〜A0ぐらいの大きさの物が使われていました。





月面探査車コンテストの為の試作車。カーボンファイバー製で、表面に耐熱用の金属膜が貼られています。
「宇宙兄弟」に似たようなのが出てくるエピソードがありましたね。
クラウドファンディングでスポンサーを募集中です。





普段、自分はこういうイベントに行ったら必ず写真を撮りまくるのですが、今回は殆ど写真を撮る事も忘れ、ひたすら展示物を体験し、出品者の方と話し込んでしまいました。とにかく面白い!!。


あと数年したら、こちらの方がワンフェスより規模が大きくなっていそうな気がします。
見に行くなら、勢いがあってカオスな面白さが満載な今のうちですよ。



まったね〜〜〜〜〜!! バイバイ!!





























2016/08/06 

仕事の買い物で秋葉原に行ったついでに、友人が教えてくれた模型展を覗いてきました。
ゲームをテーマにした「16bitModelsゲーム模型展示会」です。第一線の有名モデラーさんが大勢参加されていて、興味津々。

・・・なんですが、自分はあまりゲームには詳しくないです・・・。上手くないし。特に格ゲーとか横スクロール系は苦手です。子供の頃、家が貧乏だったんでゲーム機とか買ってもらった事ないんですよねえ・・・。

でも、最近復刊されて読み始めた押切蓮介さんの「ハイスコアガール」は面白いです。まさかゲーセンをテーマに描いていながら、あんな甘酸っぱい青春ドラマで、しかもちょっとした大河仕立てになっていたとは。






ストUはさすがに自分でも知ってますよ。ガチャプレイレベルですが。
こちらの作品は車のボディの凹んだ表現が秀逸です。 「がっこうぐらし」のめぐねえのミニを作った時、自分もやりましたが、プラで金属の凹みを表現するのって、意外と難しいんですよねえ。





これは当時結構やりました。「ゼビウス」。初めて見たのは高校の修学旅行のカーフェリーのゲームコーナーでした。田舎の子なんで。 初めて見るリアルな3D表現が衝撃的でした。




ソルバウは何人かの作家さんが作られていました。 やはり人気なんでしょう。
こちらは電飾もバリバリです。







ボンバーマンって、こんな格好いいキャラ出てくるんでしたっけ?





これもやりました。学生時代、大学前の通りのゲーセンに筐体があったっけ。コイツのせいで講義の時間に遅れた事があった気が。





このへんはちょっとわかんないです。 すみません。







これもやった覚えがある!! でも横スクロール。ヘタでした。










源平討魔伝ですよね。横スクロール系でしかも怖いのは大の苦手。魔界村もダメだったなあ。すぐ死ぬし。
でも、この造形はとってもクールで格好いいです。





自分、セガサターンはついに買わずじまいでしたが、バーチャロン、格好いいですね。今回の展示は電飾されたものが多くて見応えがあります。

ちなみに、自分が初めて買ったゲーム機はプレステ1、最後に買ったゲーム機がプレステ2・・・・・・・・。プレステ4、欲しいなあ。







今回一番格好良かった、どろぼうひげさんの作品。
大変幸運なことに、どろぼうひげさんご本人の説明を聴く事が出来ました。





写真では判りにくいですが、コクピット内も超精密な電飾が。
プラ版を黒く塗装し、針で突いて塗装を剥がし、裏にチップLEDを仕込んで光点を表現したそうです。プラ版に穴を貫通させなくても、裏に光源を置けばそれで充分効果的に光らせる事が出来るそうです。この大きさだと光ファイバーは仕込めないので、そのような方法を編み出したのだそうですよ。
ちなみに、このコクピットのハッチは可動で開閉させる事が出来ます。また、機体もドッキングアームから外して鑑賞することも出来ます。何と、その為の専用外部電源を仕込んだ展示台まで用意されていました。





キットではエンジンノズルは元々埋まっていたそうですが、ここもくり抜いて電飾が施されています。白い0.3mmのプラ板にリブ状のディティールを追加し、裏からLEDを光らせているそうです。光がプラ板で上手く拡散されていますね。
垂直尾翼のマーキングはタトゥーシールですって。とても分厚くて使いづらいので、何度もクリアー塗装して磨き出したそうです。ちなみに、どろぼうひげさんが使っておられるのは、水性クリアーだとか。





翼端灯もバッチリ光っています。
自分が以前ハリアーを作った時は、ボディ内部にLEDを収めて光ファイバーで翼端に光を送ったのですが、あまり強く光らせる事が出来ませんでした。
どろぼうひげさんは翼に配線を仕込む溝を掘り、翼端に直接LEDを仕込んで100円ショップで買った光硬化樹脂で固め、成形してから黒で余分をマスキング塗装したそうです。翼端灯直下にLEDがあるのでご覧のように強い光で光らせる事が出来ます。





今回一番驚いたのは下の写真。
右下の人物が両手に持っている誘導灯を光らせているのは、何と左上の小屋から照射されているレーザー光。
小屋の中にレーザーポインターのような発光源が仕込んであり、そこから照射されるレーザー光が右下の人物の持つ誘導灯に当たるように調節してあるんですよ、これが。
あまりにスケールが小さくて光ファイバーのような光源を仕込む事が出来ないので、外からこのように光らせる事を思いついたのだとか。いや、その発想、凄すぎます。 そして、それを実行できてしまう技術力ときたら・・・。
レーザー光は目に入ると危険なので、光が当たる側にはジオラマの壁を配置して遮光し、安全対策までバッチリ配慮してありますよ。

それにしても、一番衝撃的だったのは、この作品の製作期間を聞いた時。
なんとこれだけの作業が一ヶ月も掛かってないのだとか。いや〜、恐ろしいですね。








せっかく近くまで来たので、ついでにD.D.R秋葉原のレーシングシミュレーターを初体験。
初めてだったので10分間だけのお試しでしたが、ハンドルは重いし、座席はバリバリ揺れるしで結構体力要りました。でも、最高に楽しい!!。自分、ゲームはこういうのが向いているようです。
今度は友人を連れてこよう。





















2016/07/27


7/30から始まる、角川映画祭。
上映スケジュールのタイトル一覧を見ただけで思わず目に涙が・・・・



















go to next page